2014年04月07日
巾着田で花見キャン
埼玉に3週連続

その1 アパートの下見
その2 お引越し
4月5~6日に巾着田という河原でお花見オフ会のお知らせ

埼玉は静岡からだと高速1本で行けないので、毎度遠いイメージ...
なので今までココ巾着田でのオフ会には参加したことが有りませんでした。
巾着田HP
http://www.kinchakuda.com/index.htm
日和田山から眺めると巾着のように見えるから、いつしか巾着田と呼ばれるようになったとか
地元の人は川原田と言うそうです?
今回は4月6日に入学式が有り、ヨメが出席するのに合わせて
長男のアパートと巾着田は1時間も掛からなさそうな位の程よい距離だし
初参加の表明をしていました。
・・・あとから気が付いたのですが、入学式って埼玉ではなく東京のホールを借りての開催

ぜんぜんついでじゃなかったんです

金曜の夜出発し、巾着田で車中泊
前夜祭で盛り上がっている仲間に入れてもらい、駆けつけ4杯(4本)Beer

土曜はヨメをアパートまで送って行き、自分は戻って巾着田で車泊
日曜日の入学式は、長男とヨメは電車で向かい、終了後はまた電車で移動してもらって
ピックアップするという、まあ結構なハードスケジュールを組んでいました

まずは土曜日
快晴のもと、桜と菜の花と日和田山がすんごく良いロケーションでした。

菜の花はまだ少し早いのか?

桜のピンクと青空のコントラストが(^^)b

中抜けして長男のアパートに行き、組み立て家具を組み立てて
自分のみ夕方また戻りました。

尾頭付きの鯛やら...


自分はいつもの富士宮焼きそばを~

(写真は有りませ~ん)
川越の地ビール

http://www.coedobrewery.com/beers/
そういえば北の大地からの差し入れ、サッポロクラシックやら
沖縄のオリオンなど、これまた写真に撮らなかったけどご馳走様でしたし~
最終日の日曜日
今回は沖縄から女子2名が参加しておりました


NAHAマラソンにエントリー出来たら一緒に走りましょうと堅い約束です


既に帰宅されたお友達も居ましたが、集合~

集合写真を撮り終えたら、dさんhさんご夫婦と共に沖縄組を羽田まで送りに
皆さんより一足早く移動開始

ヨメは入学式の式典を終えたら京急で羽田まで移動すれば、飯能まで戻らなくても済むので
帰る方向になってちょうど良いのでそうしました。
名残惜しいけどお別れです


お見送りした後は駐車場に入れて、空港内ターミナルでヨメと合流し
あとはおのぼりさん状態

4人でごはんを食べて、適当にお土産買って今度こそ本当の解散です
最後までお世話になりました

羽田周辺は沖縄行が出発時刻の頃に雷雨となって出発が伸びていましたが
静岡に戻ってくるころには晴れ間になり

綺麗な富士山を眺められる幸せにホッとしました。
2014年03月10日
寒暖差のふもとっぱら
関東野営会の集まりに参加させて戴き、久々のふもとっぱら
大雪の降った翌日2月11日はこんな感じでしたが

流石に1カ月後ではこんなに溶けてポカポカの土曜日でした

その前に、、、暫く通っていなかったので完成(部分的に)したことを知らずにR1の由比交差点。
立体交差になっていて、朝の常習渋滞箇所でしたが解消された事でしょう。

年に1回か2回お会いできれば良い方の繋がりですが、出遅れての登場でしたが
ヤアヤアお久しぶり~と迎えてくれました。

今回は...テント張らずに車中泊を決め込み、到着したら早速飲み始めますよ
天気が良くてポカポカだし、富士山よりもこちらの方がチラチラ気なって仕方が無い~

SHCの数名がラッセルアタック中
明日行こうと準備だけはしてきましたが、快晴だったのは土曜だけ。。
日曜日はどんより雲に隠れ+寒い+雪(あられ状)もパラついて、とても登る気にはなれませんでした。
そこへ1台のミニバンが..自分を呼んでいます
近寄っていきますと、うそ、SHCの快速旅団が早々に下山してきたようです。
元気ですね~
田貫湖から長者が岳~毛無山までラッセル大会だったようです。
お借りしましたよ
半分そっちにも行きたかったんですけどね..こちらの予定がずいぶん前に
決まっていたのでした。
差し入れで銘酒が並びマス

もう明るいうちからオープンエアで飲み放題
寒いとシェルターに籠りがちでしたが、スノピがリリースしたジカロテーブルのコンセプトでもあろう
外で焚火を囲みながら=原点に還るみたいな..時間が流れて行きました。
夕方の富士山

静岡野営会を代表しての芋煮マスター製芋煮など

今回自分は何もせず宣言をしていたのですが、あ、ホットワインだけ作って一杯づつ振る舞ったのみでした
夕飯を前に皆さんの振る舞いでどんどん食べ放題状態、ホント何もしなくてシェラカップと箸など持っていればよかったデス。
有難うございました。
焚火台S、M、L勢揃いの4台で夜もオープンエア

思ったよりか寒く無くて楽しくおしゃべりして酔っ払いの進行中
故に翌朝まで写真は有りませんでした。
翌朝はなんちゃってダイアモンド富士を期待しておりましたが
どんより~
ほんの少しだけ、チラ見だけの富士山でした。

ボーッと不思議な富士山をしばし眺め
毛無山頂付近も雲の中で行く気はしない状態..

