ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月07日

OMM JAPAN 2018 装備検討は始まっています

OMM JAPAN 2018 の”SCORE LONG” にエントリー
11月の開催ですが、さっそく装備について検討を始めています。

ルールの中に、テントは一つ、という事ですので
普段はソロテントでの山行ですが、2人用以上の大きさが必要です。

自分の持っている2人用テントいうと
5年ほど前にヨメと木曽駒でテン泊した際の




TNF のLOCK22 というやつがまず候補に..




久々に自宅の庭で設営してみましたが

内部も前室も広くて快適...




ネックは 2.6kgもあります。(^^;



ソロ山行でのSP社のLBソロ・ラージフライは2.2kgですから
びっくりするほど重くもないのですが

これ背負って2日間の競技は無理かなあ





という事でペア組むトオルさんのハバハバをお願いすることになりそうです。
(フライのシームがボロボロだとの事で要修理)


装備を吟味したりの時間もまた楽しいですね。

  

Posted by nai at 21:41Comments(0)◆ロゲイニング

2018年06月02日

富士山麓ロゲイニング(混合12時間) その2

間が空いてしまいましたが、12時間ロゲの後半をサラッと


主催者の練りに練った絶妙な点数の配置は、
どう廻ったらお得か? なんていうのは無かった感じです。
自分たちだけではなく上位チームの方も難しいと言っていたところから
そこが面白かったんだと思います。


Relive '富士山麓ロゲイニング:12時間'





地図上の北の方 54-30-12-37-58-11-90をとっていきますが
今回は油断して短パンのみだったものだから、藪漕ぎしなくちゃならない個所では
傷だらけになってしまいました。
(そのおかげで終了後のお風呂では、間違えて塩風呂なんてところに
 脚を突っ込み、飛び上がってしまいました)


90をとったあとに、水の有る学校跡地で軽くモグモグタイム


72-45-34-41b-41-57-32-28


結構ヘロヘロです








ミルクランドへ寄ってソフトクリームを食べたかったけど
営業時間に間に合わないと思い、途中の施設で




ソフト おやつタイム




モチベーションを回復し、

ダダっと南下してそのミルクランドのポイントへ到着

やっぱりソフトは終わってました。(ジェラートのみ営業中)

ここでもモグモグタイムとし休憩しました。


リスタートの後は、直線路かと思って油断した送電線直下の
巡視路を辿って70 (ここはUTMF/STYでの巡視路コースだったのでは?)

60-13b

そのあと8まで辿り着いたのですが...
そこは神社の境内へ登る、見上げるほどの長い階段の直下

ここでまさかのハプニング
tcraftさんuranさんが、登ってまで行きたくない!と
これ無理して登っても5ポイントじゃん。。と言われ
Kumagorouさん/ボクとの2対2に意見は分かれましたが
スルーする事としました。ニコニコ


白糸の滝 53 まで行って、目の前のコンビニで休憩です。
日が暮れてきましたので、ヘッデン装着と、ノンアルでシャキッとさせました。
(すでにビール飲んでるチームを横目に)





ナイトナビゲーションの始まりです。

63-82

あたりは真っ暗になり、キャンプ場を過ぎ植生界の箇所を
森に分け入っていくのですが、迷って行ったり来たり
ここかな?と迷っていると、オリエンテーリングの達人らしきペアは
ちらっと見て相談してさっと分け入っていきました。
えホントかなと思いつつ、後を追いまして、ポイントを見つけました。
すごいです。

終了は22時ですがそろそろ戻りの時間を心配し始めないといけない感じ。

頑張って先頭を引っ張っていきますよ。


31b-76-問題の69

69は目の前まで来ているのに地図にない道が有ったりして
左右を間違えて探しまくって少しタイムロス。

ラスト5km弱の登りロードが待っています。

15を取ったらあとは野外センターを目指して、他のチームも周りに増えてきて
皆さん一生懸命進みました。


R139から、野外活動センターまで登る道は
朝霧キャンプ行ったことある人は思い出すと思うけど
まっすぐ結構な登っているロードです。

歩いても間に合う、というtcraftさんの意見もありましたが
ここは最後まで小走りで進み続け




(11分余裕を残し)21時時間49分でゴール


そんなに頑張って走り回ったわけでないですが
40数チーム中の7位とは、、望外の成績でした。




阿蘇の後、全然1mmも走っておらず
12時間も移動し続けるロゲはキツイかと思ってたけど
最後まで頑張れました。


終了・着替え後は表彰式は失礼して
温泉と遅い夕食のために帰路につきました。

ご一緒していただいたkumagorou3さん、tcraft925さん、uranbonさん
大会スタッフの方々 有難うございました。













  

