2014年08月18日
2014夏休みは東北へ Day1
長期休みの定番としての遠距離山旅ですが、今年は東北へ と
考えていました。
山行計画はというと
1.岩木山
2.八甲田山
3.八幡平
4.岩手山
状況次第で、5.早池峰山
結果的には雨に祟られたアルプス地域よりかは、雨もなかったので
ピーカンは少なかったものの、良かったと思います。
折しも台風が来ておりました故、8日の夜出発を延期して10日夜出発としました。
川崎へ集合し1台に積み替え、ナビをセットしてもらうと (まあ東北道をひたすら下るだけですが)

岩木山の最寄りのICまで、725kmも...
遠いなあとは思っていたものの725kmかあ~
予定では混雑も想定し11日は移動日として12日から登山開始
でしたが、休憩3回ほどで交代で運転したら翌朝には到着しちゃいました。
11日から登れるのなら、予定を前倒しして早池峰山に余裕を持って臨めるかも。。と
期待したのですが、何となく見える岩木山はガスの模様。。
弘前駅前でモーニングを食し、しばし様子見

パラパラと時々少し雨が降る程度
ちゃんと雨ならばいつものようにサクッと観光モードに切り替えるのですが
下界は晴れて来たんですよね(^^;
虹まででちゃって
岩木スカイラインの近くまで車を廻し、雲待ちしてみましたが
予報通りには雲は取れず、
いくら下界が晴れても山頂だけは厚い雲に覆われていて
行ってもガスの中で眺望は無いと判断(もう少し標高が有れば雲海だったかも...ですが)
弘前城を攻めに行きました。
観光会館に車を停めたら


大手門は目の前です。

桜の季節に来るとTVでも良く紹介されていますよね


弘前城は天守の部分だけ

こじんまりとした建物です

展望所から岩木山がよ~く眺められましたが、青空の中の山頂だけ雲..相変わらず

観光会館で、初日なのにお土産物を物色しつつお昼ご飯

翌朝一番に登山開始するために岩木スカイラインの8合目駐車場で車泊をします。
涼しいだろうなあ~とか思いながらスカイラインまで行ってみると
(午前中は手前の駐車場まででした)
何という事でしょう!!
強風のためにスカイライン自体が通行止め
8合目近辺では風速30mも観測してるってから、なんだ知ってれば早々に諦めて
違う行動も出来たのに
って事で岩木スカイラインの開門は8:00。
12日は岩木山と八甲田山のダブルヘッダーで登っちゃおうとすると
岩木山は朝一から登れないので、予定変更で先に八甲田山を登って、下山したら
岩木山へ舞い戻る、というパターンに落ち着きました。
あ、そうそう この近辺で有名らしいトウモロコシ、嶽きみ というのが美味しいらしく
道端の露天で茹でたのを購入。
すんごく甘くて美味しかった~
昼飯の後だったけど、ペロッと食べちゃった

八甲田山登山口の一つである酸ヶ湯温泉へ移動です。
古い建物が見えたら

酸ヶ湯温泉です

千人風呂っていう大浴場は混浴です。

石鹸やシャンプーの使用禁止 らしいのですが、汗を流すだけでOKでしたので
自分は千人風呂へ。
ネタ的にはこっちでしょう~ エセブロガーへ降格せずに済みます。。。
洗えないのが嫌いなTAMAさんは一般の風呂へ。

千人は無理としても、こんなに入浴する機会ってあるのかしら?

テントを張って、風が冷たいために屋外での宴会はムリポ って感じで解散。
テントに入っちゃえば快適でしたので
寝酒を少々
青森なのでグリーンアップル風味のチュウーハイ
早々におやすみなさいで、明朝に備えました。。。 つづきます
翌朝の朝食はカップめんに

考えていました。
山行計画はというと
1.岩木山
2.八甲田山
3.八幡平
4.岩手山
状況次第で、5.早池峰山
結果的には雨に祟られたアルプス地域よりかは、雨もなかったので
ピーカンは少なかったものの、良かったと思います。
折しも台風が来ておりました故、8日の夜出発を延期して10日夜出発としました。
川崎へ集合し1台に積み替え、ナビをセットしてもらうと (まあ東北道をひたすら下るだけですが)