声掛けの主催者は、何とも池の中州に設営しており、ロケーションバッチリ

雪もパラついて、寒い...テンション上がらずまったりと朝食&コーヒーを
(コーヒーすら淹れて戴きました)
恒例の記念撮影ですが、今回はポチダッシュなし、カメラ5台

参加の皆さん、ご馳走様でした。
また次回お会いした時も宜しくお願いしますね~
大雪の降った翌日2月11日はこんな感じでしたが

流石に1カ月後ではこんなに溶けてポカポカの土曜日でした

その前に、、、暫く通っていなかったので完成(部分的に)したことを知らずにR1の由比交差点。
立体交差になっていて、朝の常習渋滞箇所でしたが解消された事でしょう。

年に1回か2回お会いできれば良い方の繋がりですが、出遅れての登場でしたが
ヤアヤアお久しぶり~と迎えてくれました。

今回は...テント張らずに車中泊を決め込み、到着したら早速飲み始めますよ

天気が良くてポカポカだし、富士山よりもこちらの方がチラチラ気なって仕方が無い~

SHCの数名がラッセルアタック中
明日行こうと準備だけはしてきましたが、快晴だったのは土曜だけ。。
日曜日はどんより雲に隠れ+寒い+雪(あられ状)もパラついて、とても登る気にはなれませんでした。
そこへ1台のミニバンが..自分を呼んでいます
近寄っていきますと、うそ、SHCの快速旅団が早々に下山してきたようです。
元気ですね~
田貫湖から長者が岳~毛無山までラッセル大会だったようです。

半分そっちにも行きたかったんですけどね..こちらの予定がずいぶん前に
決まっていたのでした。
差し入れで銘酒が並びマス


もう明るいうちからオープンエアで飲み放題
寒いとシェルターに籠りがちでしたが、スノピがリリースしたジカロテーブルのコンセプトでもあろう
外で焚火を囲みながら=原点に還るみたいな..時間が流れて行きました。
夕方の富士山

静岡野営会を代表しての芋煮マスター製芋煮など

今回自分は何もせず宣言をしていたのですが、あ、ホットワインだけ作って一杯づつ振る舞ったのみでした

夕飯を前に皆さんの振る舞いでどんどん食べ放題状態、ホント何もしなくてシェラカップと箸など持っていればよかったデス。
有難うございました。
焚火台S、M、L勢揃いの4台で夜もオープンエア


思ったよりか寒く無くて楽しくおしゃべりして酔っ払いの進行中
故に翌朝まで写真は有りませんでした。
翌朝はなんちゃってダイアモンド富士を期待しておりましたが
どんより~
ほんの少しだけ、チラ見だけの富士山でした。

ボーッと不思議な富士山をしばし眺め
毛無山頂付近も雲の中で行く気はしない状態..


声掛けの主催者は、何とも池の中州に設営しており、ロケーションバッチリ

雪もパラついて、寒い...テンション上がらずまったりと朝食&コーヒーを
(コーヒーすら淹れて戴きました)
恒例の記念撮影ですが、今回はポチダッシュなし、カメラ5台

参加の皆さん、ご馳走様でした。
また次回お会いした時も宜しくお願いしますね~
2013年11月17日
紅葉最盛期の四尾連湖
いつか利用したかった四尾連湖キャンプ場(水明館の)
紅葉が最盛期の16・17日 静岡の野営会の面々が集まりました。

前日の15日は雨で夕方以降は非常に寒かったのですが
当日は朝から良い天気で良かった
支度して10時過ぎに自宅を出発し、12時半頃到着

この四尾連湖のサイトは良いロケーションなんですが
駐車場から湖畔まで歩き、更に湖畔を対岸まで半周歩きますので
荷物は極力ミニマムでないと大変です。
山行きに慣れていれば問題ないのですが、少しでも快適に過ごしたいので
背中と両手いっぱいに荷物を持って行きましたが

湖畔までは何とか運べば、そこからはネコを貸してもらえます。

到着したら早速昼ごはん
みんなカップめんの類ですが..

ミニマムなストーブにすれば良いのに、自分一人炉端大将なんかハンドキャリーして
ヤキヤキ+ビールが昼食です

テント張ったり、そうこうしているうちに

15時前ですがサイトの日が陰ってきています

サイトの日当たりが悪いので(夏場は逆に日陰で涼しくて良いのかな?)
前日の雨での湿り気が全然乾いていませんでした。
このキャンプ場が比較的賑やかでないのは、、

このトイレは数十年前からのものでしょう..アウトドア対応力が高い方以外の
特に女子供は絶対にNGでしょう~
事前情報があったため今回はヨメは誘わずメンズのみ
湖畔サイトから階段をちょっと登ったところにも、段々状のサイトあり

山に行きたい位の最高の天気でしたね~

今回(も)、芋煮マスター直伝のPさんによる芋煮の準備中

各人が食事を作るのでなく、500円会費で芋煮会としたのでした。
このネギたっぷりが良いんですよね

今回は全部で5名、最後のもう一人、芋煮完成時に合わせてOさんが河津町から参加

(一番右端の黒い方は部外者です)
Oさんは、昨年の 富士高原マラソン や 今年9月の 朝霧高原トレラン で
お会いしているし、11月の 湘南国際マラソン にも参戦し、お互いサブ4を達成していました。
来春の 第2回ITJ にも参戦されますので
RUN的にかなり近しい趣味の方
11月13日に富士山の9合目まで行ったそうですが、強風で登頂は断念したそうですし..
(昨年は6月に登っていたと思います)
美味しくいただきました

伊豆の方ですので、 サバのみりん干しを持参してくれて、炙って1枚/人づつ戴きました

初めて食べたけど美味しかったので、伊東に店があるそうなので今度行ってみよう
翌朝も良い天気

朝食は当然、昨夜の芋煮にカレーとうどんを投入

具だくさんの贅沢カレーうどんになりました
その後はまったりと

今週の幕も、先週と同じく C社のPHAD X3

カヌーも気持ちよさげでした...今年は1回しか漕いで無かったなあ

残念ながら、Aさんは地元の運動会とかで早々に帰宅し
全員での集合写真を撮り忘れ、仕方なく4名で

左から、元peakerのFさん、自分、パンテーラのOさん、芋煮マスター直弟子Pさん
(もう一人富士宮のAさん)
ごちそうさまでした..有難うございました
p.s.
・時折大きな魚が跳ねているのが見えるのですが、釣り師はベンチで昼寝していました

