ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月31日

スターキャンプ朝霧は中止でした

昨年に続き今年もスターキャンプに当選していたのですが
よりによってこの週末に台風が変則的な動静で...中止。

なんでまあこうなんでしょう?
(久々に雨男感)

少し前にこんなTシャツを買っていたのですが



残念でした。
Tシャツなんてマラソンやトレランのレースでの参加賞が山ほどあるのにね(^^;

結果的にはそう大きな影響は無かったのですが
それは結果論で、中止決定は致し方なしで。

スノピのアパレルもいろいろ出ていますが
メーカ名の宣伝みたいで食指は伸びません..
このくらいのテイストのやつ出せないのかな?

  

Posted by nai at 21:01Comments(0)DUO

2018年07月12日

スターキャンプ案内書が

振込みしたので案内書が送られてきました。




同封されていたのはプレゼントか何かのマウスパット..かと思いきや
マグネットシートでした。。




これは会場入場時に車のボディーにペタッと貼って目印に
するようです。

これは良い感じです~


何とか雨降られずに、夜のライブに参加したいものです。


  

Posted by nai at 22:19Comments(6)DUO

2018年06月26日

スターキャンプ当選か~

StarCamp 2018 また今年も当選しちゃいました。




(スターキャンプ専用webサイトより 以下同)


山の予定が立て込みそうなんですけど、どうしよっかな~
参加費振り込み期限までは10日ほどあるから考えよう

イベントステージが楽しそうなんですよね




昨年は雨で参加しなかった料理イベントなんかも
良いんですよね




まだ半年ちょいのまごッチを連れていけないかなあ..と妄想してます キラキラ  

Posted by nai at 23:05Comments(0)DUO

2017年05月04日

広島旅行の続き.. からの姫路へ

GW真っ盛りなのに...時は3月へ戻り(苦笑) ...すみません


広島へ行った時のことを途中で放り投げておりました。。

初日は
牡蠣小屋-厳島神社-みっちゃん でした。

2日目は
朝セブンの朝食ののち、ホテルから歩いて平和記念公園へ向かいます。  

まずは資料館ですが、自分も含め、館内はすごい人・人、子供含めた家族連れ、外国人、等々
こんなにも見学者が多いなんて意外でした。





全部ちゃんと見て廻るのに結構時間が掛かったり。




そのあとは公園内を通り、慰霊碑







そのまま流れで原爆ドームへ






過ちは繰り返しませぬから


一泊二日で帰る予定ですから、早々に次へ移動..

広島駅までまた路面電車




これ安くて良いですね~


大和ミュージアムも捨てがたかったけど、移動しながらの姫路城へ

以前TAMACKEYさんと四国中国地方山行の帰りに近くまで行きましたが
例の大改修中だったんですよ


静岡までの帰りの切符を購入し、乗車券は途中下車扱い
新幹線は姫路まではみずほ、その後はひかり

3連休ですから往路と同じように自由席は混んでるかな?と

みずほも指定席




2列2列で、東海道のグリーン車より快適ですね。

姫路駅を降りると



どどんと見えます。
町の造りが良い感じですね。




ここも結構な賑わいでした。

大手門から少しづつ



近づいていきますが







いよいよというところで



渋滞です。

2・30分待ちみたい


風が少し寒かったですが何とか城内に入りまして

少しづつ天守閣まで登っていきまして




名残惜しいけど帰りましょう





遅いお昼を駅ビルで



何かご当地のものをと
姫路からはちと遠いけど明石焼き(笑)


姫路おでんっていうから頼んでみた



醤油で食べるんですと...



帰りはまたまた混雑なので




行きは4本を買い込んで足りなかったので

帰りは5本買ってやった



(もちろん一人で飲みますけど)


何だか 氷結プレミアム ってのがあったので買ってみたら
美味しかったので、これはヨメに一口上げました ニコニコ

そんなこんなで、移動距離からすると弾丸に近い久々の電車旅行で楽しかった~
  

Posted by nai at 23:34Comments(0)DUO

2017年04月26日

第27回全国菓子大博覧会・三重

伊勢市で開幕した、お伊勢さん菓子博2017へヨメと行ってきました。

4月21日からの開幕で、5月14日までです。

土日は混むでしょうし、ましてGWも。
開場が混むだけでなく大渋滞もイヤだったので...

