2018年10月14日
ITJコース整備
ハセツネの筋肉痛も11日木曜日の朝方位で癒え
13日はITJの伊豆山稜歩道のコース整備ボラに行ってきました。
事務局の用意した1BOXに同乗して7人で入山口まで。
(天城ゆうゆうの森から)
二本杉峠→猫越岳→仁科峠(歩行距離は山岳の約12km)
目的はここの区間の倒木処理、危険個所の土壌慣らしですが
ここ最近の台風被害であちこちのトレイルコースも倒木被害が
多いですよね。
伊豆も心配でした。
まずは二本松峠で集合写真

なので、もちろんMYチェンソー持参です。
昨年以上に切り捲りました。


これなんかヘッピリ腰に見えますが、、、

倒木の中に蓄えられている水が切り口から噴き出してくるんですよ。
なので離れて腕だけで切っています(^^;
こんな大木(ブナかな)の幹から裂けている...

これも切りたかったけど右側を通り抜けられるため、スルー
これはレースでは跨いでも通り抜けられますが、切り抜きました。

(チェンソーのソーチェン(歯の部分)が挟まってしまい、救出に苦労したのは内緒)
ITJのシンボルツリー

左側の枝が折れてしまっていますね。。
16時終了予定が、大幅に遅れてしまい猫越岳以降の倒木は
次回にしましょうと言われましたが、どうしても切りたくて
雑ですが切りながら進み、ピックアップ地点の仁科峠への到着は
18時にもなって真っ暗でした。
いちいち全部写真に撮っていなかったのですが、相当な量の倒木や
枯れ木を切って除去しましたが
たった12kmでこんな感じでしたので、72kmのITJ全コースでは
どうなっていることやら。。です
終了後はボラのお礼という事で湯ヶ島の共同温泉で汗を流し
談笑の後に解散。
11月はOMMやFUNTRAIRSも入っているので、あとどのくらい参加できるかな?
13日はITJの伊豆山稜歩道のコース整備ボラに行ってきました。
事務局の用意した1BOXに同乗して7人で入山口まで。
(天城ゆうゆうの森から)
二本杉峠→猫越岳→仁科峠(歩行距離は山岳の約12km)
目的はここの区間の倒木処理、危険個所の土壌慣らしですが
ここ最近の台風被害であちこちのトレイルコースも倒木被害が
多いですよね。
伊豆も心配でした。
まずは二本松峠で集合写真

なので、もちろんMYチェンソー持参です。
昨年以上に切り捲りました。


これなんかヘッピリ腰に見えますが、、、

倒木の中に蓄えられている水が切り口から噴き出してくるんですよ。
なので離れて腕だけで切っています(^^;
こんな大木(ブナかな)の幹から裂けている...

これも切りたかったけど右側を通り抜けられるため、スルー
これはレースでは跨いでも通り抜けられますが、切り抜きました。

(チェンソーのソーチェン(歯の部分)が挟まってしまい、救出に苦労したのは内緒)
ITJのシンボルツリー

左側の枝が折れてしまっていますね。。
16時終了予定が、大幅に遅れてしまい猫越岳以降の倒木は
次回にしましょうと言われましたが、どうしても切りたくて
雑ですが切りながら進み、ピックアップ地点の仁科峠への到着は
18時にもなって真っ暗でした。
いちいち全部写真に撮っていなかったのですが、相当な量の倒木や
枯れ木を切って除去しましたが
たった12kmでこんな感じでしたので、72kmのITJ全コースでは
どうなっていることやら。。です
終了後はボラのお礼という事で湯ヶ島の共同温泉で汗を流し
談笑の後に解散。
11月はOMMやFUNTRAIRSも入っているので、あとどのくらい参加できるかな?
Posted by nai at 22:02│Comments(0)
│ボランティア