・危険なトイレですが、日曜朝にINしてきた女子キャン2名
ドマドームとシャン3を張っていました。
オサレっぽいけどワイルドなんでしょうね~
紅葉が最盛期の16・17日 静岡の野営会の面々が集まりました。

前日の15日は雨で夕方以降は非常に寒かったのですが
当日は朝から良い天気で良かった

支度して10時過ぎに自宅を出発し、12時半頃到着

この四尾連湖のサイトは良いロケーションなんですが
駐車場から湖畔まで歩き、更に湖畔を対岸まで半周歩きますので
荷物は極力ミニマムでないと大変です。
山行きに慣れていれば問題ないのですが、少しでも快適に過ごしたいので
背中と両手いっぱいに荷物を持って行きましたが

湖畔までは何とか運べば、そこからはネコを貸してもらえます。

到着したら早速昼ごはん
みんなカップめんの類ですが..

ミニマムなストーブにすれば良いのに、自分一人炉端大将なんかハンドキャリーして
ヤキヤキ+ビールが昼食です


テント張ったり、そうこうしているうちに

15時前ですがサイトの日が陰ってきています

サイトの日当たりが悪いので(夏場は逆に日陰で涼しくて良いのかな?)
前日の雨での湿り気が全然乾いていませんでした。
このキャンプ場が比較的賑やかでないのは、、

このトイレは数十年前からのものでしょう..アウトドア対応力が高い方以外の
特に女子供は絶対にNGでしょう~

事前情報があったため今回はヨメは誘わずメンズのみ
湖畔サイトから階段をちょっと登ったところにも、段々状のサイトあり

山に行きたい位の最高の天気でしたね~

今回(も)、芋煮マスター直伝のPさんによる芋煮の準備中

各人が食事を作るのでなく、500円会費で芋煮会としたのでした。
このネギたっぷりが良いんですよね

今回は全部で5名、最後のもう一人、芋煮完成時に合わせてOさんが河津町から参加

(一番右端の黒い方は部外者です)
Oさんは、昨年の 富士高原マラソン や 今年9月の 朝霧高原トレラン で
お会いしているし、11月の 湘南国際マラソン にも参戦し、お互いサブ4を達成していました。
来春の 第2回ITJ にも参戦されますので
RUN的にかなり近しい趣味の方
11月13日に富士山の9合目まで行ったそうですが、強風で登頂は断念したそうですし..
(昨年は6月に登っていたと思います)
美味しくいただきました

伊豆の方ですので、 サバのみりん干しを持参してくれて、炙って1枚/人づつ戴きました

初めて食べたけど美味しかったので、伊東に店があるそうなので今度行ってみよう
翌朝も良い天気

朝食は当然、昨夜の芋煮にカレーとうどんを投入

具だくさんの贅沢カレーうどんになりました
その後はまったりと

今週の幕も、先週と同じく C社のPHAD X3

カヌーも気持ちよさげでした...今年は1回しか漕いで無かったなあ

残念ながら、Aさんは地元の運動会とかで早々に帰宅し
全員での集合写真を撮り忘れ、仕方なく4名で

左から、元peakerのFさん、自分、パンテーラのOさん、芋煮マスター直弟子Pさん
(もう一人富士宮のAさん)
ごちそうさまでした..有難うございました
p.s.
・時折大きな魚が跳ねているのが見えるのですが、釣り師はベンチで昼寝していました

・危険なトイレですが、日曜朝にINしてきた女子キャン2名
ドマドームとシャン3を張っていました。
オサレっぽいけどワイルドなんでしょうね~

2013年11月11日
ケータリングキャンプ2013
今年も参加させて戴きました。
業界のケータリング会社さん主催の(お客様感謝) ケータリングキャンプ in 本栖湖
キャンプ場での宿泊手段のみ各自で用意すれば、夜中まで上げ膳据え膳の食べ放題飲み放題イベント

コップも食器なども不要、テント・シュラフ・イス・マイテーブルのみなので、
デリカはすでに無い我が家も、ヨメ号FITで十分です。

昨年の記念写真

今年はメインイベントは、なんと昨年婚約を発表した社長の息子さんの結婚披露宴
人前式っていうやつですね

赤い絨毯や式台やアーチなど、大道具さん?の活躍で立派な会場っぽく

指輪の交換からケーキカットまで、ちょっと寒そうでしたが盛り上がりました。

皆はダウンなんか着ていたりして

料理なんかが出そろうまで、シェルターの中で...久々に、1年ぶりくらいに
お会いする皆さんですが、せっせとLINEのつながり設定を..

