ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月08日

通勤路のお店に

越してきての駅までの徒歩通勤路上に有る、もつ焼き屋さん

この辺りの名店らしい!?


いっつも賑やかなお客さんの声が通りに聞こえてきていました。

いつか行ってみたいね、と話していたのですが
偶然帰宅時に駅で一緒になったヨメと行ってみようか?で




看板は光って見えませんが 桐林さん


たまたまらしく、お客さんが誰も居ませんでしたので
大将とお話ししながら、お任せでヨメと5本づつ&静岡麦酒..







今回のところは軽く引っ掛けただけで帰宅

またゆっくり来たいです


  

Posted by nai at 20:20Comments(3)◆食べログ

2016年02月15日

炉内で6”

ピザもやらない週末は

台所にあった新玉ねぎやら、ジャガイモ、ニンジンなどを放り込んで




バター醤油をふりかけて、おつまみとしてお一人様MGMG

今週は春休みで長男が、 長女も引っ越し準備の相談で
家に帰ってくるので、賑やかになりそうです。
  

Posted by nai at 22:48Comments(0)◆食べログ

2014年11月22日

そば打ち”体験”


駿府匠宿で開催されていた、
静岡市蕎麦商組合と静岡そば打ち同好会の協力による駿府そば祭り

そば打ちを体験できるという事で行ってみました。
まあ興味はあったので ニコニコ


まずは腹ごしらえ

鴨汁そば



ラーメン博みたいな感じで一杯500円

チト足りなかったので、そば入りのアンパンを購入
甘さあっさりでした



ようやくそば打ちです (費用は夏目さん一人、3人前程度)

二八そばという事で、ビニール袋の中で小麦粉とそば粉を混ぜ混ぜします。

そば粉は北海道産の何とか言ってたけど忘れました。

そしたらふるいの上にあけて




粉に水を加えて行きます

今回 そばは300g
それに対して、水は半分…今回の場合は150ccです
玄人はその時の湿度や何かで加水の分量は微妙に変えるとの事。


この最初のコネコネ、というか練ってはいけない混ぜの行程はいい加減にやってはいけないんですね~
もういいじゃね? と思っててもなかなかokが出ませんでした。
水を少しづつ足しながら混ぜて行き、最後は粘土のように塊になってきて
揉んで、へそ出し というのをやって、掌底でつぶして鏡餅のような形にしたらいったん終了

手を洗って場所を代わり延ばす工程に入りましたよ


最初は円形を保つように薄く伸ばしていきますけど
少しづつ廻しながら円形を保って広げて行けたので、褒められちゃいました。
そんなに褒められちゃうことかな? 変な形に伸ばす人多いらしい


次に角だしといって四角く伸ばしていきます



真ん中だけを押して伸ばしていく感じ





まあまあな形に アップ


均一に伸ばして行って、いいところで畳んだらいよいよ ドキドキの 切りに入ります。




ゆっくりだけど何とか見た目良く..指導の方からは初めてなのに上手ですね~ と
お世辞も出るほど シーッ





帰宅後にすぐに食べたかったけど夕飯メニューは決まっている..との事で
明日、くのわきで食べようか?キラキラ



  

Posted by nai at 22:16Comments(0)◆食べログ

2014年08月31日

盛岡冷麺と

今年の夏休みに東北地方(青森、岩手)に遊びに行ったのですが

十和田のバラ焼きとか、それぞれの地域でのB級グルメっていうのを
食べてみたかったのですが、事前のリサーチ不足&現地では山行中心であり
天気と温泉と道の駅を調べるのが精一杯


ま、それでも盛岡市では、盛岡冷麺を食べる事が出来ました。


元々、冷麺自体を焼肉屋さんなどで食べた記憶があまりないため
普通の冷麺と盛岡冷麺の違いってなんでしょう? と思っていても
二人とも判らないままでしたが...


