2019年03月03日
FunTrails100k 2018 (1) やっとスタート
長期放置ですみません
え~~っと 今年初の投稿で
PCの不調とはいえ随分放置してしまいました。
FunTrails100kを書く前にITJのDNFを書いて終わっていましたね。
では2018年11月17日5:00スタートです
(記憶が薄いのでアウトラインのみとなります)

このレースも一応タイムテーブルを簡単に作りまして
目安にしていましたよ。
こういうギザギザのコースは弱いので目標は29時間
(翌日の10時ゴール)
制限時間は33時間

5月のARTでは制限時間29時間のところ、荒天でのタイム延長で救われ
2時間近く遅れたのに完走扱いでした。
今回はその借りを返す、、って訳ではないですが、制限より2時間以上早く
ゴールしたかったのです。
羊山公園→A1芦ヶ久保(9km)
羊山公園を出てまだうす暗い市街地を数km走り抜け、トレイルへ
シューズはAKYRAを、ソックスはR&Lメリノ、Answre4の3inショーツ、
McDavidのコンプレッションインナーショーツ、水練Tシャツ+アームカバー、
SKINSのカーフゲイター、そして走り始めだけレイン着てましたが
トレイルに入る前に脱いで収納
まだ暗いけど集団なのでライトは節約し消灯してペースの合う前の方にコバンザメでした。
登り切って夜明け

いったん下って芦ヶ久保駅裏からまたトレイルに登りますが
ここで最初のエイド

エイド提供のお稲荷さんだかおにぎりか何か食べたような記憶があります。
水を補充してリスタート
この先は夏場の試走会(セミナー)で入っているのでちょっとだけ気が楽でした。
スタートは後ろめでゆっくりと、と思っていたけど、予定より40分早い。。
まあ行けるだけ行ってみましょう。
A1芦ヶ久保→A2逆川乗越(23km) (区間14km)
焼山到着で武甲山がくっきり目の前 7:40

そろそろジェルでも、、、と思ってザックをまさぐるも、、、
何にも手ごたえがありません。
ザックはGregoryのルーファス12
左右の腰の部分のスペースに入れていたつもりが、、、
無いではありませんか
やっちゃった? どこかに落とした? 忘れてきた?
落とすような激しいコースはまだ走っていないし、
忘れた? ん~ちゃんと入れたような気もするし、送迎バス2便に間に合うように
慌てたのかな?
まあ無いものは仕方ありません。
エイド食が充実しているっていう評判だし、食いつなぎましょう! と
切り替えました。
幸い胃腸は丈夫な方だと思いますので。。
武川岳 8:15

登りはキツイのですが、ぎりぎり付いていける方の背中をずっと追って
良いペース(だと思います)
自分ならここで緩めて休んじゃうだろうな、という箇所もスルー
A2逆川乗越とうちゃこ 10:15 (予定では12:00)
塩分のキャンディーを鷲掴みにしてパンツのポケットに押し込み
コーラ飲んだり、何食べたっけな?
ここで伊豆合宿でご一緒したS田さんに遭遇。
良いペースで来ていますよねとエール交換。
A2逆川乗越→A3名栗(30km) (区間7km)
この区間はかなりの下り基調、下りが急でざれている箇所もあり
結構脚を使っちゃいました。
でお楽しみのエイド 11:35着

この名栗は食べ物がたっくさん有って、ゆっくり補充させていただきました。


暖かいし、予定よりずいぶん巻いているので(予定では14:00着)
A3名栗→A4子の権現(38km) (区間8km)
ロードをしばらく走り、だらだら登りの舗装路を走り/歩きして
トレイルに取りつきますが、名栗から400m近く登りますが
ギザギザもあります。
子の権現はハイキングコースになっているようで、途中途中でハイカーに出くわします。
譲るのが基本ですが、頑張ってと譲ってくれる方もいます。
台風被害が有ったような斜面を行きつつ
金の大きなわらじが見えたら、子の権現

境内を抜けて

エイド着 13:35 (予定では16:30)

もうコースが厳しすぎて、眺望も大して無いし、エイドしか楽しみがないですよ。
で、この子の権現エイドはインド風にアレンジ?されているようで

チャイ美味しかった~
もちろん、この すいーとん? も戴きましたよ

ここでも日向っこしながらゆっくり休憩でした。
A4子の権現→A5東吾野(46km) (区間8km)
基本下り基調ですがギザギザは相変わらずです、、
チョット日陰な場所にエイドが有りました。

何食べたかな?
思い出せないけど座って食べたり飲んだりしていたら冷えてきてしまい
もう16時も廻ってましたしね
そこそこに出発した記憶があります。
次はお楽しみのドロップバック地点のエイドです。
A5東吾野→A6飯能(55km) (区間9km)
冷えちゃったのでレインを着て登り始めますが、
ガッと200mほどの登りなのでやっぱり途中で脱いで
ひと登りの後はギザギザを下り基調で飯能市街地まで下ります。
ヘッドライトを準備しました。
ニセピークならぬニセ市街地っていうか、もうそろそろだと思わせる
市街地も見える下りの後に、また登り返しがあって1km位のトレイルの後に
飯能エイドでした。
何だか疲れた~って、登り返しのピークでボクの後ろにずっといた若いランナーも
一緒に休憩。 おしゃべりし一緒に下ってきました。
もう19時近かったし真っ暗です。
飯能のエイドでドロップバックを受け取り、夜に備えて着替えしました。
上は長袖に。 MONTAINのPRIMINO (プリミノ 薄手の140の方)
化繊(プリマロフト)とメリノウールの良いとこ取りな優れものインナーです。