ボクもスマホですけど、LINEには手を出していないんです
naiさんは未だにメールだから面倒、とか言われますけど~
おでん、カレー、もつ煮や楽しみな焼肉が出揃ってきました。

夜中まで料理が出てくるので、食べ急がないようにセーブしながらですよ

ピザは自分で作るのが面倒だし出来上がりまで時間が掛かるので(混んでて)今年もパスしました。
いろいろ食べながらも、なんかあると、皆でスマホの画面をのぞきこみ


風が強いけど焚火も楽しみながら

やっぱりキャンプは秋以降が最高のシーズンですね~
という事で、飲み過ぎ食べ過ぎでこの後は写真が有りません。
今回の幕体は、Coleman Phad X3
<特長>
●ヨーロッパ企画のコールマンバックパッカーテントシリーズ。
●耐風性抜群の3ポール構造。
●インナーは、自立するフライシートに吊り下げるだけの簡単設置。
●ファスナーで取り外し可能なグランドシートを装備。
●耐水圧:4000mm。
●定員:3人。
●UVPRO。

<感想>
・オートキャンプならいいですが、ちと重い
・3人ぐらいは並んで寝れるけど、縦方向、横方向ともに、170cm以上の方ですと
頭か足のどちらかインナーに当たってる印象
・ドマドームとスノピのTTの中間みたいな感じ


朝は7:00起き
朝焚火でボケッとな
でもノンアルで良い気持ち

いつものように、朝食はハンバーガー、ホットドック、クラムチャウダーや
昨夜の残りのチャーハンにタイカレーかけetc
朝から満腹です

本命のマラソンレースが終わり、次は年末のハーフなので
今は何食べても良い状態です

日曜日は雨予報でしたので、皆さん撤収を急いでいます。
いつものように暫くまったり..って感じではありませんでした。
うちも朝食の前には片付けちゃいましたので、皆さん雨が降る前に
帰宅の途につくことが出来ました。
皆さんお世話になりました 有難うございました~
午後からは次のイベントが待っているので、寄り道せずにまっすぐ帰宅..
待ちに待った 車屋さんへGOでした
2013年03月31日
SPW朝霧 2013
昨年のSPWは嵐で中止&代替開催でしたね~
その前は3.11で中止でしたが、その前はメチャ寒く、その前は雪が降ったり、もっと前はやはり大雨で冠水とか
あまりスカッと2日間晴れっていう印象が無いんですね~
翌朝ですが
今回は2日間とも一度も姿を見せなかった富士山..

今回もあまり天気予報が良くなかったので、車中泊(キャンプイベントなのに..(自爆))を
考えてたのですが、せめてアメSでも張りましょうよと、野営会の友より、、(^^ゞ
幕張った
ここは寝るだけなんですが、それなりに広げてみたり
今回も宴会幕は持参せず、同じく静岡野営会のPさんがリビシェル持参宣言の
書き込みがあったのを頼りに、ひたすら到着をお待ちしてます。。
そのうち、なんちゃって登山隊のhさんも駆けつけ、やはり幕は無し

静岡のメンバーもそろそろ揃い
Aさんは当選組
ウェイではいつもご一緒となる関東メンバーも

pさんも到着し、一緒にリビシェルを設営したあとは、
話題の新幕が展示してあるというイベントサイトへ歩いて行きましょう
あった
”ラウンジシェル” ですね
つかいっぱい展示してあるし..

pさんとhさんと一緒に検証中です

スタッフさんが一生懸命にこの製品への想いとか性能を説明してくれました
天井には、換気用の大型ベンチレーション

↑ ↑ ちょうど4つ ほおづき をぶら下げるようにできてるし(爆)
そして、一緒に買うべきIGT用のラウンドスライドトップ

非常に興味深い幕体ですけど、金額を聞いて... 本体はリビングシート込みで128k¥
HPで確認すると
フロアマットが28k¥
ラウンジスライドトップが9.8k¥/枚
ラウンジチャコスト(焼武者Ⅱみたいの)22.8k¥
まずはラウンジトップだけでも欲しいかな
次にスタッフサイトへお邪魔してみます

ランドステーションLの3連結は見事です
さて自サイトへ戻って、飲み直し & 夕食の仕込みをしないと..です。
今日は、久々に自分で作っちゃいますよ~

良いイノシシ肉が有るので牡丹鍋をね
3/30はアイスタでホームゲーム(サンフレッチェ戦) 勝てないエスパに魂を送るべく、
応援ビールを...


でもまた大負けしたみたいで
完成~
マジ美味い
完食後は、hさん提供のお米を投入して(α米)、おじやにします これもメチャ美味い (自爆)


もちろんpさんの、マスター級の芋煮も堪能させて戴いたことは言うまでもありません。
pさん提供のリビシェル

あちらでは焚火トーク

寝る前に焚火にあたって背中などを温めました。

翌朝は、、定番の芋煮のうどんと、昨夜のおじやの残りを戴き
その後、hさんは二度寝の体制
pさんと二人でまたイベントサイトへ散歩に行き


コーヒーをサービスしてもらいます
お得意のパーコレーターをドリッパーとして

マイカップが必要と言われたのですが、手ぶらで行った二人
イベントサイトに張ってたAさんちに行き、シェラカップ貸して~ と..
昼ごはんはhさんの定番 ホットサンドを戴き

そんなこんなで、夜は雨が降り、日曜日も少しパラつきましたが、
昼前に無事撤収完了
年に一回会えるかどうかの遠くからの友達にも大体会えたし、
徳島から富士に引っ越ししてくるs道さんもサイトに顔出してくれたし
↓ ↓

BLOGで間接的に知っていた方ともお会いできて
繋がりをお願いしたり
天気はアレでしたけれど、たのしい2日間でした
今回は日本海方面や中部組みの方々は残念ながら不参加のようでしたが
また次回どこかでお会いしましょうね~
その前は3.11で中止でしたが、その前はメチャ寒く、その前は雪が降ったり、もっと前はやはり大雨で冠水とか
あまりスカッと2日間晴れっていう印象が無いんですね~

今回は2日間とも一度も姿を見せなかった富士山..