開幕日の21日(金)に休みを取って行きました。
協賛企業さんのお付き合いで前売り券をキープしていたのでした。





清水から4時間半(高速は85キープなので)
お昼頃到着し、お腹空いてたので、まずはフードコートをブラブラと





伊勢に来たら、伊勢うどん でしょ~ってことで

汁が濃い~んですね。。真っ黒な醤油です。


んん~ なんかまだ食べたいような..どうしようかなと
歩いていますと、四日市トンテキ丼(笑)





さあ腹ごしらえが済んだら、メインアリーナから見て回りましょう

お菓子のテーマ館 と 全国お菓子であい館、 お隣では匠工芸館 です。

テーマ館や工芸館では、匠の技でこれがお菓子で!? というような工芸品のような展示が有ります。



江戸時代の? 街道の様子とか




ケーキのような感じで



ハイジみたいなのや




こんな感じでメルヘン調です




他に、お城とか花とか動物などなど、本当にこれお菓子で作ってるの? ってな完成度でした


であい館では各都道府県ごとに数種類のお菓子が陳列されていますが
モーターショーなんかのようなコンパニオンとまではいかなくとも、
お菓子娘なんかの説明が有ると良かったかなと..





その後は、全国お菓子夢の市ブースに行きますと
アリーナ会場で見た、各都道府県ごとの代表的なお菓子が
実際に販売されています。

添加物のない、生のずんだもち? 賞味期限は本日のみというやつが売ってて
超久々のずんだ餅 うまし





お菓子博っていうイメージは、そういう全国のお菓子を少しづつ試食しながら..
気に入ったものとか滅多に行けない地域の郷土菓子を購入できたりするのだと
思ってましたが、試食できるお菓子は稀...

そこは残念でした。

ボクは最中が大好きなので、試食はないけど”感”で、松江城最中を選択


あとは何種類か購入して、最後はカルビーとか明治などそういったお菓子メーカーの
ブースへと行ってみます。




タイムショーのようなイベントをやっていて

グリコでは、タッチパネルの9マスのビンゴをやっていて
3つめくって3つとも同じマークで1等賞
2個揃って2等賞とか..




ボクは何気に1等賞ニコニコ

ヨメは3等賞..(全部バラバラ) なんですが
3等賞の記念品は、ポッキーの風船(写真のオネエさんが持ってるやつ)

元々はそれが欲しかったようなので(子供のようですね)満足してました。

カルビーは〇Xクイズで商品とか、ブルボン、明治etc
イベントを駆けずり回って、お菓子を貰いまくってきましたよ 汗
(小さいパックなので量は大したことないです)


すっかり閉演時刻まで満喫し、18時近くなってしまいました。

お宿は、伊勢神宮外宮そばの鄙びた旅館で、うちらともう一組しか居ない
静かな夜を過ごしました。




  

Posted by nai at 19:30Comments(0)DUO

2017年01月17日

野田山で今年初焚火

家で毎日薪ストーブを焚いているのですが
やはりお外での焚火も恋しい

ヨメがデイキャンにでも行こうと言い出したので



野田山まで

気が変わらないうちにと、サクッと用意して出掛け、2・3時間で十分かと
テーブルと焚火台のみです ニコニコ

普段の薪ではもったいないから、建築残材で燃やします。
(数年前はこれが当たり前でしたが)




昼を挟んでいるので、餅でも焼きながら




背中は寒いけど気持ち良かったです





駿河湾の向こうに伊豆方面や





少し積雪があったような越前岳・愛鷹山方向





帰る頃にやっと姿を現した、富士子さん




暫くまったりした後は、いったん麓まで降りてから帰宅ラン ニコニコ

しっかり着替えとランシューを積んで来ており..
ヨメに先に一人で帰ってもらいました。


12kmくらい
さった峠を越えていきます





梅のいい香りや




うす寒桜




野田山は市営のキャンプ施設となっていますので
トイレや、水場(炊事棟)、大きな東屋があります。
水は出ますが飲めません。
マグネシウムが多くてお腹壊すそうです。

桜の時期は人が多そうですが、それ以外は(この日も、以前来た時も)
誰も居ない静かな環境です。

  

