ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月11日

中華な軽量テント


お山でのテント泊には、初テント泊 (2009年)より
SPのランドブリーズ ソロ ラージフライ でした。





前室が広いので、荒天時でも前室で煮炊きできるし
ザックやシューズも置けるので非常に便利して
中々別のテントを買う気もなかったのですが、小物入れて2.4kg
ですからもっと軽いやつも欲しいなあ..と時々ふっと思うのでありましたが
軽い=高額 ですから思いきれないで何年も過ぎてました 汗




そこへいきなり中華な安価な軽量テントを引っ張ってみました。
9600円 (正札には1080元ってありました)



Bigなアグネスの某モデルに似てますね(パクリですね)


ブランド:NatureHike
容量:1人
シルバー:グレー(Gray)(20Dナイロンチェック柄)
重量:1152g(グレー)(地釘風ロープを防ぐ),1354g(地釘風ロープを防ぐ)
サイズ:(L)230+65x(W)105x(H)100cm
包装サイズ:450x120x120mm
シリコーン外テント:20Dナイロンチェック柄で、防水性を持つ4000mm(グレー)
内テントの材質:B3高精密ナイロン通気性の紗
シリコーン底テント:20Dナイロンチェック柄で、防水性を持つ4000mm(グレー)
内部ロッドの材質:7001航空アルミロッド
原産国:中国


早速自宅で不良個所チェックがてら張ってみました。






真夏でも高山は寒いこともあるので全面メッシュでなく半分メッシュなところも
何となくの安心感で気に入りました。




このロゴマークはなんだか別のメーカーに似せてるような...




ペグ固定が必須ですが、中々な前室スペースで



こんな感じで




クローズしますと




足元に向かって細くなっていますが、ボトムが浮いちゃってる写真では判りずらいかな









ポールが長いので普通に収納しますとこんな感じ





付属のペグはM○Rのグランドホグステイクっぽい Y字のやつが10本



ガイロープも軽量化のためにほっそい(2mm?)


それから注文の画面には無かったのですが、届いた現物には
フットプリントも付属してました。。 微妙に嬉しい

なので、上に書かれた重量ではなく、すべて込みの重量は




風が強い稜線上で張る勇気はないですが
3シーズンかなり使えそうな気がしています。

どうでしょうか?

ま、ダメでも9600円ですから

雪山テント泊には持ってけないので来シーズンが待ち遠しいなあ..と

  

Posted by nai at 20:00Comments(2)◆山用具

2014年01月02日

Raidlight ULTRALIGHT OLMO 12L

トレランザックのインプレッション記事です

先日の日本平に続き、浜石岳へのゆるRUNには ITJ用に以前ポチした 

”Raidlight の ULTRALIGHT OLMO 12L” でした。

サロモンと迷いました

次点はaltimateのシリーズ




HPより


またしても、なるべく被らないように、マイナー志向で..


今までに持っていたトレラン用のザックはMHWの6Lでしたが
ITJでは、指定装備品がUTMF並みに、とは言わないまでも、結構量があるので、6Lでは
収まりません。



見た感じの特徴として、

◆背面下部のコンパートメントメッシュポケット。





これはパックを下ろす事無く出し入れが可能でさらに伸縮性メッシュ素材を使用しているので
容量もかなり確保できます
なんとなくいろんなものを突っ込んでおきたくなりそうです。

先日は手袋を入れときましたが、体の硬い自分にもアクセス出来ました。


◆次は現在のトレンドであるショルダー前面に装着するフロントボトルのシステムです。
標準で750mlのボトル(フレキシブルバルブ付)が2個付属していますのでお得感は有ります。

  


750ml x2 ですが近場の際には手持ちの500mlに交換すればokなので便利です。

ハイドレーション(リザーブ)では、水量の残量が判らないという不安が付きまといますが
補給も簡単で残量が判り易いのが流行の要因ですね。



◆専用のストックホルダーが付属していて、
ストック未使用時はこのホルダーごと底面に収納できちゃいます。
(絶対に使わないなら取り外して家に置いて行きます)