皆さんも着替えたり、D・Bagで持参のカップラーメン食べたり
リラックスモード
ここでは味噌汁があって、その横にはおにぎりもあり、 当然味噌汁におにぎりを
ぶち込み(入れちゃいますか?とボラのおねいちゃんに聞かれて即答YES)
疲れた体に優しいエイド食でした。
なんだかんだで1時間ほど滞在。
寒いけど出発しましょう
(簡単にラストまで書こうと思っていましたが、長いですね、、つづく)
え~~っと 今年初の投稿で

PCの不調とはいえ随分放置してしまいました。
FunTrails100kを書く前にITJのDNFを書いて終わっていましたね。
では2018年11月17日5:00スタートです
(記憶が薄いのでアウトラインのみとなります)

このレースも一応タイムテーブルを簡単に作りまして
目安にしていましたよ。
こういうギザギザのコースは弱いので目標は29時間
(翌日の10時ゴール)
制限時間は33時間

5月のARTでは制限時間29時間のところ、荒天でのタイム延長で救われ
2時間近く遅れたのに完走扱いでした。
今回はその借りを返す、、って訳ではないですが、制限より2時間以上早く
ゴールしたかったのです。
羊山公園→A1芦ヶ久保(9km)
羊山公園を出てまだうす暗い市街地を数km走り抜け、トレイルへ
シューズはAKYRAを、ソックスはR&Lメリノ、Answre4の3inショーツ、
McDavidのコンプレッションインナーショーツ、水練Tシャツ+アームカバー、
SKINSのカーフゲイター、そして走り始めだけレイン着てましたが
トレイルに入る前に脱いで収納
まだ暗いけど集団なのでライトは節約し消灯してペースの合う前の方にコバンザメでした。
登り切って夜明け

いったん下って芦ヶ久保駅裏からまたトレイルに登りますが
ここで最初のエイド

エイド提供のお稲荷さんだかおにぎりか何か食べたような記憶があります。
水を補充してリスタート
この先は夏場の試走会(セミナー)で入っているのでちょっとだけ気が楽でした。
スタートは後ろめでゆっくりと、と思っていたけど、予定より40分早い。。
まあ行けるだけ行ってみましょう。
A1芦ヶ久保→A2逆川乗越(23km) (区間14km)
焼山到着で武甲山がくっきり目の前 7:40

そろそろジェルでも、、、と思ってザックをまさぐるも、、、
何にも手ごたえがありません。
ザックはGregoryのルーファス12
左右の腰の部分のスペースに入れていたつもりが、、、
無いではありませんか
やっちゃった? どこかに落とした? 忘れてきた?
落とすような激しいコースはまだ走っていないし、
忘れた? ん~ちゃんと入れたような気もするし、送迎バス2便に間に合うように
慌てたのかな?
まあ無いものは仕方ありません。
エイド食が充実しているっていう評判だし、食いつなぎましょう! と
切り替えました。
幸い胃腸は丈夫な方だと思いますので。。
武川岳 8:15

登りはキツイのですが、ぎりぎり付いていける方の背中をずっと追って
良いペース(だと思います)
自分ならここで緩めて休んじゃうだろうな、という箇所もスルー
A2逆川乗越とうちゃこ 10:15 (予定では12:00)
塩分のキャンディーを鷲掴みにしてパンツのポケットに押し込み
コーラ飲んだり、何食べたっけな?
ここで伊豆合宿でご一緒したS田さんに遭遇。
良いペースで来ていますよねとエール交換。
A2逆川乗越→A3名栗(30km) (区間7km)
この区間はかなりの下り基調、下りが急でざれている箇所もあり
結構脚を使っちゃいました。
でお楽しみのエイド 11:35着

この名栗は食べ物がたっくさん有って、ゆっくり補充させていただきました。


暖かいし、予定よりずいぶん巻いているので(予定では14:00着)
A3名栗→A4子の権現(38km) (区間8km)
ロードをしばらく走り、だらだら登りの舗装路を走り/歩きして
トレイルに取りつきますが、名栗から400m近く登りますが
ギザギザもあります。
子の権現はハイキングコースになっているようで、途中途中でハイカーに出くわします。
譲るのが基本ですが、頑張ってと譲ってくれる方もいます。
台風被害が有ったような斜面を行きつつ
金の大きなわらじが見えたら、子の権現

境内を抜けて

エイド着 13:35 (予定では16:30)

もうコースが厳しすぎて、眺望も大して無いし、エイドしか楽しみがないですよ。
で、この子の権現エイドはインド風にアレンジ?されているようで

チャイ美味しかった~
もちろん、この すいーとん? も戴きましたよ

ここでも日向っこしながらゆっくり休憩でした。
A4子の権現→A5東吾野(46km) (区間8km)
基本下り基調ですがギザギザは相変わらずです、、
チョット日陰な場所にエイドが有りました。