Posted by nai at 23:27Comments(0)DUO

2016年08月28日

2016夏キャンプ

2016年の夏休み 8月13日から21日の1週間です

短いながらも8月10日から15日まで長男が帰省してきており、
その間は勝手に出掛けずに、の指令が出ておりました。

帰省前より、高校の同級生たち友達と河原でBBQやるっていうので
グッズを貸してほしいと聞いており
スノピの焚火台セットを貸してあげる事とし、炭熾しのやり方をレクチャーしがてら
その晩御飯はデッキでBBQです。





焚火台、ブリッジ、炭床、網、火熾し、炭などをどうやって持って行くのかなと思ったら
軽トラを持っている友達がピックアップに来てくれて、クーラーBOXと共に
出掛けて行きました。

どうだったかなあ?うまくできたかなあ?と要らぬ心配をしていました。
帰宅後に聞いてみたら、うまく火を熾せ、ついでに友達の分も熾してあげたらしく
メデタシだったようです。
一緒にキャンプに行ってた頃にやらせてあげて教育しておけば良かったなあ。。なんて
後の祭りですね。


自分が同世代の頃に同じように友達集まってBBQしたころは
団扇でバタバタ一生懸命やったけど、今時は火熾しが有るからスマートですよね。


という事で、家族3人での夏休みもあっという間に終わり
15日に長男を埼玉まで送りがてらフーフDUOで久々キャンプに出掛けました。

台風の影響でどこも天気が悪く、当初予定していた中禅寺湖はパス。
久々にカヤック(インフレータブルですが)やりたかった!

出発ギリギリまで天気予報と雲の推移を時間を掛けて調べ、
場所は佐久の近く、東御市という場所のアートヴィレッジ明神館

https://myojinkan.com/park/

聞いたこと無い施設ですが、天気が崩れ無さそうな場所をキーに
キャンプ場を検索したらヒットしたところでした。

当日の問い合わせでも空いてますよ..との事で即予約。
大人二人で1600円/日と、ずいぶん安いなあとチト心配になりましたが
クチコミ的には悪くは書かれていないので決行です。

静岡⇒埼玉まではスイスイ、からの関越道、上信越道は上りは延々と渋滞が凄く
うちら下りですから良かったのですが、いつも渋滞する関東圏の人たちは
大変だなあと改めて思ってしまいました。

すんごい大回りでの行程だったため、最寄ICそばのスーパーで買い物して
チェックインしたら18時頃




急いで設営しますが最後はヘッデンのお世話に(^^;
まあ酒でも飲みながら少しづつ夕食の支度、




久々の丸鍋でご飯を炊いてますが、タコライス



(食べかけの撮影となり汚らしくて済みません)


キャンプサイトには自分たち含めて3組のみ
予約時には”まあ混んでますけど大丈夫ですよ”って言ってましたが..


翌日に備えて早々にお休みです



コテージ泊のグループの女性の大きく甲高いしゃべり声だけが遅くまでうるさかった..
キャンプにしても、なんで酒が入った女性ってこうなんでしょ?と
いつも思ってしまいます..(キャンプとかに慣れてないからなんでしょうけれど)


さて翌日

6時起床
前夜は暗くなっちゃったし時間が無かったのでシェル単体でした。



湖と言うか池のほとり、人は少なく静かで良い感じなのですが

別の角度からの写真では



あはは、めちゃ斜めでしょ?(爆)

もっと湖寄りだと平らな場所も有るのですが
そちらは幕営禁止みたい

テーブルも微妙に斜めなので、缶ビールなどもヘタすると滑り落ちちゃいますタラ~


久々のコネクトタープ




朝一だけパラッと雨が降りましたが、すぐに止み、どんよりです。

ゆっくりコーヒーでも飲んで



雨も上がったので湖一周とかヨメとお散歩。



浅間山周辺が見えています。






なんだかそうこうするうちに晴れてきて、、そうすると今度は暑いくらい!  