Posted by nai at 20:36Comments(0)◆ロゲイニング

2018年05月28日

富士山麓ロゲイニング(混合12時間) 1

2年に一度開催される 富士山麓ロゲイニング 男女混合12時間の部に
SHC(静岡ハイカーズクラブ)4人組でエントリーしていました。

kumagou3さん、tcraft925さん、そしていつものuranbonさんと自分の4名です。
kumagou3さん、tcraft925さんは地図読みの達人ですから
初めて組ませて頂きロゲの勉強をさせて頂こうという魂胆でした。



県立朝霧野外活動センターをスタート&ゴールに
10:00スタート → 22:00制限時刻 の 12時間です。





ブリーフィングのあと地図が配布され、さすが12時間大会だけあって
作戦タイムは45分もあります。
が、結局天子山地の山へは行かない方針だけは決め、
廻るイメージ大まかに決めたのみで中盤以降は行き当たりで
相談しながら進めていく事に。。




地図はA2サイズで登山地図と同じ耐水ペーパーですが
ビニール袋に入れるのではなく、スプレーのりを振りまいて
フィルムをかぶせる方式



初めてでした





スタート




ハイカーズらしくらし行きましょうというのものの
キロ6.5分くらいのジョグですすみます。


さすが ふもとっぱら は賑わっているなあと思って通過しようとしたら




あのコットンライクなテントn社のイベントのよう




その後ルートを間違えて、逸れそうになるも(先頭は自分タラ~
地図の地形と違うlことに気が付かれ傷が大きくない時点で正規ルートに復帰。




さすがよく見ていますね。

天気予報は天気よく気温も上がると言っていましたが、そこは朝霧ですから
殆ど曇りがちで、走れば暑いけど良いロゲ日和だったかと思います。


ここまでで 5、68、31 をゲト


  

Posted by nai at 22:32Comments(0)◆ロゲイニング

2018年03月21日

超ユルのロゲイニング

3月18日 第3回伊豆ジオパークロゲイニングの混合6Hrに
エントリーしていました。

いつものuranbon(♀)さんとhrkim(♂)さんです。

西伊豆町の会場ですから、同じ静岡県でも車で3時間近く
見ておかないと..位の感じ
hrkim(K村さん)にピックアップして頂き、3人で。
(朝は全然混んでなくって、実際には清水から2時間ちょいで着いちゃいましたが)

昨年の第2回大会もそうだったけど、受付にはITJプロデューサなどを
しているC葉さんが ニコニコ

先週のUTMFボラ講習会でもお会いしたばかりでしたので
やあやあどうも、で受付して、振り返ると同じく事務局のI埼さん。
事務局って言ってもトレイル整備とかパトロールとか、年中お忙しそうです。



SHCからは、トオルさんご夫妻も6Hrの部、kumagorouさんはソロ参戦
そしてinaminさんは次男君とファミリーの部でエントリーでした。

実は..ちょっと今回はコンビ組んでもらってる相棒の体調不良があって
DNSとか当日に種目変更しようか..なんて言ってたのですが
動けはするようなので、走らない超ユルで観光ロゲに徹することで
3人合意。

んで、地図が配られての作戦タイムでは、真っ先にバスの時刻表と
照らし合わせてどこまで行けるか、の会議。
そう、このロゲは路線バスの使用はokなレギュレーションでした。

会場入り前の予想では、宝蔵院も高得点で有るんだろうなと
思っていましたが、いいとこ付きますねwwと I埼さん

95点で待ち構えていましたが、今回は山方面はパス。
西伊豆歩道を中心に海岸縁を攻めることにしました。

で、スタート直後



うわあ、、渋滞ww ってトレイルレースではないですよ。
大多数の皆さんは走って散っていきましたが、ちょうどバスが満員に
なるほどの人数がバス移動のためにバス停に
並んだのでした。
競技のスタートが9:30、バスは9:34でしたから
とりあえずそこは走りました(笑)