何食べたかな?
思い出せないけど座って食べたり飲んだりしていたら冷えてきてしまい
もう16時も廻ってましたしね
そこそこに出発した記憶があります。
次はお楽しみのドロップバック地点のエイドです。
A5東吾野→A6飯能(55km) (区間9km)
冷えちゃったのでレインを着て登り始めますが、
ガッと200mほどの登りなのでやっぱり途中で脱いで
ひと登りの後はギザギザを下り基調で飯能市街地まで下ります。
ヘッドライトを準備しました。
ニセピークならぬニセ市街地っていうか、もうそろそろだと思わせる
市街地も見える下りの後に、また登り返しがあって1km位のトレイルの後に
飯能エイドでした。
何だか疲れた~って、登り返しのピークでボクの後ろにずっといた若いランナーも
一緒に休憩。 おしゃべりし一緒に下ってきました。
もう19時近かったし真っ暗です。
飯能のエイドでドロップバックを受け取り、夜に備えて着替えしました。
上は長袖に。 MONTAINのPRIMINO (プリミノ 薄手の140の方)
化繊(プリマロフト)とメリノウールの良いとこ取りな優れものインナーです。

皆さんも着替えたり、D・Bagで持参のカップラーメン食べたり
リラックスモード
ここでは味噌汁があって、その横にはおにぎりもあり、 当然味噌汁におにぎりを
ぶち込み(入れちゃいますか?とボラのおねいちゃんに聞かれて即答YES)
疲れた体に優しいエイド食でした。
なんだかんだで1時間ほど滞在。
寒いけど出発しましょう
(簡単にラストまで書こうと思っていましたが、長いですね、、つづく)
2018年11月16日
駐車スペースの拡張
自分とヨメの車を止めていた自宅の駐車スペースですが
今年の春に帰ってきた長男が、想定外にいきなり車を買うもんだから
3台停められるけど道路に面して1台、その奥となる庭方向に2台となり
道路に面した1台しか自由に出入りが出来ません。
(ちょっと台形なので)
仕方ないから全体をセットバックさせ、2台は自由に出入りできるように
芝庭を1mほどつぶすことにしました。
そのまま芝に乗り上げるようにするのではなく、
芝を取って、枕木を置いて砂利を敷こうとしています。

高麗芝ってホムセンなどに30cm四方で束ねて売っていますが
そんな感じにスコップでカットしながら掘り起こしていきますが、
結構疲れます
掘ったところに直接砂利ではなく、防草砂を敷き詰め⇒水を撒いて固まります。
その上に砂利を敷くようにすれば車の重みで沈んでいかないように..
と考えております。
現在は水巻いて養生中..固まっているので砂利を入れるだけなのですが
平日に続きが出来るかどうか?
今年の春に帰ってきた長男が、想定外にいきなり車を買うもんだから
3台停められるけど道路に面して1台、その奥となる庭方向に2台となり
道路に面した1台しか自由に出入りが出来ません。
(ちょっと台形なので)
仕方ないから全体をセットバックさせ、2台は自由に出入りできるように
芝庭を1mほどつぶすことにしました。
そのまま芝に乗り上げるようにするのではなく、
芝を取って、枕木を置いて砂利を敷こうとしています。

高麗芝ってホムセンなどに30cm四方で束ねて売っていますが
そんな感じにスコップでカットしながら掘り起こしていきますが、
結構疲れます
掘ったところに直接砂利ではなく、防草砂を敷き詰め⇒水を撒いて固まります。
その上に砂利を敷くようにすれば車の重みで沈んでいかないように..
と考えております。
現在は水巻いて養生中..固まっているので砂利を入れるだけなのですが
平日に続きが出来るかどうか?
2018年10月22日
OMMではこんな鍋にするかな
OMM奥三河までもう数週間。
夕食は鍋中心で考えていましたので
こんなのはどうかと、山メシ礼讃?だったかな 以前見た記憶の
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋の中心にトマトをデンと置いた
やつを試作してみました。
(そんな大げさなものではないですが、重さと材料の容量を見るため)
クッカーセットはSOTOのやつ

ストーブはSPのナギ
テーブルもSPのオゼン
白菜は家の野菜室にあったので、近所のスーパーで豚バラ肉を買い込み
トマトは今の時期は高いっすね..

二人前を作っても困るので、ざっくりと

コンソメ2かけ入れて、トマトペーストは無いので
ケチャップと塩コショウでごまかし

水を半分くらい居れてグツグツ

〆におにぎりを投入して雑炊にでもすれば奇麗になくなりますね。

実際にはトマトは重たいので、キノコとかキムチにしましょうと
なりました。
クッカー、ストーブ+食材でテントより重たいけど食べれば軽くなるので
二人でどう配分しましょうか? という相談を来週する予定としました。
夕食は鍋中心で考えていましたので
こんなのはどうかと、山メシ礼讃?だったかな 以前見た記憶の
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋の中心にトマトをデンと置いた
やつを試作してみました。
(そんな大げさなものではないですが、重さと材料の容量を見るため)
クッカーセットはSOTOのやつ

ストーブはSPのナギ
テーブルもSPのオゼン
白菜は家の野菜室にあったので、近所のスーパーで豚バラ肉を買い込み
トマトは今の時期は高いっすね..