ちと避暑地って感じでは無いなと思ったのですが
日影はそれなりに過ごしやすかったです。



さて、お出掛けしましょう

今回なぜここにしたのか? 御他聞に漏れずヨメが真田丸に夢中なので
真田観光にしたのでした。


ここから上田城跡までは30分程度です。

真田ブームで若干混雑の上田城跡近辺を駐車場を求めてグルグルと..
徒歩20分ほどの街中の駐車場に停めれました。


街中にもいろいろと盛り上げる看板やら多くあります。




そして




真田神社に家内安全やお仕事をお参りしました。

初詣のような混雑でした。
(もっと並んでる時間帯も有りました)







観光ボランティアさんによりますと、これが撮影のベストポジションらしいです。




ボランティアさんについて一通り廻ったとは、併設されているドラマ館です。
これは元々市民文化会館だったようで、うまく観光に転用していますね。




館内で唯一の撮影場所



要は真田の歴史やら大河ドラマの色々なシーンやメイキングなどを
楽しませて戴ける施設で、ヨメにとってはドラマのおさらいが出来た!と
ご機嫌でした。


ちょっと遅いお昼は、上田市役所に勤めているヨメの友達にお勧めの店を
何件か聞きましたが、お盆時期とあって、休業店も有り(商売っ気が無いのか)
開いていて駐車場も広い、某うどん屋さんへ

馬肉うどん(にくうどん)




早めに戻って、キャンプ場内の温泉へ
(キャンプ場って言うか公園内に美術館やキャンプ場や宿泊施設が有るっていう感じ)



 ↑↑ は宿泊入浴施設の駐車場からの眺めですが、露天風呂も同じ景色です。
目の前は畑が広がり、目隠しの柵などは有りません(笑)




すぐ上の段のファミリーは撤収済で、うちらと同じくデュオキャンプの2組だけになりました。



夜はまったりと





施設には地元の農産物が少しだけ置いてあり、いくつか買い求めましたが
ナガノパープルというぶどう美味しかった。
皮まで食べられるそうで、以前のマイブームであるシャインマスカット超え。
お土産まで買っちゃいました(シャインマスカットも高価になりましたが、これは¥900/房)

ほかに、ゴールドラッシュというトウモロコシも美味しかったです。
¥100/本以下でした。


翌朝も良い天気でスタート

若干の結露を乾燥させて撤収




帰路は和田峠、岡谷IC経由で5時間弱..

峠道は別として、アクティブセンサなオートクルーズなので長距離でも疲れ知らず。

トイレ休憩の諏訪湖SAと、昼食休憩の道の駅富士川を経由し
無事に帰りつきました。

キャンプ道具など片づけなどを終えた後に、翌日からの後半戦の準備をしました。


  

Posted by nai at 17:13Comments(0)DUO

2014年11月25日

プラッと くのわき


お天気も良さそうな三連休

初日の土曜日は家の用事やら打ち合わせのみで終わり...と思ってたけど
駿府匠宿で、そば打ち体験をやっているという事で
そちら方面にもお出かけ。

持ち帰ったお蕎麦をキャンプ場で食べましょうという事で...
続く日月の一泊で、久々にくのわき親水公園C場へお出掛けしてきました。



このあたりの紅葉はいい加減終わりに近いかも





イベントその1

自分で打ったそばを食べてみる




一度に3人前も茹でる大きな鍋が無いため、流し台の横で1人前づつ茹でては
水で〆




サイトでmgmg



戴きます




初めてなので、当たり前ですが賢パパさんのお点前の様にはいかず
まあ自己満足の美味しさでした。



イベントその2
コネクトタープヘキサ初張り


10月末の雪峰祭でゲットしたコネクトタープ
展示の実物を見て“買い”だと思い..衝動買い







・単にフラップを跳ね上げたスペースとは比べ物にならない空間

・うちのタープはスノピのヘキサL・M・S、ウイングなど、、レクタが無いために
 リビシェルとの組み合わせは小川張りか斜めに掛けていましたが
 これならピタッと!

・ウイング部分が若干の目隠し効果? 




今回のような陽気の元でのキャンプには最適ですね
買いですよ...でも限定品に付き完売の表示...SPS三島店に在庫が若干あるようです。



そばを食べたら、陽が高いのに飲み始めます キラキラ



ビールはそばを茹でてる時に500を飲んじゃいましたし..