バスで仁科から安良里まで一気にワープします。
480円
  


旅館 宝来屋
 25点




津波記録石像
 26点




いるか供養塔
 15点




浦守神社
 77点

 ↑↑ 海岸線に沿って行けば車道がつながっていそうだったけど、
    そこはロゲ、途中で切れているように見えるのでトレイルを行きました。
    車道は途中で切れていたけど工事中の道が繋がっていました。
    実際にそのルートで来た人とすれ違ったけど、地図にない道は
    通らないように、とスタート前のブリーフィングで注意があったので
    これってどうなの?と思ったけど超ユル隊なので気にせず続行。


西伊豆歩道という快適なトレイルを南下、ゴール会場へと戻る方向へ
進みながら無理せず取れるポイントへ行くという感じです。


歩道上から富士子さん




今山コース富士山展望所

 47点




今山 看板
 32点




トレイルの西伊豆歩道から市街地に出てきました。
12時を過ぎていたので昼食です。
いつもは行動食ですが食堂を目指します。

殆ど人が歩いていないけど大丈夫かな?と不安になりながら
見つけた食堂へ入ります。



名物しおかつおうどんが良かったけど、無かったので
キス天丼

大田子 夕陽展望所
 29点




潮騒の塔からの尊之島
 16点




さあ、ここでまたもやバスの登場です。
ちょうど来ました。
歩きだけでも制限時刻には戻れるのですが、バスです。

理由
1.安田公園で露天風呂につかる シーッ
2.uranさんの希望でスイーツカフェへ行きたい。

こういう時間をとるために、バスニコニコ


ちょうど安田公園の露天風呂の料金所に地層のポイントが有るんです


安田公園海底火山の土石流と軽石
 10点




観光客もチラホラ 安田公園





簡単な脱衣所





石鹸などは使用禁止です。



ロゲ参加者は200円割引で入れました。
ってか通常600円はちと高いんでないかな
昔は無料だったそうです。


眼下を小型遊覧船が通り過ぎるので手を振ってみました。
遊覧船からも手を振ってくれたので、K村さんから仁王立ちしろと
言われましたが、さすがに無理でした。
どうせ見えないでしょうけど..(笑)

めちゃめちゃサッパリしました。気持ち良かったww
もうタイツは脱いで、短パンでロゲ?再開です。


枯野船の伝説
 20点




安城の足湯

 5点



大浜海岸
 6点



築地 神明神社
 7点




長光寺 六地蔵
 8点


ちょっとこの6、7、8点は巻きました。
スイーツカフェに寄る時間が厳しくなってきていました。


という事で先にゴールして





落ち着いてカフェへ向かいました。



もっと近いと思ってましたが5分くらい
Satouya



アベックばかりの店内へ



自分はレアチーズケーキで




会場に戻って、まだ時間過ぎて戻ってくるチームも有ったり
時間オーバーは、1分につきマイナス30点です。
1分を1秒過ぎたら60点のマイナス。


自分たちは超ユルなので、何点だった? と聞かれて答えても
え?って聞き直されるほどの低調です。
いいんですよ、今回は得点度外視で楽しみました。


SHCでは
kumagorou3さんが ソロd3位入賞




inaminさん親子はファミリーの部優勝!



すごいですね、この方たちは入賞の常連です。

このあとはじゃんけん大会でしたが..例のごとくじゃんけんには弱く
最後の最後でふりかけが当たりました...

そんなこんなで解散して帰路につきます。
東名の渋滞が有ったりして、3時間以上掛かってしまいましたが
無事帰宅 有難うございました。
会場スタッフの皆さんもお疲れさまでした。


次回は5月の朝霧ロゲ 12Hr
今度は頑張って走りますのでww



  

Posted by nai at 23:58Comments(0)◆ロゲイニング

2018年02月07日

有度山トレイル三昧 2日め

毎年1月の最終週の土日に
”有度山トレイル三昧”が催されており

M-nop有度山トレイル三昧

1日目のトレイルミニレースに続き
2日目はロゲ
混合の5時間の部へ参戦です。

有度山で初めてのロゲ参加で、初めての有度山トレイル三昧と
なりました。

この日もチャリで現場へ向かいましたが、
常葉大学と常葉短大 なぜか間違えてしまい
ギリギリの集合となってしまいました。
スタートする前からロゲイニング失格ですね 汗