今回もあまり天気予報が良くなかったので、車中泊(キャンプイベントなのに..(自爆))を
考えてたのですが、せめてアメSでも張りましょうよと、野営会の友より、、(^^ゞ

ここは寝るだけなんですが、それなりに広げてみたり

今回も宴会幕は持参せず、同じく静岡野営会のPさんがリビシェル持参宣言の
書き込みがあったのを頼りに、ひたすら到着をお待ちしてます。。
そのうち、なんちゃって登山隊のhさんも駆けつけ、やはり幕は無し


静岡のメンバーもそろそろ揃い

ウェイではいつもご一緒となる関東メンバーも

pさんも到着し、一緒にリビシェルを設営したあとは、
話題の新幕が展示してあるというイベントサイトへ歩いて行きましょう

”ラウンジシェル” ですね
つかいっぱい展示してあるし..

pさんとhさんと一緒に検証中です

スタッフさんが一生懸命にこの製品への想いとか性能を説明してくれました
天井には、換気用の大型ベンチレーション

↑ ↑ ちょうど4つ ほおづき をぶら下げるようにできてるし(爆)
そして、一緒に買うべきIGT用のラウンドスライドトップ

非常に興味深い幕体ですけど、金額を聞いて... 本体はリビングシート込みで128k¥
HPで確認すると
フロアマットが28k¥
ラウンジスライドトップが9.8k¥/枚
ラウンジチャコスト(焼武者Ⅱみたいの)22.8k¥
まずはラウンジトップだけでも欲しいかな
次にスタッフサイトへお邪魔してみます

ランドステーションLの3連結は見事です
さて自サイトへ戻って、飲み直し & 夕食の仕込みをしないと..です。
今日は、久々に自分で作っちゃいますよ~


良いイノシシ肉が有るので牡丹鍋をね

3/30はアイスタでホームゲーム(サンフレッチェ戦) 勝てないエスパに魂を送るべく、
応援ビールを...


でもまた大負けしたみたいで

完成~


完食後は、hさん提供のお米を投入して(α米)、おじやにします これもメチャ美味い (自爆)



もちろんpさんの、マスター級の芋煮も堪能させて戴いたことは言うまでもありません。
pさん提供のリビシェル

あちらでは焚火トーク

寝る前に焚火にあたって背中などを温めました。

翌朝は、、定番の芋煮のうどんと、昨夜のおじやの残りを戴き
その後、hさんは二度寝の体制
pさんと二人でまたイベントサイトへ散歩に行き


コーヒーをサービスしてもらいます
お得意のパーコレーターをドリッパーとして

マイカップが必要と言われたのですが、手ぶらで行った二人
イベントサイトに張ってたAさんちに行き、シェラカップ貸して~ と..

昼ごはんはhさんの定番 ホットサンドを戴き

そんなこんなで、夜は雨が降り、日曜日も少しパラつきましたが、
昼前に無事撤収完了
年に一回会えるかどうかの遠くからの友達にも大体会えたし、
徳島から富士に引っ越ししてくるs道さんもサイトに顔出してくれたし
↓ ↓

BLOGで間接的に知っていた方ともお会いできて
繋がりをお願いしたり
天気はアレでしたけれど、たのしい2日間でした

今回は日本海方面や中部組みの方々は残念ながら不参加のようでしたが
また次回どこかでお会いしましょうね~

2012年11月11日
ケータリングキャンプ in本栖湖
昨年に引き続き、ケータリングキャンプに同行させていただきました。
サイト料込で、フーフで8000円

これで土曜の午後から日曜の朝まで飲み放題、食べ放題

本栖湖キャンプ場です


キャンプ場入口で林間の隙間から見える富士山を...
富士山が間近なのにサイトからは富士山が見えないキャンプ場ですので

駐車場にはマイクロバスも含めてそこそこな車の数 (広い駐車場ですがシーズンは満杯に)

快晴のもと、竜ヶ岳登山者の方々ですね~
そうそう、今年の初登山はここ竜ヶ岳でダイヤモンド富士を狙って のものでした
なんと今日はTAMAさんが朝到着して登っていたのでした。
昼には下山したのですが、嬉しい情報

この竜ヶ岳も今年の9月から山バッチを始めたそうで..そりゃそうだ、これだけ人気の
山なのに、えっ無いの? ってがっかりしたものでした。
当然、登山口の売店まで買いに行きましたよ。
今年登ったので権利がありますよね
サイト到着は11時半ころ
今日は別の目的もあったりして
湖畔へ歩いて様子見...風が強かったため、湖面がどんなものか偵察です

実は最近インフレータブルカヤックを中古ですが入手していたので、チョロッと浮かべようかと
思っていたのですが、素人目には風・波・うねりが岸に向かって強くて断念しました。
早朝からスタンバっていないとダメでしたね。
翌日日曜日は曇り・雨の予報だったので、今回は諦め となりました。
サイトに戻って今回の幕=アメSを設営しているうちに

先着組みのTAMAさんと、Yちゃんさんと合流
まずは自前のビールを飲みつつ談笑
(まだケータリング準備中...)

まだかなあ~ お腹空いてきたなあ~ とみんなでチラ見しつつ
ケータリングのプロたちによって準備が進められていきます。




そのうちT爺夫妻も到着し、速攻で焚火が始まりました。

日差しはあったけど風が冷たく、焚火が良い感じ~
焚火を始めたこともあって、待っている間に主催者の社長から薪割を依頼され..
たのは良いのですが、みんなほぼ経験がなく
まずは見本から

ボクはへっぴり腰の連続で、狙ったところに落ちないし
3本ほど割ったところでギブアップ

それを横で見ていたケータリング手伝いのお姉ちゃんたちが、代わりましょうか?との
お声掛け。
まさかボクのを見かねて...と思って慌てたら

プッ ボクよりもヘタレで、足を切り落としそうで怖い~
それを見ていたヨメが、ならば自分も..と

お姉ちゃんよりはパワーで

スノピの焚火台で焚火を始めるも、ここは直火がOKなキャンプ場なので模様替えして

名古屋からのお友達ご夫婦も合流して、まだしばらくまったり過ごします。
15時くらいにようやくカレーやおでんの供給が開始され、ひとごこち(昼飯抜き状態でした)
辺りが暗くなり始めた頃に、こんなに参加者居たんだ~ という位にそこらから集まり
(申し込み時点で150人ほどだそうで)