イベントその3
たこ焼き器によるアヒージョ


やってみたかったんですよね ニコニコ




タネは..砂肝、むき海老、ベビーホタテ、たらの切り身





青森産ニンニクをみじん切り、鷹の爪も細かく切って
オリーブオイルとマゼマゼして、熱せられたら
ホタテ以外は半分に切ってスポットへと投入していきます


次々に出来ちゃうので食べるのと投入するのとで、結構忙しくて
ゆっくり酒飲んでるヒマなし..(自爆)

おまけに、時々具材が爆発し、熱い油が掛かるし ガーン

お手軽ですが要注意です



夜は鳥鍋


手羽元、手羽先、ハツを投入した水炊きをアルパカの上でコトコトと





お酒はウイスキーから日本酒へチェンジしています。

冷え込みに警戒してたけど、21時頃で8℃くらい。

鍋食べて酒飲んで暖まれば、アルパカ1台で問題なしでした。

風もないし夜中にトイレに起きてもそんなに寒くは無かった気がします。

土曜の夜にサイトの混雑加減をtelで聞いてみたら、前々空いているよ..との事でしたが
昼前に到着した時点では満杯に近い状態...

参ったなあ~と思いつつも、まあ良い場所をゲット出来たので良かったのですが、
ここはチェックイン、アウトが緩いために帰る人もなかなか撤収せずに居座っていて
4時過ぎとかに一気に空きました。

良し悪しですね~

ターゲットゴルフのコース側にはテントは張られないため、偶然の1か所の空きスペース
そちら側に張れば解放感もまあまあ

帰り間際ですがこんなイメージ




反対側から見ると、満員御礼な状態でした。




次回は1月か2月の御殿場かなあ


  

Posted by nai at 23:55Comments(0)DUO

2014年10月01日

リハビリ谷川岳と

もう1週間以上も経ってしまったので、ヤマレコには載せそびれていた谷川岳。
備忘録的に


レース後の超筋肉痛になる前に、観光&リハビリとしてヨメと谷川岳に登ってきました。

宿泊していたロッジの従業員さんの関係で22日の朝食は9時頃になってしまうとの事で
コンビニパンでさっさと済ませて7時過ぎにはチェックアウト。

向かうはロープウェー乗り場です。始発は8時





パラパラと乗り込む方ありますが、やっぱり平日は良いですね~





ロープウェーを降りて登山道へ向かいますが
本日ガスと貼り出して有った通り、山頂はガスの中 かも..





気が付かないふりして歩き始めましょう



ヨメは軽装で飲み物とおやつ程度を持たせ
昼ごはんやクッカー、カッパなどは自分が背負いました。

紅葉にはちょっと早いけど、雰囲気だけでも楽しめました




天狗のなんとか・・



相変わらず山頂方向はどんよりだなあ..と


おやつ休憩など多めに取り







懺悔することは無いと思うけど...一杯あるか?





西黒尾根から上がってくる方に尊敬のまなざしを向けつつ


山荘で小休止後、まずはトマの耳へサクッと




ガスも晴れそうなのでそのまま更にもう一つの耳まで





快晴とはいかなかったけど、周囲の綺麗な紅葉を見渡せて感動したようで、良かった良かった




もうちょっと








なん隊の部長がなし得なかった、オキの耳登頂~ (ぷっ)




こんなポーズばっかり (^^ゞ ですが



昨日の武尊山はどれだっけなあ~ と


一旦山荘まで降りて、バッチを購入し
山頂でカップラを食べたいとリクエストされていたので
おもむろにお湯を沸かし




下山もあっという間






正直、登りは良いけど下りは腿の疲労が痛くって
ヘタしたら置いて行かれそうな勢い..

途中に滑りやすい岩とザレがmixな地帯が有り、踏ん張りが利かなくって
余計に疲れたけど、ヨメも牛歩なのでちょうど良いリハビリ登山になりましたよ。



下山後は谷川岳温泉でサッパリ&まったりお昼寝した後は

そばでも食べに行きましょうと、観光案内を捜しつつ
水上駅方面へ戻り

蕎麦屋で冷酒を楽しみつつ




車泊予定地である関東地域人気No1道の駅、田園プラザへ移動します。




レースが終わった解放感で、車内で更に一杯ひっかけてから寝ます。
星空がとても綺麗でした


気持ちの良い朝を迎え、一昨日走った武尊山の山並みが目の前に迫り
苦しかった思い出とランナーズハイを思い出し キラキラ







朝一からファーマーズマーケットにてお買いもの





ヨメ大満足






人気の飲むヨーグルトはハンパなく濃厚でメチャうま!