ITJではストックを使用できないし、今回も使用しないと決めてましたが、ストックを収納して
走ってみました。

ストックはBDのディスタンスFL





これ畳んで収納してますが、長いまま収納する事も出来ます。



ですが、終始振られている感じと、右上腕部/肩に腕振りのたびに当たるストレスが、最初は気にならなくても
疲れてくる後半には鬱陶しく感じ

ストックの収納はもうしないだろうなあ...と

ザックを下さなくても収納/取り出しが可能な、考えられた構造なのですが残念でした。

---------------------------------------

750mlx2本も前面に装着し、否応なく前傾姿勢を求められますが、
そこがロード用とは違うコンセプト
重心が前方に来るのは、気分的にも良い感じ (^^)b


ボトルのチューブが顔に当たりそうで当たらない
正直に言えば、左は気にならないけど、右の吸い口が当たりそうなギリギリな感じですので
もしかしたらフォームが上体とか顔が傾いてるのかなあ??

ボトルの揺れは、自分のようなカメランナーには気にならない程度です。


750ml x2という重量ですので、今時のULなザックと違い長距離用にショルダーのパッドが
分厚い造りとなっていて、肩への当たりを和らげてくれます。

それでも柔らかいボトルの方が良いかも?なので、しばらくは試行錯誤です。


  

Posted by nai at 20:00Comments(0)◆山用具

2013年08月20日

紫外線保護


夏になると、というか夏でなくても日焼けし易くすぐに真っ赤になってしまう体質(肌質)でして

下山後にお風呂に入っても、腕の日焼けで湯船に浸かっていられなかったり 汗


さりとて日焼け止めなどを持参することは少なく(持参しても汗で流されっぱなし...)


今季はアームカバーっていうのか、日焼け止め効果もある OR のを買ってみました。


OUTDOOR RESEARCH スペクトラム サン スリーブ




この製品は UPF50+です

日焼け止めクリームなどの指標では SPFが使われていますが

繊維製品の紫外線遮蔽率(%)の数値UPFは、紫外線をどの程度遮蔽できるか。
UPF値は素肌のまま20分程度で肌が赤くなる紫外線量を想定し、UPF50は、その50倍の時間(16時間以上)
日焼けを防ぐという意味合いを持っています。
という事です。


標高が上がって冷たい風が吹いてちょっと冷える時などにも便利でした。

なので今年は腕の日焼けがごく軽度で済んでいます。






首廻りはいつもタオルマフラーを巻きますが、忘れると首の後ろ側の日焼けにも
悩まされ。

顔の日焼けもちゃんと対策した方が良いのでしょうけれど...今更かなあ~汗
  

Posted by nai at 00:00Comments(6)◆山用具

2013年08月10日

今季は


ローカットシューズを試しています。


トレランシューズとしては軽くない368gだけど、登山靴としては
これまで履いていたSIRIOの690gの半分近く

もちろんGTX キラキラ





トレラン用ですとGTXは不要だという感覚ですが、やはり欲しい機能でしたので
GTXでそこそこ履き心地が気に入るやつを探していました (元々数が少ないんですよね)



静岡近辺のお店には置いてませんので、出張のたびに時間を作って
最寄りの登山店などに行っていました シーッ


候補をコレに決めてNETで安く買おうとしたが、どこにも無い(売り切れ)

また一から探すのも面倒でしたので、リアル店で10%OFFで購入しましたよ。

白山、荒島岳の日帰り山行でお試し  

鹿島槍の一泊テント装備重量でも問題なしでしたので

明日からの南ア南部初級コースのテン泊でも使用します パー


・足さばきがとても軽い(当たり前ですが)です

・つまらないつまずきがなくなりました。

・ソールもそこそこ硬いので突き上げ感も少ないですが
 登山靴に比べるとアッパー布地が柔らかいので、岩場ではソールやプロテクト以外の
 アッパー部分に岩が当たると痛い


ビジネスシューズも、RUN用も複数足を使いまわしていますので
それと同じ、登山靴も3種類になりました。

  