飲み放題食べ放題が始まりました

お肉系だったり

もつ煮やおでん

ピザを食べたい人はコネコネから手作りで..焼く順番を待っています

新調されたピザ窯で焼かれていく各自手の作りピザたち

(この時点ではお腹が一杯だったため、ピザはスルーさせて戴きました

焚火を囲んだ宴会から、次第にパビの中へ移動
23時頃になると、アラ汁が出来(鯛の塩釜焼きの残りだって)
志向の違う美味しさで、2杯もお替わりを戴きましたよ

まだ何か汁ものを作っている様子でしたが、00時を過ぎ、うつらうつらと違う出航間近となって来たため
1時頃にはテントへ解散したのでした。
翌朝は6時にトイレ、7時にトイレ
8時にようやく起きだす事が出来ました

また今年も朝からカフェビークルが登場し 美味しんですよこれが

モカを戴きました

カップを片手に散歩がてら湖畔まで
湖面の状態は...くもり空ですが、風もなく穏やかな状態

ボケーっと見ていると、ポリ艇の方が一人やってきて、ソロッと出艇されていきました。
良いなあ..と思いつつも雨予報だし、ただでさえ乾燥させるのに時間が掛かりそうな艇なので、
今日は諦めです。
そして朝食は ベーグルサンド

朝から大満足の満腹状態でまったりしたところで
名古屋のお友達は、占い師の勉強をされてお金の取れるプロ
ヨメやH部長がお願いして、手相をみて戴いたりして

申し訳ない

次回は厳冬期の朝霧での再会を祈念して解散、しばしのお別れです...
が、道の駅朝霧で再度集合
こんなデザートをみんなで

こけももソフトクリーム

2012年10月28日
朝霧 晴れ-曇り-雨
10月27、28日はSPUの5周年記念オフ会でした

初めてヨメと同伴で参加する事にしたのですが
その代り前泊ができず、土曜の朝から支度して到着は11時過ぎ
到着したら当然前泊組みと早着組みで盛り上がっており、車を置いてサイトを作る前に
飲め、食え 状態

最初っからご馳走様です

宴会幕はいつもの通りパビリオンに間借りすることとし

この裏にひっそりと(場所を空けて戴き) アメニティーSを張ります
世間では雪峰祭ですから~?(笑)

夕方の子供イベント、夜のイベントまでは、てんでに飲み食いしゃべり放題で
時間を過ごしていきます
皆久しぶりですしね
今回は遠く北海道のお友達から素晴らしい差し入れが届いたり

四国のお友達からは、美味しいサツマイモ”なると金時”が

佐川急便さんがお届け物ですと、サイトまでトラックで配達(笑)
イベント終了時に、一人1本づつ頂きました。。(家に帰って早速ヨメが天ぷらにしてました)

焚火で焼き芋とか出来れば良かったのかもしれませんが

限定のビール 美味しい~ 有難う~ ゑ○○と○りさん
TOPの写真は夕方近く
土曜の昼間はくもり空で、沖縄をはじめ 遠くから来たお友達にはがっかりかなあ..
と思っていたら
富士山がしっかり顔を出してくれ、
夕焼けの頃にはみんなで写真タイムでした

さて焚火の準備が出来つつあり

イベントのメインはビンゴ&じゃんけん大会でして
その商品ときたら..なんかたくさん良いモノがありそうで

宴もたけなわ

ビンゴ大会ではこんなものが当たってしまいました

翌朝はフーフして寝坊(プッ) 7:30起床
雨が降りそうだったので、まずはテントの撤収から
適当に朝ごはん食べて、まったりして
皆さんで記念撮影

今回受付をお手伝いしたのですが、幹事(管理人)さんは事前に名簿作って、
その家族単位での金額をあらかじめ計算してくれてあり、受付業務は
非常に楽ちんでした。。
ホント毎回こうなんだと思うと大変だなあ と改めて感心。
こういう裏方の苦労は、幹事をやったことがない人には判らないんですよね~
ご参加の皆さん、有難うございました (^^)/


初めてヨメと同伴で参加する事にしたのですが
その代り前泊ができず、土曜の朝から支度して到着は11時過ぎ

到着したら当然前泊組みと早着組みで盛り上がっており、車を置いてサイトを作る前に
飲め、食え 状態


最初っからご馳走様です

宴会幕はいつもの通りパビリオンに間借りすることとし

この裏にひっそりと(場所を空けて戴き) アメニティーSを張ります
世間では雪峰祭ですから~?(笑)

夕方の子供イベント、夜のイベントまでは、てんでに飲み食いしゃべり放題で
時間を過ごしていきます
皆久しぶりですしね

今回は遠く北海道のお友達から素晴らしい差し入れが届いたり

四国のお友達からは、美味しいサツマイモ”なると金時”が

佐川急便さんがお届け物ですと、サイトまでトラックで配達(笑)
イベント終了時に、一人1本づつ頂きました。。(家に帰って早速ヨメが天ぷらにしてました)

焚火で焼き芋とか出来れば良かったのかもしれませんが

限定のビール 美味しい~ 有難う~ ゑ○○と○りさん
TOPの写真は夕方近く
土曜の昼間はくもり空で、沖縄をはじめ 遠くから来たお友達にはがっかりかなあ..
と思っていたら
富士山がしっかり顔を出してくれ、
夕焼けの頃にはみんなで写真タイムでした