昨日のRUN&駿河健康ランド でお風呂の後に(健康ランド内の)すぐに入れたお店が
焼肉店で、店の前には0のつく日は冷麺500円のPOP キラキラ
そう30日だったので、ワンコインならばそれ行こう~ とヨメと一致


朝鮮半島生まれの冷麺自体には調べると2種類あって、盛岡冷麺は改良型というか
日本に合った良いトコ取りをした感じです。

自分的にまとめると、盛岡冷麺は
 朝鮮冷麺に入っているそば粉を抜いて、ジャガイモのでんぷん中心で
 透明感のあるコシの強い麺
 キムチ(カクテキ)の辛味を別皿で用意してあって後乗せする

っていう感じでしょうか
(食べ物なので時代時代に合った改良が加えられているため、朝鮮系の冷麺も
 盛岡冷麺も区分けしにくい面も有ります)




盛岡冷麺







昨日の冷麺





写真では判り難いのですが

昨日の冷麺の方が

 ・細い
 ・気持ち灰色っぽい(そば粉が入っていると思われる)
 ・最初から(葉物の)キムチが入っている

*やはり盛岡冷麺の方が圧倒的にコシが強かったと思います。
  盛岡冷麺はテーブル上のカクテキを好みで汁ごと混ぜて食べましたので

  まず最初に辛み無しの冷麺を食べ、その後カクテキプラスの冷麺を、と別の味を楽しめました。



おまけ
昨日はお任せの海鮮盛り合わせも一緒に食べましたが



え、こんな小さなアワビを食べて良いの~?? って感じ。。
 
          ↑ ↑

 部長から早速訂正が入りました とこぶし です 汗


  

Posted by nai at 13:50Comments(4)◆食べログ

2014年04月16日

ドM体験の後は..

いやいやいや..猛烈な筋肉痛が~ 汗

今晩あたりはリカバリーRUNしなきゃいかんのに、歩くので精一杯..
階段の下りは昨日まで手すりが必要なほど 汗

強烈過ぎてボルタレン貼っても効果ゼロ~



トレランの部の参加者がその場で持ち帰れる参加賞は
ポケットティッシュと何だか夜のお供みたいなサプリと岳連のチラシのみ




缶バッチは当日朝の受付で配られ、ザックなどに目印で着けておくものです。




ゴール直後にくじ引きが出来、ボクは運よく缶ビールを引き当てましたが
普通は上記のみ。

荷物になるでしょうから、と参加賞Tシャツは後程郵送らしいです。
気長に待つとします。



レース終了後の事を書く前に、少しだけ振り返りです。


6:30のトップスタートの模様

1組目



7:00スタート組の集合写真




ここまで足が辛くなってしまったのは、
葛城山から下って水越峠からの林道が一番のくせ者だったようです。

走れそうで走れない登りが延々4kmほど?続き、一生懸命早歩きしたのが
いけなかったようです。

金剛水の湧水

金剛水(湧水)をボトルに汲んで、もう少しで林道が終わってトレイルの登りに入ります。
そこで何かに躓いた拍子にビビ~ンとハムが攣りそうな嫌な感じに襲われ、数分立ち止まってしまいました。

ふくらはぎでなく、ハムがこんなに来たのは初めてだったので焦っちゃいました。

湧水で足を冷やせばよかったなあ~とあとの祭り。
スタスタ行く可愛い女子に着いて行こうとしたオヤジの失敗でした。シーッ



辛い階段はゆっくりと




登りや下りを普段からもっと練習したり、筋トレが必要ですね
今更ながら...



んで、GOAL後はヨメと河内長野で合流し、長野温泉に向かったのですが
入浴のみはNGとの事 タラ~

慌てて検索したら5分くらいのところに、天然温泉 風の湯を発見し無事サッパリ アップ




今回は翌日の月曜日は有休とって、のんびりしようと思っていました。

さりとてどこ行こう? ユニバとか? とも考えましたが
平日の高速を正規料金で帰ってくるのも、辛いものが有りますので、
打ち上げがてら、難波あたりまで出て粉モノや串カツに逝って、日曜日のうちに高速に乗り
途中のSAで車泊して帰りましょうと合意。

田舎者ですから混雑する繁華街まで車で乗り付けるのは苦手ですし、
高い料金の駐車場を探し回ったりするのが嫌だったので、検討の結果 北野田 という
南海の駅まで移動して、駅前の700円/8hrに駐車。

そこからは20分くらいで終点の難波まで行けちゃいます。
(急行、準急が停まります)





まずはたこ焼きかな~と、道頓堀周辺を徘徊し


ココここ

くくる


くくるのセット、明太もち入りと、大タコで1100円







車だからビールが飲めないのがメチャ辛い!!

行動食とバナナ半分しか食べてなかったからお腹空いていたのでペロッとね。



さてお次は、串カツにでも..とキョロキョロしますが、どこも良さそうな怪しそうな ニコニコ


食いだおれ太郎でしたっけ?