Posted by nai at 09:08Comments(4)◆山用具

2013年05月28日

TNF CLIMB VERY LIGHT JACKET

しばらくはネタが無いので、以前の書き溜めを解放~ ニコニコ

その1

地場の大型スポーツ用品店チェーンでは、時々、何気に、ゲリラ的に限定大幅値引き品が出ます。

なので、仕事の外回りでちょっと時間が取れるときにフラッと立ち寄ります。

大体毎年やるのが、春先にTNFのMOUNTAIN JACKET... 年式落ちになるので半額セール

次には5月末頃の、会員向け1日限りの30%OFFセール


此度、GW直前に立ち寄った時に、思わずGETしたのは





Climb Very Light Jacket(クライム ベリーライト ジャケット)
定価は¥36,750-  売価=カラー限定で ¥19,800- チョキ


このカラーで十分◎



GORE-TEX の Active Shell ですね 

260g ですから、とても軽いっす キラキラ





hpより..
いつもよりもペースを上げて山を歩きたいとき、装備はより軽くシンプルでなくてはなりません。冷気や雨を効果的に遮りつつ高い透湿性を誇る素材・ゴアテックス®アクティブシェルはそんなスピード登山を力強く支えます。素材そのものの軽さに加え、余分なディテールを削ぎ落とすことで重量260gを達成。 後略






GWでのゆる旅でも軽いし活躍しました

特に、強風&時々霧雨・のち晴れ、での大台ケ原  行動してると暑くなってきますから アップ


大台ケ原



昨年モデルのクライムライトジャケットとの違いは..というと
・わきの下にファスナーが無い
・クライムライトジャケは、GOREのProshell & 生地の風合い(見た目)が良い..


まあ服が登るわけではありませんが、普段にも良さそうです アップ

  

Posted by nai at 23:14Comments(0)◆山用具

2012年07月20日

SUUNTO 更新

夏休み第一弾で今日から4連休なのですが、今日は雨だし..ヒマしてます タラ~


お山のお供・遊びだけのために、SUUNTOなんてもったいない、と葛藤しつつ

それなら年中使えるように、普段のスーツスタイルでもあまり違和感の少ないと思われた 

Core ALL Black を購入・使い始めてから ちょうど2年半






(当時、購入は某オクの並行輸入で、26K¥だったか..今ではより円高が進んで安くなりましたね)


先日の唐松・五竜岳で、とうとうオシャカになりました。
登る前から(ゴンドラ乗り場で気が付いたのですが)全面結露でしたので、あちゃ~またかと...
午前中はずっと雨でしたが、腕に着けたまま(普通ですよね)



こういった機器類は大事に扱う方なのですが、
実は以下のような症状が2011年12月ころから出始めたのです...ダウン

1.とんでもなく違う時刻に飛んでしまった事が1回
2.時々結露するようになった
3.ひどい結露後はブラックアウトし、電池交換しないと復旧しない事が2回
  (今回もそれと同じ状況です)
4.2012年5月以降 液晶切れが横一筋に発生


電池交換が自分でできる、のもウリ。
それが あだとなったのか 時々結露するようになってしまったんです。


電池交換は購入半年後に1回、その後2回、合計3回自分で交換しましたが
電池交換の際は、Oリングの硬さなどを確認し、付着した汚れを取って清掃し
電池を挿入してましたが、Oリングにシリコングリスなど塗布しておけば良かったのかなあ?

出来れば推奨されている電池交換キットでOリングも同時交換が必要だったか..汗
(1度も交換していません)


何年も問題なく使用されている方のご指導をお願いしたいですm(_ _)m



なぜオシャカの判断をしたかというと、ガラス全面結露が引いた後、よく見ると水が溜まってました..ガーン

ガラス面にチャポン チャポンって...


もうこうなっては、これ以上使い続けるのはムリだなあと、諦めました。

並行輸入ですから、修理前見積もりは有償、基板交換なども正規料金となり
多分買い直しも視野に入ってくる総額になろうかと思ったのです。





次のは無難にPROTREKの方が良いかなあ と思っていたのですが
またもや SUUNTO にしちゃいましたよ。
安くなっているんですもの ニコニコ


で、ALL Blackは、正直デザイン性だけで、反転液晶は肝心な視認性が悪いため
普通の液晶表示版にしてみました。







今度はもっと気を付けて、5年くらい使えると良いな と思ってます。
多分製品ライフとしてはそんなもんだろうと
初期不良がありませんように...シーッ


  

Posted by nai at 15:20Comments(2)◆山用具

2012年07月11日

ようやく EuroSCHIRM (ユーロシルム)

通勤が車から電車に変わり、今までは傘なんて無頓着でしたが

丈夫な良い傘が欲しいな~ と キラキラ

以前Tさんが購入した EuroSCHIRM (ユーロシルム) とか、類似の台風に強い なんて傘を..