さて焚火の準備が出来つつあり

イベントのメインはビンゴ&じゃんけん大会でして
その商品ときたら..なんかたくさん良いモノがありそうで


宴もたけなわ

ビンゴ大会ではこんなものが当たってしまいました


翌朝はフーフして寝坊(プッ) 7:30起床

雨が降りそうだったので、まずはテントの撤収から
適当に朝ごはん食べて、まったりして
皆さんで記念撮影

今回受付をお手伝いしたのですが、幹事(管理人)さんは事前に名簿作って、
その家族単位での金額をあらかじめ計算してくれてあり、受付業務は
非常に楽ちんでした。。
ホント毎回こうなんだと思うと大変だなあ と改めて感心。
こういう裏方の苦労は、幹事をやったことがない人には判らないんですよね~
ご参加の皆さん、有難うございました (^^)/

2012年09月30日
送別CAMP in 朝霧
一昨年、秋田から静岡に転勤で来られていた hayapanさん
急きょ呼び戻し?再度転勤で秋田へ..という事で、送別キャンプを朝霧ジャンボリーで開催。
静岡野営会のメンバーが集まりました。
台風が近づいているけど、大丈夫かなあ? ですけど帰任前は今週しかなく..決行
二時まえ到着は二番手 そのちょっと前には本人が到着済

予定のIサイトは一杯との事で、イベント広場へ集合です
Finesさんご家族も同時に到着し

夕方までこの時間帯はまだ暑くって、到着 即 プシュッしました。
今日の幕は、アメニティS (早めに雨が降ってきたら車泊にしようかなと、夕方まで設営せず)

最後に主催のぱどるさんも到着し、さらにプシュッ

夕方も近づき、自宅で仕込み済みのぱどるさんの芋煮は最終調整

ボクは...あろうことか、クッカーを1式忘れてきて(途中のスーパーでの買い出し時に気が付き)
急きょ、ソロセットに常備のちびパンのみで提供できるもの=ちまちま焼き しか選択肢はなく
ベーコンやお肉などを

さて、芋煮も完成したようです

夕餉の始まり~
フライングではじめてました


芋煮
手羽先
この日に合わせ、静岡のお酒 ”おんな泣かせ”を仕入れ
(新酒11月を前に、今は酒屋さん在庫が無い時期...3軒目に見つけました)

どんどんついで飲んで戴きますが、自分が風邪気味なので今一飲ませたりなかったようです
そして最後のメンバー、あきたかさん/ちびたかさんも仕事終わりに駆け付けてくれ

ツイッターで呟いた、フルーツを持参して戴きました


食後は、パビから出て、月もきれいな焚火で深夜までおしゃべり
翌朝は6時半起き
まだ良い天気ですが、富士山は微妙に裾野しか見えません
再会を祈念して、集合写真でお開きになりました

HQでかな? ほんとうにまた再開できるような気がしていますよね~
急きょ呼び戻し?再度転勤で秋田へ..という事で、送別キャンプを朝霧ジャンボリーで開催。
静岡野営会のメンバーが集まりました。
台風が近づいているけど、大丈夫かなあ? ですけど帰任前は今週しかなく..決行

二時まえ到着は二番手 そのちょっと前には本人が到着済


予定のIサイトは一杯との事で、イベント広場へ集合です
Finesさんご家族も同時に到着し

夕方までこの時間帯はまだ暑くって、到着 即 プシュッしました。
今日の幕は、アメニティS (早めに雨が降ってきたら車泊にしようかなと、夕方まで設営せず)

最後に主催のぱどるさんも到着し、さらにプシュッ

夕方も近づき、自宅で仕込み済みのぱどるさんの芋煮は最終調整

ボクは...あろうことか、クッカーを1式忘れてきて(途中のスーパーでの買い出し時に気が付き)
急きょ、ソロセットに常備のちびパンのみで提供できるもの=ちまちま焼き しか選択肢はなく
ベーコンやお肉などを

さて、芋煮も完成したようです

夕餉の始まり~

フライングではじめてました




この日に合わせ、静岡のお酒 ”おんな泣かせ”を仕入れ
(新酒11月を前に、今は酒屋さん在庫が無い時期...3軒目に見つけました)

どんどんついで飲んで戴きますが、自分が風邪気味なので今一飲ませたりなかったようです

そして最後のメンバー、あきたかさん/ちびたかさんも仕事終わりに駆け付けてくれ

ツイッターで呟いた、フルーツを持参して戴きました



食後は、パビから出て、月もきれいな焚火で深夜までおしゃべり
翌朝は6時半起き
まだ良い天気ですが、富士山は微妙に裾野しか見えません
再会を祈念して、集合写真でお開きになりました

HQでかな? ほんとうにまた再開できるような気がしていますよね~

2012年04月03日
SPW朝霧は中止でも朝霧
春の嵐で中止となったSPW朝霧でしたが、
もともと応募していない柵外で、北海道、九州からのお友達が集っての
オフ会の方が今回のメイン
ソロ参戦しました。
--- 3月29日 ---
幹事役は同じく静岡組のFさんが買って出てくれ、ボクは参加するのみ。
初日の木曜日は、アフター5参戦

当然、すでに盛り上がっていて

ジンギスカンで呑んで食べて


なにやらいろいろお土産もあったり

そんなこんなで夜も更けていったのですが、翌朝は朝霧から出勤予定~

深酒しすぎないように、、気を付けて
--- 3月30日 ---
良い天気 6:35 サイトを後にしました。
年度末の最終日..休むに休めず、かと言っていまさらジタバタしても仕方なし。
予定通り終われることを見届けて、午後休 (自爆)

信州組とも合流..(昨年の劔岳遠征の際に泊めて頂いたり~)
当選組みなのに Pサイトを選択していただきました

またこの日はRUN 8kmビルドアップ走の日だったのですが、実は風邪気味でチョーシが悪く
キャンプ場から、風の湯までジョグに振り替え
着替えなどはあとから車で来るTさんにお願いし