おお、居た居た~ と写真撮ってた中座ビルの3Fに 串カツの ”しろたや” って
お店があるみたい。
まあ入ってみましょうと、上がって行って重厚そうな木の扉を開けたら、目の前に...
大きなお方が、いらっしゃ~い と接客してくれましたが、 ん? どこかで見たような~ 

ギャル曽根ちゃんと同じく大食いで有名な ジャイアント白田さんのお店だったようです。

ご本人が居られてビックリしました。


5本セットと9本セットを注文し、美味かったですよ



ノンアルが置いて有ったので、そこでプハーとヨメと乾杯しました。





結構満足しましたが、まだまだいけますよ~


 プッ




お次はお好み焼きかなあ? 

お好み焼き専門店 ”とんべえ” さん


ぶたたまとネギ焼き





テーブル席ですがお店のお兄ちゃんが焼いてくれ、美味しそう




本当にお腹一杯で、満足満足 アップ


難波から電車で戻り、名阪国道まで戻って...と来た道を戻りまして
伊勢湾岸道の長島SAで車泊

翌朝は足湯で目をさまし




東名は85-90km/hでのんびり帰ってきました。

レーダークルーズはホント便利で楽ちんです。

普通の車は高速では燃費が伸びますが、PHEVは逆なんですね。
街中走行が燃費が良く、高速でエンジン走行となると一般車並みの燃費になり
せいぜい18km/L程度です。
それでも2400ccとして考えれば良い燃費なんですけれどね~




  

Posted by nai at 23:18Comments(2)◆食べログ

2014年01月25日

キャンプに行けないのでcamp

まだキャンプに出掛けにくいので、街中で...

(東京や大阪の方はご存じのお店ですが)
以前JR品川駅なかのcampってカレー屋さんで野菜ゴロゴロのカレーを食べて
気に入っていました。


MARK IS静岡店の中にcampが入っていたのですが、MARK IS自体に行ったことが無く、
行く気もなかったので、、、このたびヨメと近くまで年に一度の厄払いに出掛けたついでに
campしてきました。




注文すると目の前のIHプレートの上にスキレットを載せ、少し待つとおねいさんが
奥の厨房から大きな鍋を持って来て(一人分)、スキレットに移してくれます。





他のcamp店と違うのは、赤いチェックの水筒(アラジンの魔法瓶?)が置いていない点...
あれから水を入れるのが可愛かったのになあ

まあ、おねいさんのユニフォームと帽子が可愛かったのでOKですが





一日分の野菜カレー





あっという間に完食




駐車場4Fに急速充電器が有ります
  

Posted by nai at 21:36Comments(0)◆食べログ

2014年01月19日

オクシズ推シ!..に

受験生が居るので今週末の土日は試験会場への送り迎えだけ程度で
おとなしくしている予定でしたが

2か月前にヨメが抽選に応募して、当選していた 在来作物 葵レストラン という
催し物に参加してきました。

簡単に言うと、オクシズ地域
井川地区、玉川地区、大川地区、梅ヶ島地区の方々による、昔から山村に伝わる交配や
改良されていない種の野菜などを活かした郷土料理の数々を振る舞ってくれるので
ご馳走になりに行ってきたものです。




参加者募集の告知 ------------------------------

今、井川地区をはじめとするオクシズで受け継がれてきた、身近な自然を活かした
伝統的な暮らしぶりが注目されています。

そのひとつに、「在来作物」という、地域で世代を越えて昔から栽培され続け、
代々にわたり農法とともに受け継がれてきた作物があります。

「生きた文化財」とも言われ、普段食べているものとは、形、色、味などが違い、
地域の風土に溶け込んだ魅力を感じるものです。

そんな在来作物の、大切に受け継がれた食文化を学び、その味を一緒に味わいましょう!

---------------------------------------


ということで、藪漕ぎ探検隊には参加せず、朝一試験会場へ送った後に
賤機都市山村交流センター”安倍ごころ”まで出かけてきました。



主催は葵区なんですが、
静大の農産物の研究をされている先生の進行のもと




井川の小学校の校長先生と、来場していて急きょ呼ばれた井川小一年生の女の子2人による
焼き畑農業の体験説明など、料理を戴くだけでなく昔話や苦労していた点などを直接話を聞きながら..