ちょうど横浜に行く機会に、買い物リストに入れておきました。




最初のODショップにはユーロシルムのREDしかなく、その色ではちょっと通勤には.. タラ~



正規取扱い店である A&F へ連れて行ってもらったところ  ありましたよ チョキ
ちょうど運よく、各色揃っているうえに、移転前SALEで全品30%OFFっていう太っ腹!!

 





メーカーの紹介画像を ↓ ↓ ↓




日本語商品名としてはアウトドア アンブレラですが、
メーカーでは、”プロフェッショナル トレッキング アンブレラ”って 汗

ちと重くてトレッキングには持ち歩きたくないかな~
通勤&キャンプなどのアウトドアで使用したいです。



付属の収納袋はメッシュ状になってます アップ



なんか持ち歩くのに良い感じでないかな~? 本来機能以外のディテールに食いつきますニコニコ



骨は最近多く見かける16本でなく、従来通り8本です。



台風や強風を伴う雨の際にポキッとか逝っちゃう骨が、しなやか且つ強靭に破損の危機を
耐えてくれるようです パンチ


街で山で迷った際には、コンパス機能も付いて安心...なんてアリエナイか..






今日は夕方雨だからと、ウキウキと(ホントは降らない方が良いのですが)..チャリを置いて
通勤ウォークしたのに...3km歩いて駅に着くころには汗だくだったのに...
なのに雨は帰宅後でした 汗


明日は1日雨予報ですから、ね




  

Posted by nai at 23:55Comments(0)◆山用具

2011年12月29日

届かないので..

12月23日 自ら取りに行った、新カタログ キラキラ





万年ブラウンのカードでは、箱に入った立派なものはやはり届かず、
一週間遅れでした タラ~


p288以降の新戦略商品はナカナカ..ワクワク?

実物見たいな~と思いつつも、

あれっ? 多分このカタログでの背景って立山エリア? 
この気持ちの良さげな稜線..夏歩いたよね? 違うかな~ アップ 



(加筆)これはカタログから..



ピンと来た箇所に



 ↓ ちょっと撮り位置が違うけど..



 ↑ これは8月14日の真砂岳あたりから





ってことはさておき、、、御用納めの12月28日、、後輩のクレーム処理の為に外出。
まあうまく行ったので、一人S○EN三島店へ ニコニコ


おお 有ったあった




薄い、軽い ちょうどこの位のサイズは持ってなかったし
ごく近場の竜爪山なんかではヨメの26Lを借りて行ったりしてたんですよね

背面長の調整は出来ないものの、ウエストベルト、ショルダーベルトに
加えてチェストベルトも付いてるし、トップのスタビライザーまで付いて
かなり自分サイズに調整できるので、使い易そうでした

まあこの金額ならば、それ相当に手が込んでるのも当然..カナ

で、お持ち帰りとなりました




100Dでフニャだから、銀マットをカットして入れて型枠としなきゃ。。

年末年始に、軽く出かけられるかな~

  

Posted by nai at 22:44Comments(6)◆山用具

2011年11月28日

冬山用のアウターを

祝!優勝 清商 クラッカー   正月が楽しみです



先日会社近くの総合スポーツショップで、冬山用では定番とされているTNFの
マウンテンジャケットが、昨年モデルですが半額に。。

試着などしてみたところサイズは良さそうでしたし、色めも今年モデルより少~し明るめグリーンのやつ。
暫くキープし考えましたが、ひとまずリリース  半額でも23k¥ 安いけど高い 汗