二人前を作っても困るので、ざっくりと

コンソメ2かけ入れて、トマトペーストは無いので
ケチャップと塩コショウでごまかし

水を半分くらい居れてグツグツ

〆におにぎりを投入して雑炊にでもすれば奇麗になくなりますね。

実際にはトマトは重たいので、キノコとかキムチにしましょうと
なりました。
クッカー、ストーブ+食材でテントより重たいけど食べれば軽くなるので
二人でどう配分しましょうか? という相談を来週する予定としました。
2018年09月25日
背中の粉瘤が痛くて
背中の真ん中あたりに2cmくらいのしこり、というか
吹き出物のようなものが出来て、しばらくは何だろうなと
10日ほど放置していたら、だんだん痛くなってきて、
この22-24日の3連休は最悪...仰向けに寝ると痛い、
椅子の背もたれに背中を預けられない
なんて状態になり、連休明けの今日は2時間ほど時間休を取って
会社近くの皮膚科/外科医院に行ってみてもらうと、
ネットで調べていた通り、粉瘤 というものでした。
粉瘤(ふんりゅう)
良性の皮膚腫瘍の一種であり、アテローム、表皮嚢腫とも呼ばれます。
何らかの理由により、毛穴の一部が内側にめくれて袋状の構造物になると、
そのなかに脱落した角質や皮脂がたまり徐々に成長していく病気です。
腫れて赤くなり、痛みを引き起こすこともあります==自分はこれですね。
この炎症性粉瘤、そんなに痛いのならすぐに切って膿を出しましょうという事で
ブラックジャックより
局所麻酔と少し切開して膿を絞り出してくれたようです(見えてないけど感触で)
粉瘤イメージ
化膿して痛みが出ていなければ、その粉瘤という袋ごと切除するのが
望ましいのですが、今回は応急処置です。
袋が残っているので再発するようです。
その時は痛くなる前に来院して全部取っちゃいましょうという事です。
もともと粉瘤が痛かったけど、切ってもらったためか今度はピリピリした
痛みとなり、会計して外の調剤薬局で出たのが痛み止めとしてロキソニン!
もう以前のトラウマからロキソニンは絶対NGです
違う種類を出していただくよう交渉し、薬局から先生へ連絡してもらい
今度はカロナールにしてもらいました。
(カロナールってお子さまか?とも思いますが大丈夫です)
早く痛み止め、化膿止めの薬を飲みたいけど
これらは食後です。
夕方会社に戻り、定時まで少し仕事して速攻で帰宅。
ご飯食べて薬飲んだらあっという間に痛みは消えました。
ロキソニン・・・ レースなどで足腰が痛くなった時に気軽に
痛み止めとして服用するような記事が出ています。
確かにその飲んだ時は痛みは消える気がしますが、
やめた方が良いですよ~
どうしてもロキソニンを飲みたい方、、
レース中であってもロキソニンを飲むときには胃薬とセットです。
(セットで飲めてもやめておいた方が良いけど)
胃腸への影響が気になる人は、ロキソニンより副作用の少ない、
アセトアミノフェン(=カロナール)とか、効き目は低いですが
漢方などの痛み止め薬もオススメです
吹き出物のようなものが出来て、しばらくは何だろうなと
10日ほど放置していたら、だんだん痛くなってきて、
この22-24日の3連休は最悪...仰向けに寝ると痛い、
椅子の背もたれに背中を預けられない
なんて状態になり、連休明けの今日は2時間ほど時間休を取って
会社近くの皮膚科/外科医院に行ってみてもらうと、
ネットで調べていた通り、粉瘤 というものでした。
粉瘤(ふんりゅう)
良性の皮膚腫瘍の一種であり、アテローム、表皮嚢腫とも呼ばれます。
何らかの理由により、毛穴の一部が内側にめくれて袋状の構造物になると、
そのなかに脱落した角質や皮脂がたまり徐々に成長していく病気です。
腫れて赤くなり、痛みを引き起こすこともあります==自分はこれですね。
この炎症性粉瘤、そんなに痛いのならすぐに切って膿を出しましょうという事で

局所麻酔と少し切開して膿を絞り出してくれたようです(見えてないけど感触で)

化膿して痛みが出ていなければ、その粉瘤という袋ごと切除するのが
望ましいのですが、今回は応急処置です。
袋が残っているので再発するようです。
その時は痛くなる前に来院して全部取っちゃいましょうという事です。
もともと粉瘤が痛かったけど、切ってもらったためか今度はピリピリした
痛みとなり、会計して外の調剤薬局で出たのが痛み止めとしてロキソニン!
もう以前のトラウマからロキソニンは絶対NGです
違う種類を出していただくよう交渉し、薬局から先生へ連絡してもらい
今度はカロナールにしてもらいました。
(カロナールってお子さまか?とも思いますが大丈夫です)
早く痛み止め、化膿止めの薬を飲みたいけど
これらは食後です。
夕方会社に戻り、定時まで少し仕事して速攻で帰宅。
ご飯食べて薬飲んだらあっという間に痛みは消えました。
ロキソニン・・・ レースなどで足腰が痛くなった時に気軽に
痛み止めとして服用するような記事が出ています。
確かにその飲んだ時は痛みは消える気がしますが、
やめた方が良いですよ~
どうしてもロキソニンを飲みたい方、、
レース中であってもロキソニンを飲むときには胃薬とセットです。
(セットで飲めてもやめておいた方が良いけど)
胃腸への影響が気になる人は、ロキソニンより副作用の少ない、
アセトアミノフェン(=カロナール)とか、効き目は低いですが
漢方などの痛み止め薬もオススメです
2018年08月13日
本物のクラフトビールに出会いに
地ビール(今どきはクラフトビールって呼んだ方が良いですね)ってひと昔前に
流行しましたが、自然淘汰されたり新しいブルワリーが出来たり..
ただ ”地” といってもその土地の水を使っている位で
肝心な原料は他所から、または輸入だったりと
ただ単にそこで作っている程度の地ビールが殆どだそうです。
この春に誕生したという FUJIYAMA HUNTER’s BEER に
行ってきました。
今月号のBE-PALに掲載されています。