地図を貰って作戦タイムの後にスタート

賤機山方面のポイントを取りに向かいます。
そのあたりに詳しいチームで良かったです。


uranbonさんと

 


hrkimさんと




前日のトレイルレースでのポカポカ陽気はどこへやら
曇り空で肌寒く、もう後半なんて打ち上げのことでモチベーションを
維持している状態でした ニコニコ

GOALしたらtcraftさんご夫婦はすでにビールを買い込んで
良い感じでした。。
が、体育館が寒くって、あまり防寒を意識していなかったため
人一倍サムイサムイと、なってしまい
925点では表彰も関係ないでしょう、という事で
yamayoさん親子、そのほかの知り合いにご挨拶しつつ
早々に離脱して、tcraft925さん夫妻と打ち上げしに王将へ

店内がすんごく暖かくって、生ビールが美味しかった~~
ひとしきり反省会の後は、お土産にもギョーザを購入した次第..

ロゲと飲みで1日中楽しめました。
2日間の大会関係者の方々、有難うございました。

  

Posted by nai at 20:00Comments(0)◆ロゲイニング

2017年09月04日

フォトロゲイニング南アルプス2017

久々のフォトロゲイニングでした
第4回フォトロゲ南アルプス市

uranbonさん、k村さんとの3人組、5時間 混合の部でエントリーです。
(他、3時間と共に、男子、女子、ファミリー各部が有ります)

初参加の大会でしたが、まあ何ともアットホームな規模な大会です。






集合場所が古民家でして、こんな感じでその庭に収まるくらいの人数ですニコニコ




”子宝の女神 ラヴィ” という、ご当地ゆるキャラの可笑しさに
和ませて頂きまして、、
写真はネットからですが、土偶キャラらしいのですが、職業は女神ですってニコニコ

緩すぎました。





地図が配布され

暑くなりそうな日だったし、得点の比率から言っても
市街地ではなく山の方を目指し、近くのポイントは捨て置き
山の方角を目指しました。







登るまでの道すがら、



2つ3つゲットして、高尾の杜、伊那ヶ湖の方へ高度を上げていきます。
63点を取って登山道を登る手も有ったのですが、地形図的に勾配が急っぽい。。
63点は捨てて、73からの舗装道を行くことにしました汗





甲府盆地が見渡せて良い感じでした。




予定通り、高尾の杜、伊那ヶ湖周辺などを廻り
時間を見ながら徐々に復路にかかりますが

見つけにくかった棚田の看板



同じように近くをウロウロしていたチームが先に見つけ、コッチにあるよと手招きして頂きましたシーッ


市街地に戻りつつのポイントは道の目測を間違えて(正直現在地が判らなくなり)
70ポイント位を見逃し、あとはゴール目指して暑くてヘロヘロになりながら
ひた走りました。


村越先生の教え通り、最後の1分まで粘って(実際には3分前でしたが)
ゴール近くの11点をゲットしてゴール




今回は滅多にお会いできないお友達にも偶然会うことが出来まして。。

aちゃんの友達で2年半前の有度山トレイルで友達になったA田さんが混合で
出場しており




またSPAトレイルのライオンのスイーパーで有名な O川さんも
遠路スタッフとして参加されていました。




しっかりと群馬の新規ロゲ、ねこむすめ聖地巡礼?のPRも
 

ゴール後には、ブドウの食べ放題、



(何度もお代わりに行って、たぶん2房分くらい食べた)

焼きお菓子やサンドイッチの振る舞いなど食べ過ぎなくらいブドウを頂いちゃいながら



(チームKUNI)


ぼちぼち表彰式が始まりました。

いつもながら、上位には全然点数が足りなかったけど面白かった大会でした。


そのうちもっと近場でロゲがあったら点数に拘らずヨメと参加してみようと思います。

駿府ロゲあたりかな?





  

Posted by nai at 23:19Comments(0)◆ロゲイニング

2017年05月15日

フォトロゲイニング三島

SHCの走れる女子 K川さんとチームを組んでいただき、
5月14日 フォトロゲ2大会目の参加をしてきました。

前日の寒い雨はあがり、曇り空(途中晴れて暑かったが)で
全般的には走り易い1日でした。


SHCから3チーム参戦でした。





相変わらず咳が出るので、K川さんのペースに任せ、
登りだけ自分が引っ張る格好で進行。

トレイル部分が出てくると嬉しいです。





伊豆ロゲの時もそうでしたが、結構頑張ったつもりでしたが、甘いタラ~




小さめの参加者の大会でしたが、入賞される方の点数はすごい




自分たち1176点ですが、3位で1400点越え


最後の方は早く終わってビール飲みたい~ と言いながら走りまして

駅前で乾杯でございます。




まだまだ奥が深いというか、大会慣れと走力と地図読みが足りません。。。





  