1着しかなかったので、週明けにはもう有りませんでした
欲しかった人には絶対買いだったんでしょうね~


それをきっかけに
カッパではなく、ハードシェルを..冬山用に、ようやく買おうかという気になりました


columbia HPより



冬山って言っても厳冬期のアルプス系や富士山に行こうと思っているわけでもなく

それらしいところへは、そのうち行くかもしれないですけど ニコニコ
安全第一、リスクは避けたい..なんちゃって隊だもの


なのでコスパが高くて、いつものように人とあまり被らないメーカー/種類のもので
良いもの無いかな~と、、
いつものMPには思うような良いのが無いんですよ

GORE-TEXには万人の信頼度が高いとは思いますが
GORE-TEXには拘っていません。
優劣はあるものの、各社から防水透湿素材ウエアが出ています。

レイヤリングの基本、アウターシェルは保温性ではなく防風・防水・透湿性を求めていますからね。




23日の勤労感謝の祝日
不定期ですが恒例の名古屋の娘のところへ、長男も連れて行ってきまして
ついでに、みんなでジャズドリームナガシマアウトレットに行ってきました。

それなりの規模でしたけど、やっぱり御殿場より..
TNFやモンベルもあったけど、ちょっとショボ過ぎる ダウン

Foxfireのショップを見たり、、そこで入ったColumbia
20数年位前に出始めた頃は水着とか簡単なウエアは買ったことがありました..





なかなかパッと見で気に入ったりしちゃって..ニコニコ






OMNI-TEC の 2レイヤージャケット





まず(ジャケットの)色がオレンジ色基調 びっくり
やっぱりまずはオレンジ色で良いのがないか探しちゃうほど、、エスパサポだったり キラキラ







オーバーパンツはジャケットがどんな色でも合わせやすい黒で決定してました。





ジャケは昨年モデルでしたが、安くなってる..表示価格で14.7k¥

モデルの指向はもちろん冬山登山用途ではなく、、せいぜいBC用です



オーバーパンツは18.2k¥ (ジャケより高く店員オススメ一押しでした)

パンツは3レイヤー



そしてもう1点買えば、それらの表示価格から更に20%引きSALE中ですと。。
ハイ釣られてしまいました ニコニコ

靴下でも良かったのですが、ヨメも何か買いたいというので、ソフトシェルを買っちゃいまして


これくらいだったら衝動買いだとしても許容範囲? ダッシュ
ノースの上述ジャケットを思えば、半額近くで上下が買えちゃいました グー





ちゃんとワキの下にもベンチレーションが付いてるし~



フードも2箇所のアジャスター付きと、アウターシェルの必須スペックは一応揃っていますよ アップ



硫黄岳へのハイクアップにはこのベンチレーションが非常に有効でした チョキ

逆に稜線では強烈な強風をずっと浴びていましたが、ファスナーをしっかり締め
フードを被れば、ぜんぜんシャットアウト

やっぱりブランド・値段だけではなく、実際使ってみての効果でナンボですね~ 新素材は.. 
ヨカッタヨカッタ
(Columbiaを正当化するこじつけカナ?)

行動中はゆっくり歩いても汗か蒸れやすいので、メッシュT+キャプ2か3と、このジャケットで
十分というのが判りました(暑ければジッパー開けて対応)

強風とは言っても吹雪の中とかではなく晴天下でしたが、ハイドレのホースは凍っちゃうし
グローブはオーバーグラブもはめないと、アンダーだけでは指先がかじかんでしまって痺れて
たまらなかった状況。

昼食の為に留まってザックを降ろして、、、なんてじっとしちゃうと寒さに耐えられなくなる
感じでしたので、行動中の蒸れ対策の為にはこの組み合わせでOKなんじゃないでしょうか。。



アウターパンツの内腿にもベンチレーション



昨日はc3fitをアンダーに履いていた事もあり、パンツまでは履きませんでしたが..




登山用途ではない..というのは、身ごろ部分の素材がリップストップナイロンなんです。
引き裂きには丈夫でしょうが滑りやすい生地でしょ..
万一の滑落時にはこういう生地は不向き、冬登山用はアンチスリップな生地が使用されていて
ゴアであってもカッパを冬山用に使うのは間違いだと言われる所以です。

今回買ったやつは、肩腕・腰まわりは70Dナイロンのざらっとした感触の丈夫そうな素材での
切り替えしの作りとなっていて、まあ幅広く使えそうでしょう。。
スキーにも使えるし