今年のUTMFのゴールの横にブースを出していましたね。
ボクはボラでずっとゴール地点に居たので、そのビールが
気になって仕方が無かったです。
(昼間は暑かったので飲みたくて..(笑) 休憩時に一杯飲みましたけど)

その時は店の名前も覚えていなかったのですが
BE-PALに記事にされたので早速。。。
当然車ではいけないので、最寄り駅まで電車、そのあとはRUNで。
およそ10km位、峠越えですから1時間ちょい~

こちら側からの最寄り駅は身延線の稲子駅
無人駅です。

運転席の後ろにこんなBOXがあって、運転士さんがワンマンで、車両のドアを開け、
そのあと精算をして(自分は切符があるので手渡しするだけ)降車します。
駅前に自販機があるので飲み物は補給できますし
道中に何か所か自販機は有りますので炎天下でもまあ大丈夫。

温泉施設ユートリオあたりまでは日陰もなく炎天下のロード。
ユートリオからは桜峠への登り
そんなに長い距離ではないですから走れます。

炎天下だとキツイですが日曜日は曇、この峠から急に雨が降ってきたのでその点は
少し良かったです。
曇りでも湿度がメチャ高く、汗びっしょりの上に雨に降られて
更にびっしょり。
どのみち濡れるのですから雨は気になりませんでしたけど。
桜峠を越えて柚野の村落に出てもブルワリーの看板など有りません。
雨はやんでホッとしました。

また、HPを隅から隅まで見ても、よくある ”アクセス” などのページはありません。
そう、このFUJIYAMA HUNTER’s BEERさんは
クラフトビールの製造をしている片隅で、テイスティングルームで
量り売りをしている程度の工房っぽい場所なんです。
元々の農作業、イベント出張の合間に工房に居るという感じ。
(そもそも登記上は農地らしいのでGoogleMAPには何も出てきません)

お昼をチョット回ったところで到着
迷わず一発で来られました。
今回はいらっしゃることを電話で確認してからの訪問です。


持参のマイカップを渡して、まずは ”Mt.FUJI ALE” を戴きました。
マイカップ持参だと10円/100mL値引き

これになみなみついでくれます。
ALE(エール):上面発酵酵母を用いており、クラフトビールの代表格
走ってきて喉乾いていたからか、あっという間に飲んじゃいまして...
もっと味わって飲めばよかった(^^;

2杯目は ”NENGU IPA”
自然農法のもち米を使ってるそうです。
2杯ともに苦みを感じる美味しさです。
日本のメーカーが主流で作っているのはラガービールで
下面発酵酵母を用い、万人受けする味わいです。
いろいろお話を伺いながら飲みますが
上に書いた通り、量り売りの場であって、おつまみなどは有りません。
今度行くんだったらナッツとか何か持って行って、外のお庭が広いので
ユックリ飲もうかと思います。
建物の外から製造所

自分のところで大麦やホップを栽培していて、本当は100%自家製で
いきたいところだけど、追いつかなくて今は半分くらいだそうです。
最後にお土産用に、”立夏”

最初は酵母がいっぱい出てきちゃうので2・3杯くみ取って廃棄。。
勿体ないですけどね

きっちり密封すれば大丈夫でしょうという事で、精算すると
3杯で、16〇〇円(細かいの忘れた)と安いですよね。
それなりのお店を構えたクラフトビールだと2500~3000円近くするのではないでしょうか?

帰りもボチボチ走ります。
飲んですぐに走るのがヤバい方は、少し峠方向に戻った農協のそばに
お好み焼屋さんがあるので、そこで軽く食べて酔いを醒ましたら良いと思います。
まあ自分は350mLx2杯飲んだくらいで何ともないですけど
予定通りユートリオによって、汗を流したら
遅い昼ご飯

駿河ぶっかけそば 680円
お風呂はそう混雑していないのですが休憩所が狭い、、狭いっていうか
施設の規模にしては人が多すぎ? あと場所だけキープして人がいないテーブル多し。
清水のやませみの湯の方がのんびりしていて気楽です。
(やませみの湯もひと頃は大勢来場者がありましたが例の問題以降は
そんなに混雑していません)
16時ころまでゆっくりし、稲子駅まで走ります。
お風呂入ったのであまり汗かきたくないけど、
それは無理な相談で、駅に着いたら(走るのやめると)汗が噴き出して
シャツ脱いでタオルで拭いて、、、
こんど同じことやるなら、数少ない宮バスの時刻を調べておいて
ユートリオからはバスで帰らないと...
そんなこんなで、美味しいRail&RUNでのクラフトビール&温泉の
プチトリップでした。
流行しましたが、自然淘汰されたり新しいブルワリーが出来たり..
ただ ”地” といってもその土地の水を使っている位で
肝心な原料は他所から、または輸入だったりと
ただ単にそこで作っている程度の地ビールが殆どだそうです。
この春に誕生したという FUJIYAMA HUNTER’s BEER に
行ってきました。
今月号のBE-PALに掲載されています。

今年のUTMFのゴールの横にブースを出していましたね。
ボクはボラでずっとゴール地点に居たので、そのビールが
気になって仕方が無かったです。
(昼間は暑かったので飲みたくて..(笑) 休憩時に一杯飲みましたけど)

その時は店の名前も覚えていなかったのですが
BE-PALに記事にされたので早速。。。
当然車ではいけないので、最寄り駅まで電車、そのあとはRUNで。
およそ10km位、峠越えですから1時間ちょい~