Posted by nai at 20:00Comments(0)◆ロゲイニング

2017年05月14日

ロゲイニング練習会

GW最終日の5月7日
風邪っぴきでしたが、1.5時間のロゲイニング練習会の
実践編が有るとの事で申し込んでいたので何とか参加しました。

静大生オリエンテーリング部の新歓イベントに
静岡オリエンテーリングクラブが相乗りして年に何回か
地図読み含めて開催しているとの事です。




こじんまりと数チーム、実際に1/10,000地図を分けられて
1.5時間でのフォトロゲチーム戦でした。


自分は初心者なので、お友達のAさんと参加し、そのAさんのお友達も
初心者という事で、オリエンテーリング業界日本第一人者であろう村越先生に
付いてもらいの、嬉しい講習会になりました。


大体のルートを自分たちで決めて、ふんふんと聞いてくれた先生と共に
スタートです。

静大の構内の抜け道などを駆使できるのは先生と共に行動している
役得?でした。

数分は得してます。





マスクしながら咳ゴホゴホしながら汗
何とかついていきました。




低山だけど良い眺め
お茶摘み真っ盛り







初心者向けにワンポイントアドバイスを所々で
呟くように、伝授してもらいました。

中でも、最後の1分まで攻める
10分とか残したらすごく後悔する、モッタイナイ。


自分的にはゴールへ戻るモードだったのですが
最後の大学構内のポイントも取りに行き


 

スゴイ


一般初心者チームでトップとなっていまして、
商品を頂くことが出来ました。



その他、ファミリーの部や総合など商品が出て、参加500円でしたが
有意義な1日でした。

翌週の三島フォトロゲイニングのためのコソ連でしたニコニコ




  

Posted by nai at 22:53Comments(0)◆ロゲイニング

2017年03月26日

2017伊豆ジオパークロゲイニング大会へ

伊豆88ヶ所お遍路のレポが滞っています。。
先週の3連休は広島の牡蠣小屋を満喫しに行ったりしていますが
それも書く前に3/25は記念すべきロゲイニング大会へ初参加してきました。

タイトルにあるように”伊豆ジオパークロゲイニング大会” です。




伊豆半島っていうのは、元は南の島から動いてきた大地が
本州に合体したものらしく、断層やら地形やら面白い地域なようです。



そもそもロゲイニングって?

地図を見ながらチェックポイントをできるだけたくさん見つけて
得点を積み重ねるゲームです。

制限時間が有り、今回の伊豆ロゲは6時間です。

チェックポイントは、街中、公園、お寺、登山道などなどに
あります。

チェックポイントの例として、神社だったら鳥居とか、お寺の御神木、公園の看板とか、
山中ではオリエンテーリングで使用するマーカーが置いてあったりします。

オリエンテーリングとの違いですが、OLは決められた順番通りに
廻らなければいけなく、そのタイムも計測しています。
ロゲはどんな順番で廻ってもOK。

OL:①⇒②⇒③⇒④⇒・・・

ロゲ:50⇒6⇒33⇒87⇒・・・

スタートの20分前に地図とチェックポイントごとの見本写真が配られ
どのくらいポイントを稼げるか、廻ろうか、はチームの作戦・体力次第です。

チェックポイントの番号はそのまま点数を現します。


チーム戦とソロがあり、チームは男子・女子・男女混合があり
チームは常に同一行動しないといけなくて離れてしまったら失格です。
目安は30mらしい



という事で、走れる女子K川さんに誘っていただき、
もう一人、同じくラン・トレラン友のK村さんとの3人での混合チームです。
(K村さんもロゲ経験者 この3人はSTY完走者)

スタートは10時、受付は8時からとなっており県内という有利さ・緩さから
朝7時に自宅近所でピックアップして頂き、1時間で現着。





受け付けに行ってみると、あれれ~ UTMFやITJなどでおなじみの
千葉さんが受付係ニコニコ




やあ どうもどうも!とご挨拶
彼も地元の方だし伊豆の盛り上げにも一役買っている方です。

最近伊豆88ヶ所のお遍路をしていることから、自分なら絶対に面白さが判りますよと
太鼓判。
OMMも参加してみたら良いですよと


準備を整えていると、SHCのOL・ロゲ重鎮のN島さんもご参加という事で
ご挨拶。
作戦を 偵察 お聞きするも
・・・事前に周辺の地図を検討し、予想などを立てているのかと思いきや、特にないと、シーッ

