2014年08月03日
赤城山
プチ連休の最終日は再びソロ活動で
静岡までの帰路も大変なので、なるたけ短めで満足できるお山を紹介してもらって
登山口近くの大沼の駐車場で涼しく車泊してからの出発でした。
サクッとこんな感じでした
黒桧山登山口 06:41 - 07:26 黒檜山大神 07:27 - 07:28 赤城山 - 07:35 ビューポイント 07:38 - 07:41 赤城山 07:42 - 07:45 黒檜山大神 - 08:02 大タルミ - 08:11 駒ヶ岳 08:12 - 08:50 大洞登山口 - 08:59 あかぎ広場前バス停
ヒンヤリとした気持ちの良い朝を迎え
起きた時から良い天気


駐車場は黒檜山⇒駒ヶ岳を周回して下山するポイントの目の前としましたが
黒檜山ピストンだったら黒檜山登山口にも駐車場は有ります。
ってことで大沼に沿って少し歩きます。

快晴ですが平日月曜日とあって、登山口で早くも下山してきた男性、
同じ時間帯に登った男性、下山中にご夫婦2組とお会いしたのみ。
金・土・日とは打って変わって静かな山歩きが出来ました。
登山口
黒檜山登山道は岩っぽい感じで登り難いかも知れませんが
迷う要素は無く、西側斜面で樹林帯なので直射日光が無く涼しく登れます。

眺望は前半に大沼が見える1か所のみ..

まあこれも絶景です
サクッと山頂へ飛び出すも周囲の木々が邪魔で眺望は無いです。

展望地まで歩いて2分なので、ダメ元で行ってみました。
山頂よりは開けていて良い景色が眺められますよ。

駒ヶ岳廻りで下山のために先へ進んでいきます。


振り返って黒檜山

前日の白根山がこんな快晴だったら良かったんですが...
走れるトレイルが続きますが自重して歩いて最終日を満喫し。




稜線は暑いけどほどなく駒ヶ岳へ

ここも大沼がもう少しスッキリと眺められると良いのですが
ちょっと休憩し




駒ヶ岳からの下山は易しい階段が多く、楽にペースアップできて




2時間半で周遊完了~

着替えて目の前のお土産物屋でバッチ買って、車を走らせますが大沼を半周廻った後に名残の一枚

渋滞の圏央道を避けて関越を都心まで行ってから東名道
それでも14時過ぎには無事帰宅できました。
ソロ登山では晴れ男なんですが??
なん隊とだと雨を呼ぶのかかあ(笑)
静岡までの帰路も大変なので、なるたけ短めで満足できるお山を紹介してもらって
登山口近くの大沼の駐車場で涼しく車泊してからの出発でした。
サクッとこんな感じでした
黒桧山登山口 06:41 - 07:26 黒檜山大神 07:27 - 07:28 赤城山 - 07:35 ビューポイント 07:38 - 07:41 赤城山 07:42 - 07:45 黒檜山大神 - 08:02 大タルミ - 08:11 駒ヶ岳 08:12 - 08:50 大洞登山口 - 08:59 あかぎ広場前バス停
ヒンヤリとした気持ちの良い朝を迎え
起きた時から良い天気


駐車場は黒檜山⇒駒ヶ岳を周回して下山するポイントの目の前としましたが
黒檜山ピストンだったら黒檜山登山口にも駐車場は有ります。
ってことで大沼に沿って少し歩きます。

快晴ですが平日月曜日とあって、登山口で早くも下山してきた男性、
同じ時間帯に登った男性、下山中にご夫婦2組とお会いしたのみ。
金・土・日とは打って変わって静かな山歩きが出来ました。

黒檜山登山道は岩っぽい感じで登り難いかも知れませんが
迷う要素は無く、西側斜面で樹林帯なので直射日光が無く涼しく登れます。

眺望は前半に大沼が見える1か所のみ..

まあこれも絶景です
サクッと山頂へ飛び出すも周囲の木々が邪魔で眺望は無いです。

展望地まで歩いて2分なので、ダメ元で行ってみました。
山頂よりは開けていて良い景色が眺められますよ。

駒ヶ岳廻りで下山のために先へ進んでいきます。


振り返って黒檜山

前日の白根山がこんな快晴だったら良かったんですが...
走れるトレイルが続きますが自重して歩いて最終日を満喫し。




稜線は暑いけどほどなく駒ヶ岳へ

ここも大沼がもう少しスッキリと眺められると良いのですが
ちょっと休憩し




駒ヶ岳からの下山は易しい階段が多く、楽にペースアップできて




2時間半で周遊完了~

着替えて目の前のお土産物屋でバッチ買って、車を走らせますが大沼を半周廻った後に名残の一枚

渋滞の圏央道を避けて関越を都心まで行ってから東名道
それでも14時過ぎには無事帰宅できました。
ソロ登山では晴れ男なんですが??
なん隊とだと雨を呼ぶのかかあ(笑)
Posted by nai at 11:49│Comments(2)
│SOLO・DUO/自主トレ
この記事へのコメント
昔、逆コースで登り、黒檜山山頂でオコジョに会ったのはサプライズでした。
しかし黒檜山からの下りで膝を痛めてしまい、登ってくる人に「一緒に下りてあげましょうか」と言われるほど惨めな歩き方でなんとか一人で下りました。
しかし黒檜山からの下りで膝を痛めてしまい、登ってくる人に「一緒に下りてあげましょうか」と言われるほど惨めな歩き方でなんとか一人で下りました。
Posted by fujinohide at 2014年08月04日 12:47
fujinohideさん
ボクもどっちから廻ろうかと迷ったのですが
そうですね黒檜山の登山道の岩っぽい方が
下るのに大変そうだなあ、、と登りながら思ったものでした。
まだまだ53座。。ホントに全部行けるのか? 先は長いです(^^)
ボクもどっちから廻ろうかと迷ったのですが
そうですね黒檜山の登山道の岩っぽい方が
下るのに大変そうだなあ、、と登りながら思ったものでした。
まだまだ53座。。ホントに全部行けるのか? 先は長いです(^^)
Posted by nai
at 2014年08月04日 20:49