こちら側からの最寄り駅は身延線の稲子駅
無人駅です。

運転席の後ろにこんなBOXがあって、運転士さんがワンマンで、車両のドアを開け、
そのあと精算をして(自分は切符があるので手渡しするだけ)降車します。
駅前に自販機があるので飲み物は補給できますし
道中に何か所か自販機は有りますので炎天下でもまあ大丈夫。

温泉施設ユートリオあたりまでは日陰もなく炎天下のロード。
ユートリオからは桜峠への登り
そんなに長い距離ではないですから走れます。

炎天下だとキツイですが日曜日は曇、この峠から急に雨が降ってきたのでその点は
少し良かったです。
曇りでも湿度がメチャ高く、汗びっしょりの上に雨に降られて
更にびっしょり。
どのみち濡れるのですから雨は気になりませんでしたけど。
桜峠を越えて柚野の村落に出てもブルワリーの看板など有りません。
雨はやんでホッとしました。

また、HPを隅から隅まで見ても、よくある ”アクセス” などのページはありません。
そう、このFUJIYAMA HUNTER’s BEERさんは
クラフトビールの製造をしている片隅で、テイスティングルームで
量り売りをしている程度の工房っぽい場所なんです。
元々の農作業、イベント出張の合間に工房に居るという感じ。
(そもそも登記上は農地らしいのでGoogleMAPには何も出てきません)

お昼をチョット回ったところで到着
迷わず一発で来られました。
今回はいらっしゃることを電話で確認してからの訪問です。


持参のマイカップを渡して、まずは ”Mt.FUJI ALE” を戴きました。
マイカップ持参だと10円/100mL値引き

これになみなみついでくれます。
ALE(エール):上面発酵酵母を用いており、クラフトビールの代表格
走ってきて喉乾いていたからか、あっという間に飲んじゃいまして...
もっと味わって飲めばよかった(^^;

2杯目は ”NENGU IPA”
自然農法のもち米を使ってるそうです。
2杯ともに苦みを感じる美味しさです。
日本のメーカーが主流で作っているのはラガービールで
下面発酵酵母を用い、万人受けする味わいです。
いろいろお話を伺いながら飲みますが
上に書いた通り、量り売りの場であって、おつまみなどは有りません。
今度行くんだったらナッツとか何か持って行って、外のお庭が広いので
ユックリ飲もうかと思います。
建物の外から製造所

自分のところで大麦やホップを栽培していて、本当は100%自家製で
いきたいところだけど、追いつかなくて今は半分くらいだそうです。
最後にお土産用に、”立夏”

最初は酵母がいっぱい出てきちゃうので2・3杯くみ取って廃棄。。
勿体ないですけどね

きっちり密封すれば大丈夫でしょうという事で、精算すると
3杯で、16〇〇円(細かいの忘れた)と安いですよね。
それなりのお店を構えたクラフトビールだと2500~3000円近くするのではないでしょうか?

帰りもボチボチ走ります。
飲んですぐに走るのがヤバい方は、少し峠方向に戻った農協のそばに
お好み焼屋さんがあるので、そこで軽く食べて酔いを醒ましたら良いと思います。
まあ自分は350mLx2杯飲んだくらいで何ともないですけど
予定通りユートリオによって、汗を流したら
遅い昼ご飯

駿河ぶっかけそば 680円
お風呂はそう混雑していないのですが休憩所が狭い、、狭いっていうか
施設の規模にしては人が多すぎ? あと場所だけキープして人がいないテーブル多し。
清水のやませみの湯の方がのんびりしていて気楽です。
(やませみの湯もひと頃は大勢来場者がありましたが例の問題以降は
そんなに混雑していません)
16時ころまでゆっくりし、稲子駅まで走ります。
お風呂入ったのであまり汗かきたくないけど、
それは無理な相談で、駅に着いたら(走るのやめると)汗が噴き出して
シャツ脱いでタオルで拭いて、、、
こんど同じことやるなら、数少ない宮バスの時刻を調べておいて
ユートリオからはバスで帰らないと...
そんなこんなで、美味しいRail&RUNでのクラフトビール&温泉の
プチトリップでした。
2018年08月11日
台風で中止となったスターキャンプの後始末
7月28、29日で予定されていたスターキャンプですが
台風の影響を考慮し中止。
まあ三菱自動車の責任ではないし、2日ほど前の状況では
中止になるんだろうなと思っており、中止決定の連絡は前日でした。
普通のイベントならば参加費の返金など無いでしょうに
さすが? というか現在の三菱自動車の腰の低さというか
参加費は現金書留で全額返金。
参加記念のマグカップが本日宅配で届きました。

返金は有難いけど、、ねえ
そこまで配慮しなくて良いよって言いたい気がします。
メーカーのイベントだから利益度外視で、、っていうのかも
しれませんが、普通のイベントなら返金無しですよね。
世のクレーム好きな御仁への配慮なのかな。
届いたマグカップを見て、これを梱包している方たちはどんな気持ちだったのかなと
ちょっと気の毒な気がしました。
また来年も応募しようと思います。
台風の影響を考慮し中止。
まあ三菱自動車の責任ではないし、2日ほど前の状況では
中止になるんだろうなと思っており、中止決定の連絡は前日でした。
普通のイベントならば参加費の返金など無いでしょうに
さすが? というか現在の三菱自動車の腰の低さというか
参加費は現金書留で全額返金。
参加記念のマグカップが本日宅配で届きました。