昨シーズンまでは雪降ってきたらカッパでいいやと思ってました(苦笑)
残雪期に鳳凰や常念岳に行った程度だったし

冬に行く山をもう少しだけレベルアップするためには、必要ですね。。

でもちゃんとした実地教育も受けずに、それなりの山にネット情報や本だけの知識で
行くのは危険ですよ。
頭では判っていたつもりでも、今回そう実感しました。
  

Posted by nai at 20:00Comments(4)◆山用具

2011年10月30日

山行食用代替ザル

オートキャンプであれば、あまりスタッキングなど気にせずとも
スパゲッティや蕎麦、そうめんの類は定番食事ですので、ザルを持って行きますね~

20年前に買ったスノピの 今で言うフィールドクッカーPro.1には、当時はザルは
付いてませんでしたから、家庭用のザルを持参してました。





2年前に買ってしまいました。。でも登場回数は極小





前置きが長かったですが..

お山での食事にスパゲッティを取り入れたい場合、湯で汁の扱いの前に、湯切りを
どうスマートにやるか? イマイチ良いザルが無くて、実践投入していませんでした。


まあ、茶漉しを手に持って別の容器に少しづつお湯を捨てる(スパが少し流れても受け止める)
事でも良いとは思いましたけど 汗

何か巧くスタッキングできる良いザル無いかな、、と思っておりましたところ
ちょっと ↓ の2種類を試しに購入してみました。


①ステンレス粉ふるい (小)   外径約φ90mm  83g!



取っ手は購入時には水平に長かったのですが、それではスタッキング出来ないので
折り曲げてみました



 裏から

 上から



こんな感じで、チタンシングルマグ600にぴったり キラキラキラキラ





 ウレシイ




②排水溝のゴミ受け




これは口径が大きいので、こっちと組み合わせて使用できないかと..
大昔に買ったプラ食器ですが、今の山行では定番になってます。




 こう




そして山でのスパゲッティといえば、Hagoromoのサラスパ

これは200g入り..半分の100gでは普通は一人前の量ですが、ちょっと物足りない感。
さりとて1度に200gはちょっとガッツリ食べたくてもムリポ?

なので絡める具材に少しボリュームを持たせました。
軽さを求めるならば、タラコとか和風とかシーズニングをまぶすだけの方が良いのでしょうけど。




用意したものは




インスタントカレーとスパゲティを組み合わせることは多いので、あっさりと決定。


まずは、カレーレトルト袋を熱湯で5分 (写真無し)





5分後に、レトルト袋を一旦取り出し...その熱湯はそのまま再利用:サラスパを投入します





茹で上がったら、こう..ザアッと







ウンウン 順調です

お湯は400cc + サラスパ 目分量で100g (200g袋の半分位を)
お湯が溢れず、JBに残らず、図らずもピッタシでした ニコニコ




”粉ふるい”なのでメッシュの目が細かすぎ? 若干手でフリフリしてお湯を切る必要があります。




湯で汁は..少し捨てて..ポタージュスープに利用しました。
ポタージュならば元々粉っぽいし、茹で汁も気にならないかと ニコニコ

 



今回はお山を想定し、別の食器を用意せず(洗い物を極小に)、レトルトの袋を立てて
つけ麺風に食べました。




このレトルト袋を立たせるプラスチックは、お醤油の詰め替え用に毎回付属してくるもので
ヨメから何か再利用の用途は無いものか、聞かれていたものでした。

自立させられますし、袋が熱いうちに素手で持つ場合に、良い具合に仕事をしてくれます。






 完食


多分、ビール飲んでおつまみ食べて、、その後の夕食ならば、この分量で良さそうな気がします。


排水ゴミ受けのザルバージョンは、またいつかやってみますが、食器の底が浅いので
ザルを手で持っていないといけないです...




おまけ

昼食などでリフィルを持っていく場合、マグカップ用のフタを持っていないボクは
この組み合わせでした。 (先ほどのプラスチック食器)




2weekほど前に、静岡に出来たハンズで、こんなシリコンのフタを買っていました。
以前もどこかで同じものを見かけていたのですが、その時はスルー




これからはリフィルの場合、この組み合わせで持参します。





んで、収納ですが
この場合、600マグの中にシリコンフタとリフィルを収めるだけで良いんですが




粉ふるいザルも一緒に収めても




チャンと収まりましたよ



ん~
スパゲティとリフィルを同時に持っていくことは、あまり考えられないですけどね ダッシュ

  

Posted by nai at 20:00Comments(0)◆山用具