あと事前にエントリーリストで知っていたのですが、あの100名山/200名山一筆書きの
田中陽希さんもチームで参戦。

逞しい体つきですね~

ゲストではないし、写真撮りまくりなど遠慮しました。



受付会場からスタート・ゴール会場となる函南小学校へ移動

ブリーフィングが始まります。




神妙に聞いておりますが、上記した地図と写真見本の配布が始まりました。

A3の大きさにした2万5千の地図と、両面コピーした写真サンプルです。
それを入れるためのチャック付きのビニール袋も一緒に配られました。


地図はこんな感じ



赤い斜線部分は立ち入り禁止区域
熱函道路などは走行も横断も禁止ですね~


真ん中の△はスタートゴール




熱海姫の沢公園上部の74点の東光寺は先々週にお遍路ランで廻ったところ 黄色い星


23番札所東光寺


標高の高さを知っているのでキツイだろうなと初見。




見難いけど111点は十国峠です
ロープウェーは使用禁止です汗
十国峠の日金山は771m なのでスタート会場から見ると標高差は550mほどです。


作戦会議の末、こんな感じで廻りました。
やはり高得点は判っているけど、右上部分の十国峠周辺はパスしました。





各チーム集団となって同じような方向へ走っていきます。
暫くはトレランのスタート風景っぽく進んでいきます。


さて、結果的にこの日の一番の難ポイントとなった、66番





ここは途中から道が有りません。
けものみちを辿り、その後は山中をあちらこちらに散らばっていきました。

地形なんかを見ながら進みますが、あちこちのチームがウロウロ...

この斜面を降りようかどうか、下るならどの辺りからがいいのか..
いやいや一旦登り返した方が..など結構葛藤しているうちに
周りにはどのチームも見えなくなっていました。
皆さん目標へまっしぐらなのか、ロストで彷徨っているのか?

リーダーを務めるk川さんが、こっちだと思う!と決め打ちで藪漕ぎしながら下っていき
若干行きつ戻りつしましたが何とか小さな尾根を見つけられゲットクラッカー

自分的には登り返した方が良いんじゃねと思ってましたが
帰路の温泉での反省会では、よくあそこを最小のロス時間で切り抜けられたね~~と
こういう箇所は思い出に残って楽しさ倍増でした。


田中陽希チームもN島さんチームも同じ66をゲットしたはずですが、どの程度の
所要時間で取れたのか聞きたいです。


41番へ向かう途中で陽希チームとすれ違い

49番への登りで後ろから追いつかれてあっという間に追い越され



追い越された際に写真でも..と思ってザックからスマホを取り出して用意しているうちに
あんなに遠く(笑)


あとは順に、、とは言いつつ地図を見ながら若干の方針修正しながらポイントを
取っていきましたけど、アップダウンあり、直登の階段路あり

チェックポイントはk村さんのデジカメで撮っていたしで
今回は自分でほとんど写真残してませんでした。。

月光天文台でお昼休憩




ジョグペースとはいえ総走行距離は36kmでしたが、最後の30分切ったあたりでは
結構疲れてました。
最後のポイントは3人して方向感覚がおかしくって、6番へいったつもりが18番をゲットしていたりタラ~

んで、無事時間内 5時間50分ほどでスタートと同じ小学校へゴール

体育館で廻った順、得点を集計して用紙に記入したら、そのチェックポイントに対する
写真のチェックを受けていきます。

ちらっとお隣チームの集計を見たら、うちら861点でまあまあかと思っていたら
1100点台とか..げげっ
あの111番もゲットしておられました。

(FBでN島さんより情報で、混合のトップチームの得点は1400点台だとか汗


ここに居ても寒いし、着替え場所は別の場所だし表彰には関係なさそうだしで
全員一致で温泉へGOでした 温泉


ゼッケン提示で割引の効く函南の温泉施設でまったりして帰宅。

冒頭に書いたように、興味はあっても一緒に廻る相手がなかったので
(SHCメンバーは奥さんだったり、お子さんでチームを)
遠慮してましたが、面白かったので、次回もまた行きましょうと
霧ヶ峰ロゲを楽しみにします。

  

Posted by nai at 21:47Comments(2)◆ロゲイニング