返金は有難いけど、、ねえ
そこまで配慮しなくて良いよって言いたい気がします。
メーカーのイベントだから利益度外視で、、っていうのかも
しれませんが、普通のイベントなら返金無しですよね。
世のクレーム好きな御仁への配慮なのかな。
届いたマグカップを見て、これを梱包している方たちはどんな気持ちだったのかなと
ちょっと気の毒な気がしました。
また来年も応募しようと思います。
2018年08月04日
護衛艦いずも
ヘリコプター搭載護衛艦いずも が清水港に入港したというので
家からJOGで見物に行ってきました。
判ってはいたけど猛暑...
5'30/kmくらいでボチボチ行きますが
ドリプラに着いたら水場で水被り(^^)
頭と首筋をクールダウンしてから埠頭に向かいます。

基準排水量 19,500トン
全長 248m
全幅 38m
出力 112,000 馬力 (82 MW)
最大速力 30ノット
搭載機 SH-60J/K哨戒ヘリコプター × 7機
MCH-101輸送ヘリコプター × 2機
最大14機
こんな装備まで展示中でした

kawasakiのカッコイイ

体験乗船もしていましたが炎天下の中で行列でした。

艦首まで歩き

よく見る客船と違ってワクワクしますね

まあ暑いのでフェリーの発着所にお邪魔して涼ませて頂きましたが
室温28度設定が体にやさしかったです。

冷え冷えの館内だと最初は良いけど汗が冷えて寒くなっちゃいますからね
JAMSTECの展示も見学したら来た道を引き返します。
家から持って出た500ccとフェリー乗り場で買ったスポドリと
帰りの道中で買ったスポドリ、合わせて1.5L飲んで何とか凌ぎました。
先週は峠走を20kmやりましたが、軽い熱中症になったようです。
家に帰ってきて頭痛、火照りが収まらない、食欲が無い..でした。
真夏の2時間はつらいですね 危険です。
気を付けてるつもりでも危ないです。
皆さんも気をつけましょうね
家からJOGで見物に行ってきました。
判ってはいたけど猛暑...
5'30/kmくらいでボチボチ行きますが
ドリプラに着いたら水場で水被り(^^)
頭と首筋をクールダウンしてから埠頭に向かいます。

基準排水量 19,500トン
全長 248m
全幅 38m
出力 112,000 馬力 (82 MW)
最大速力 30ノット
搭載機 SH-60J/K哨戒ヘリコプター × 7機
MCH-101輸送ヘリコプター × 2機
最大14機
こんな装備まで展示中でした

kawasakiのカッコイイ

体験乗船もしていましたが炎天下の中で行列でした。

艦首まで歩き

よく見る客船と違ってワクワクしますね

まあ暑いのでフェリーの発着所にお邪魔して涼ませて頂きましたが
室温28度設定が体にやさしかったです。

冷え冷えの館内だと最初は良いけど汗が冷えて寒くなっちゃいますからね
JAMSTECの展示も見学したら来た道を引き返します。
家から持って出た500ccとフェリー乗り場で買ったスポドリと
帰りの道中で買ったスポドリ、合わせて1.5L飲んで何とか凌ぎました。
先週は峠走を20kmやりましたが、軽い熱中症になったようです。
家に帰ってきて頭痛、火照りが収まらない、食欲が無い..でした。
真夏の2時間はつらいですね 危険です。
気を付けてるつもりでも危ないです。
皆さんも気をつけましょうね
2018年07月28日
OMM NIGHT 2018
11月のOMM OKUMIKAWA 2018 (奥三河)にエントリーしております。
地図・地形読みが得意なわけではありませんが
第1回の時から興味は有り、
ふとした呟きから、tcraftさんが手を挙げて頂き
エントリーしました。
お休みだった7月20日の夜にA〇CストアさんにてOMMナイトととして
OMMのディレクターの方による大会の説明や
過去参加者による装備の説明などのお話を
聞きに行きました。

(A〇Cストアブログより拝借)
やはり装備は参考になります。
軽いけど高機能なものばかり..
自分的にはザックからシュラフ、ダウンなど
見直そうかどうか、すごい違いです。
シュラフもダウンも羽毛のものしか持っていませんでしたが
OMM特有の雨天を考えると化繊=Primaloft®(プリマロフト)を
選択肢としないといけなそうです。
そして化繊でも十分暖かいし小さくなるというものを
実物で確認できましたよ。
特に下の3つ...
1.シュラフ
【OMM】Mountain Raid 1.0 ¥30,000 (1.6って厚めのも有りますが)

化繊ダウンの寝袋=重く、嵩張る..と思っていましたが
(公式HPより抜粋)
このMOUNTAIN RAIDは、もし雨や湿気で濡れてしまっても、
93%の暖かさを保つPrimaloft® GOLDを中綿に採用。
万が一バックパックの中まで浸水してしまったとしても、
羽毛ダ ウンのようにロフトが無くなることはなく、どのような状況下に あっても
山中で暖をとる術を失わせることはありません。
さらに本体重量380gという驚きの軽さを実現。
まさに多湿で雨の多い日本の山岳地でもっとも優れたシェラフ といえます。
ナルゲンの1Lボトルくらいの大きさです。
2.ダウン(インサレーション)
【OMM】ROTER SMOCK ¥25,500