でしたので非常に興味深く、楽しく過ごすことが出来ました。







こんなメニューの元、少しづつお裾分けのような感じで料理が順番に。









お漬物





雑穀(ひえのおにぎり、きびのぼた餅、あわの切り餅)





ジビエの故郷煮 (美味しい鹿肉でした)





・ずいき(八つ頭芋の茎)と井川の落花生煮
・おらんど(在来種のじゃがいも)の煮っ転がし
・井川のすずしろこん(こんにゃくに大根の葉を混ぜ)





大川の100年そばっていう、何百年と種つぎされてきた小粒の在来そば
同じく大川の割粉との二八そば



これは国内でも非常に珍しいそばで、先生曰く突拍子もないレベルのそばだそうです。




やまめの地味噌焼きは美味かった~





次は餃子なんですが、ジビエ(鹿肉)とニラのギョーザ!

 



梅ヶ島からは
・これも非常に古くから伝わる冬にめずらしい青物:大野菜(オオヤサイでなく オオノナ)の和え物
・芋がらの煮つけ
・さやごと食べれるいんげん豆の煮もの




在来種を使ったフレンチレストランのシェフによる
・雑穀のリゾット
・やまめの赤ワインとトリュフ煮
・里芋のテリーヌ


チト微妙



井川の
・とうもろこしプリン
・柚子のゼリー




先生がこんなの食べれて貴重だと言っていた、”こうぼうきび”の焼き餅





玉川の
・在来ごまのかりんとう(玉川新聞にレシピ有り)
・いものこ(山のさつまいもに加糖してマッシュして天日干し)
・そばべったらの柚子ママレード乗せ





少量づつでしたがメニューとしては20種類以上を3時間くらいかけて食べていたので
結構お腹一杯...

オクシズに行かないと食べれないけど、出荷などしないから行ってもめったに食べれない 汗


皆さんのオモテナシ感もあって、楽しかったです キラキラ




さて、試験は16時頃終わるので試験会場に戻ってピックアップしたのですが
友達とカラオケに行くのでそこまで乗せてってと...余裕なのか何なのか?
ゆとり世代最後のセンター試験は終わり。

観念しているのか結果を聞いても歯切れが悪くよく判らないまま、、受験先を変更するか
絞り込むか まだまだヒヤヒヤものです






   ザ・ノースフェイス特集   スノーピーク特集

   おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!   街へ飛び出せ!ランニング


  

Posted by nai at 23:58Comments(4)◆食べログ

2014年01月15日

川根のお土産と伊那のお土産

川根本町の三ツ星村で買った 川根本町産のとうがらし




イノシシ鍋に振り掛けたり、うどんに振り掛けたり
ピリッと 汗    美味しい アップ
絶妙です






正月山行での伊那の道の駅で買った いなご甘露煮




酒のお供にも 最高ですねえ~ キラキラ


国産のいなご/ 輸入のいなごとかあるのかなあ?

またあっちに行ったら買いたいです。





   ザ・ノースフェイス特集   スノーピーク特集

   おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!   街へ飛び出せ!ランニング


  

Posted by nai at 23:55Comments(2)◆食べログ

2013年04月02日

アイス食べた


今更感がたっぷりですが 汗


もう落ち着いたんですね、、いつものODショップ隣のコンビニにて
大量に置いてあったので買って食べてみました。






コーン粒も入ってるのね ニコニコ

体が冷えました~ ウワーン  

Posted by nai at 19:22Comments(4)◆食べログ

2013年03月04日

またイノシシ肉


また先ごろの猟で仕留めたイノシシ肉をあげるよ~という事で
冷凍されたブロックを戴いてきました。

すこし自然解凍してスライスして、フリーザーパックに小分けしていきますが
結構疲れるんですよね 汗
解けすぎると切りにくいし、腕が腱鞘炎になるんじゃないかと思う位疲れました。





このスライス使って、次回のふもとっぱらでは牡丹鍋を作っちゃう予定ですよ

獣肉は臭うとか思ってるかもしれませんが、新しくてちゃんと処理されてるやつは
全然臭くないですよ~
ヨメは焼いていると臭うとか言いますけど...



今夜の晩御飯はこれで焼肉しちゃいました キラキラ
ハーフマラソンに備えて3日間から肉抜きしてましたから、ンマイ アップ
ボク的にはイノシシ肉を食べる時は焼肉が一番好きなんです
昨日の今日ですが、この焼肉を楽しみに、疲労抜きで5kmをゆっくり走ってきたのでした。。

  

Posted by nai at 23:55Comments(6)◆食べログ