有休を挟んでまた遊び過ぎだと言われそうですが
トレイルレース、百名山2つ、新鮮野菜お買いものと
遠かったけど2人とも大満足で〆る事が出来ました



  

Posted by nai at 23:17Comments(2)DUO

2014年07月22日

最終日は桃狩りへ

3連休の最終日は帰り路がてら、桃狩りへ行ってみました。

さる農園のペアご招待券を戴いていたのでした。


と、その前に今回予約なし(前日にTELで状況を確認したのみ)で
2泊利用させて戴いた瑞牆山自然公園を


2001年の全国植樹祭の開催地で、恩賜の森なども近くにあり
やはり天皇陛下御降臨なので、アクセス路などの景観にも気が配られている感じがします。
ガードレールとかカーブミラーなどが木目調だったり..


本来は設営時のみ車の進入OKで、その後は駐車場へ移動させないといけないのですが
雷雨の予報も有ったので、特別にオートキャンプOK、車の横付が出来ました。




到着時の画像から



車を乗り入れない状態なら何張りいけるのかな?
管理棟の向こうにもサイトが有るので50張りはいけそうです。


普通のファミリーキャンプ場と微妙に違うのはテントの種類
写真に撮っていませんが、クライミングの方と思われる山テンがポツリポツリ混じります


管理棟



管理人さんがいるのは9-5時



地場の野菜類と共に良い感じのソルダムが置いてあり
初日に4箱も大人買いしちゃいました(帰るまで奥で取り置きしてもらって)


松ぼっくりやら拾ったものを利用した手作りの壁飾り..リース?も展示販売
Hさんのどんぐり工作作品を思い出させます。







前回来た時も故障中で使用不可のサイト内のバイオトイレ



軒下はクライマーの方のガチャやザイル類の物干し場になっとりました。


以前は上の段の駐車場のトイレまで歩いて行くか管理棟が開いている時間帯は
管理棟内の綺麗なトイレを利用していたのですが



綺麗な仮設トイレを設置しました! と自慢げでしたよニコニコ

向かって左は男性の小用
右が男女兼の洋式...便座クリーナの設置あり です



その簡易トイレの近くに洗い場があります




ここも夜はクライマーたちの宴会場になっていました。

ま、それ自体は全然構わないのですが
21時頃まで騒いでいたので、やんわりと注意してやりました。
屋根の下だから声が響くんですよね。。特に女性の酔っぱらいの大きな声が パンチ


晴れていれば、サイトからの眺望は綺麗です




夜空の星も大変綺麗でした。


最終日の朝も丸鍋によるご飯食







飯盒でのご飯炊きは準1級の自分なのですが、前日も翌朝も2合炊いた結果は
どうも硬いしお米につやが無い...

浸水時間30分 (飯盒ではすぐ炊いても水加減で失敗しないけど)、
2日目は目盛通りの水量を慎重に確認してたのですが
芯が残る部分も 汗

皆さん絶賛されているので今一度研究修行です。シーッ


11時頃まで良い日差しの下で十分乾燥撤収させ



あまりの結露っぷりでしたのでリビシェルひっくり返し...

(風が殆どなかったのですが良い子は真似されませんように)





桃狩りの農園に向けて出発です。

明野のひまわりロードを通り、あまりの暑さに途中の売店でソフトクリームをとリクエスト



ラズベリー農園の横のラズベリーソフト

あっさりで美味しい キラキラ



で、ようやく桃狩りです




桃狩りって初めての体験でしたが
刈り取ったばかりの桃はすぐには食べられない(食べられる状態まで木の上でほっとかない)

由比のキウイ狩りに行った時も同じで狩ったものはすぐには食べれずにお持ち帰りでした。




今回の1500円コースの場合、畑に案内されてお土産用の箱に(大2個、中1個が入るくらいの箱)
狩りとって自分で収納し、








中央に戻ってから、試食用に2個/人を食べさせてもらえる仕組みでした。




ここの農園はぶどう狩りもやっているらしく、シャインマスカットはどうか?と尋ねると
やっているけど出来は判らない...との事。
8月後半に再度telして尋ねてみようかと思います。

  

Posted by nai at 23:58Comments(2)DUO