これも化繊Primaloft®です。
(公式HPより抜粋)
一年を通じて使える薄手の化繊ダウン。
Primaloftシリーズの中で一番雨と湿気に強く
保温性が失われないPrimaloft ONEを40g/m2の薄さで採用。
熱を効率的に伝えてくれるPointZero®と組み合わせ
行動中にも着れるというコンセプトと共に
コンパクトな収納力、羽毛ダウンに負けない軽さを実現しています。
3.アンダーウエア
【MONTANE モンテイン】メンズ プリミノ140 ¥12,000

これは抜群ですよ! と、アドベンチャーレースもやってるHさんより
(公式HPより抜粋)
メリノウールの強み(防臭性、しなやかさ、保温性)と
化学繊維の強み(速乾性、耐久性、通気性)を
最適な混紡比率で組み合わせた画期的なアンダーウェア。
細くしなやかなPrimaLoft®繊維を使用することで
メリノウール100%並みのしなやかさを実現。
全部買い揃えるわけにはいかないけど
なにを軽量化して、何を贅沢するか
考えないといけないです。
*装備を軽く小さくして、その代わり酒とか食べ物を贅沢するとか
地図・地形読みが得意なわけではありませんが
第1回の時から興味は有り、
ふとした呟きから、tcraftさんが手を挙げて頂き
エントリーしました。
お休みだった7月20日の夜にA〇CストアさんにてOMMナイトととして
OMMのディレクターの方による大会の説明や
過去参加者による装備の説明などのお話を
聞きに行きました。

(A〇Cストアブログより拝借)
やはり装備は参考になります。
軽いけど高機能なものばかり..
自分的にはザックからシュラフ、ダウンなど
見直そうかどうか、すごい違いです。
シュラフもダウンも羽毛のものしか持っていませんでしたが
OMM特有の雨天を考えると化繊=Primaloft®(プリマロフト)を
選択肢としないといけなそうです。
そして化繊でも十分暖かいし小さくなるというものを
実物で確認できましたよ。
特に下の3つ...
1.シュラフ
【OMM】Mountain Raid 1.0 ¥30,000 (1.6って厚めのも有りますが)

化繊ダウンの寝袋=重く、嵩張る..と思っていましたが
(公式HPより抜粋)
このMOUNTAIN RAIDは、もし雨や湿気で濡れてしまっても、
93%の暖かさを保つPrimaloft® GOLDを中綿に採用。
万が一バックパックの中まで浸水してしまったとしても、
羽毛ダ ウンのようにロフトが無くなることはなく、どのような状況下に あっても
山中で暖をとる術を失わせることはありません。
さらに本体重量380gという驚きの軽さを実現。
まさに多湿で雨の多い日本の山岳地でもっとも優れたシェラフ といえます。
ナルゲンの1Lボトルくらいの大きさです。
2.ダウン(インサレーション)
【OMM】ROTER SMOCK ¥25,500

これも化繊Primaloft®です。
(公式HPより抜粋)
一年を通じて使える薄手の化繊ダウン。
Primaloftシリーズの中で一番雨と湿気に強く
保温性が失われないPrimaloft ONEを40g/m2の薄さで採用。
熱を効率的に伝えてくれるPointZero®と組み合わせ
行動中にも着れるというコンセプトと共に
コンパクトな収納力、羽毛ダウンに負けない軽さを実現しています。
3.アンダーウエア
【MONTANE モンテイン】メンズ プリミノ140 ¥12,000

これは抜群ですよ! と、アドベンチャーレースもやってるHさんより
(公式HPより抜粋)
メリノウールの強み(防臭性、しなやかさ、保温性)と
化学繊維の強み(速乾性、耐久性、通気性)を
最適な混紡比率で組み合わせた画期的なアンダーウェア。
細くしなやかなPrimaLoft®繊維を使用することで
メリノウール100%並みのしなやかさを実現。
全部買い揃えるわけにはいかないけど
なにを軽量化して、何を贅沢するか
考えないといけないです。
*装備を軽く小さくして、その代わり酒とか食べ物を贅沢するとか
2018年07月09日
セーフティドライバーコンテスト
警察が主催のセーフティドライバーコンテストH30年度地区予選
会社のある地区での予選会に参加してきました。
(自身2回目)

19/43位 まあ半分よりか上だから良いか..と低いレベルで(^^;
学科は80%取れたが実技での減点が大きく...
(2回目なので注意したつもりでしたが、
それでも確認が足りないという評価でした)
実技90点以上の上位の方とどう違うのか
一緒に乗ってみたいです。
2018年06月24日
梅を漬けました。
長女の嫁ぎ先から青梅を数キロ戴きました。
豊作だったようです。
本業は富有柿なのですが、それ以外にも
みかんやら梅、野菜類もやっているようで
時折送って頂き、非常にうれしいです。
こちらからは海のものをお返しに送っていますが
買ったものですからね..

んで、1kg+αづつを2ビン漬けました。
1つは日本酒、、日本酒で漬けるのも美味しいですよ。
もう1つはホワイトリカー(普通に梅酒)
お楽しみです。
豊作だったようです。
本業は富有柿なのですが、それ以外にも
みかんやら梅、野菜類もやっているようで
時折送って頂き、非常にうれしいです。
こちらからは海のものをお返しに送っていますが
買ったものですからね..

んで、1kg+αづつを2ビン漬けました。
1つは日本酒、、日本酒で漬けるのも美味しいですよ。
もう1つはホワイトリカー(普通に梅酒)
お楽しみです。