でも案の定 半分くらいで追い抜かれ

そんなことはさておき、ここからはお休みなのでお酒も楽しめ

土曜日の天気を心配しつつお開きに
--- 3月31日 ---
ご承知のように春の猛嵐
今回はTさんのシャン8を間借りしてマット等を敷いて寝ていたのですが
明け方からは吹き飛ばされそうな幕のしなり..怖くておちおち寝ていられませんでした

そとに出るのはトイレの時くらい
引き篭もり状態でした。
某管理人のiさん父子は雨のなか撤収
この日に来られたSさんご夫妻はあまりの天気のひどさと泥濘地と化したサイトに
諦めてトンボ帰り
お子さんが小さいNさんも小降りを待って撤収
それでも夕方には雨も上がり、今までが嘘のような良い天気


その後は霧も出て冷え込みの予感
風の湯へ行ってゆっくり暖まり、この日は22:30頃には寝る体制

--- 4月1日 ---
翌朝も天気が良く、、しかし嵐の爪あとはあちこちに
スタックした車もあったようですが、荒れに荒れたサイトの地面
SPWは中止の発表でしたが、スタッフや展示テントはそのままに
初日にはなかった、ついにSPによる次期山岳テント LAGOが張ってるとの情報が

なんちゃって隊で見学してきました




想像通りの長所短所を某店長からレクチャーを受け、小一時間ほど..

いやいや、3泊4日 嵐はあったものの、ダラダラ過ごした ダラキャンでした。
今までで一番のダラだったかも

大勢の遠方の皆さんともお会いすることが出来、愉しかったですね~
また次回お会いするまでお元気で


2011年10月19日
西湖で○○○~
一周忌を皆で集った 西湖テント村
金曜日のアフター5から入りたかったけど、天気がアレなもので、、つい土曜の朝から準備
ってか、こう言う日に車での通勤で無くて(-。-;
雨が降ったり止んだりの中、紅葉はどうかな? 西湖に向かいました

雨が止んだタイミングで焚火を囲んだりしましたが、また降り出したり

だらキャンでは写真撮る回数は激減...いきなり夜です
食べるものも尽きることがなく、次々ご馳走になり
食べ過ぎ、、?kg増えたかな((((;゚Д゚)))))))

到着時から夕方までビール6本飲んでしまったボクは、もうパビから動けず
(飲んじゃうと根っこ生えちゃう)
記憶がなくなる手前でセーブでき
他にキャンプ客は居らず貸しきり状態で深夜まで宴会は続きました
翌朝は5時半に一旦起きてトイレへ行くも、、2度寝
次に起きた7時には、もう殆どの方は起きて朝食済み
その中にTさんもいてビックリ

日曜日は陽が昇るにしたがって雲が取れ、、暑いくらいまで気温が上がりました
なので西湖まで富士山を見に、hさんを誘ってお散歩

今回も富士宮ヤキソバを用意したのですが、皆さんの出される色んな料理の数々に、
またも出遅れ、お持ち帰りかな? と思ってましたが
最後の最後で、久々の出番となりました。
結局最後は部長
そうこうして、昼ごろまでウダウダと過ごし..来年の三回忌でまた集合を約束して解散
TさんとHさんがお墓参りに..との事ですので
先導しました。
帰路では富士山が綺麗で

西湖の報告しつつ

まあこのままサヨウナラではなく
ボクのうちのすぐ裏のデニーズへ移動
お茶でも..となるのか、帰れま10か?

ダラキャンで沢山食べ、空腹ではなかったのですが、一緒になって食事を注文

夕方薄暗くなるまでまったりし..今度こそ解散です
また天気の良い中、焚火を囲みたいですね~
金曜日のアフター5から入りたかったけど、天気がアレなもので、、つい土曜の朝から準備
ってか、こう言う日に車での通勤で無くて(-。-;
雨が降ったり止んだりの中、紅葉はどうかな? 西湖に向かいました

雨が止んだタイミングで焚火を囲んだりしましたが、また降り出したり

だらキャンでは写真撮る回数は激減...いきなり夜です
食べるものも尽きることがなく、次々ご馳走になり
食べ過ぎ、、?kg増えたかな((((;゚Д゚)))))))

到着時から夕方までビール6本飲んでしまったボクは、もうパビから動けず
(飲んじゃうと根っこ生えちゃう)
記憶がなくなる手前でセーブでき

他にキャンプ客は居らず貸しきり状態で深夜まで宴会は続きました
翌朝は5時半に一旦起きてトイレへ行くも、、2度寝

次に起きた7時には、もう殆どの方は起きて朝食済み
その中にTさんもいてビックリ


日曜日は陽が昇るにしたがって雲が取れ、、暑いくらいまで気温が上がりました
なので西湖まで富士山を見に、hさんを誘ってお散歩

今回も富士宮ヤキソバを用意したのですが、皆さんの出される色んな料理の数々に、
またも出遅れ、お持ち帰りかな? と思ってましたが
最後の最後で、久々の出番となりました。

そうこうして、昼ごろまでウダウダと過ごし..来年の三回忌でまた集合を約束して解散
TさんとHさんがお墓参りに..との事ですので
先導しました。
帰路では富士山が綺麗で

西湖の報告しつつ

まあこのままサヨウナラではなく
ボクのうちのすぐ裏のデニーズへ移動
お茶でも..となるのか、帰れま10か?

ダラキャンで沢山食べ、空腹ではなかったのですが、一緒になって食事を注文


夕方薄暗くなるまでまったりし..今度こそ解散です
また天気の良い中、焚火を囲みたいですね~