岩木山の最寄りのICまで、725kmも...
遠いなあとは思っていたものの725kmかあ~
予定では混雑も想定し11日は移動日として12日から登山開始
でしたが、休憩3回ほどで交代で運転したら翌朝には到着しちゃいました。
11日から登れるのなら、予定を前倒しして早池峰山に余裕を持って臨めるかも。。と
期待したのですが、何となく見える岩木山はガスの模様。。
弘前駅前でモーニングを食し、しばし様子見

パラパラと時々少し雨が降る程度
ちゃんと雨ならばいつものようにサクッと観光モードに切り替えるのですが
下界は晴れて来たんですよね(^^;

岩木スカイラインの近くまで車を廻し、雲待ちしてみましたが
予報通りには雲は取れず、
いくら下界が晴れても山頂だけは厚い雲に覆われていて
行ってもガスの中で眺望は無いと判断(もう少し標高が有れば雲海だったかも...ですが)
弘前城を攻めに行きました。
観光会館に車を停めたら


大手門は目の前です。

桜の季節に来るとTVでも良く紹介されていますよね


弘前城は天守の部分だけ

こじんまりとした建物です

展望所から岩木山がよ~く眺められましたが、青空の中の山頂だけ雲..相変わらず


観光会館で、初日なのにお土産物を物色しつつお昼ご飯

翌朝一番に登山開始するために岩木スカイラインの8合目駐車場で車泊をします。
涼しいだろうなあ~とか思いながらスカイラインまで行ってみると
(午前中は手前の駐車場まででした)
何という事でしょう!!
強風のためにスカイライン自体が通行止め
8合目近辺では風速30mも観測してるってから、なんだ知ってれば早々に諦めて
違う行動も出来たのに
って事で岩木スカイラインの開門は8:00。
12日は岩木山と八甲田山のダブルヘッダーで登っちゃおうとすると
岩木山は朝一から登れないので、予定変更で先に八甲田山を登って、下山したら
岩木山へ舞い戻る、というパターンに落ち着きました。
あ、そうそう この近辺で有名らしいトウモロコシ、嶽きみ というのが美味しいらしく
道端の露天で茹でたのを購入。
すんごく甘くて美味しかった~
昼飯の後だったけど、ペロッと食べちゃった


八甲田山登山口の一つである酸ヶ湯温泉へ移動です。
古い建物が見えたら

酸ヶ湯温泉です

千人風呂っていう大浴場は混浴です。

石鹸やシャンプーの使用禁止 らしいのですが、汗を流すだけでOKでしたので
自分は千人風呂へ。
ネタ的にはこっちでしょう~ エセブロガーへ降格せずに済みます。。。
洗えないのが嫌いなTAMAさんは一般の風呂へ。

千人は無理としても、こんなに入浴する機会ってあるのかしら?

テントを張って、風が冷たいために屋外での宴会はムリポ って感じで解散。
テントに入っちゃえば快適でしたので
寝酒を少々
青森なのでグリーンアップル風味のチュウーハイ
早々におやすみなさいで、明朝に備えました。。。 つづきます

翌朝の朝食はカップめんに

Posted by nai at 23:59│Comments(2)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
東北は羨ましいです!
こちらからだとLCCが使える北海道よりも遠く感じます。
温泉に美味しい物もいっぱいだしね。
夜はどこかのキャンプ場なんですか?
こちらからだとLCCが使える北海道よりも遠く感じます。
温泉に美味しい物もいっぱいだしね。
夜はどこかのキャンプ場なんですか?
Posted by ☆bridge
at 2014年08月19日 16:10

Bridgeさん こんばんは
いや静岡からも川崎からも青森はメチャ遠かったです( TДT)
本当は十和田のバラ焼きとかB級グルメなどを堪能したかったのですが、なかなか思うようには行きませんでした。。
吉牛とかガスト、びっくりドンキーとか(笑)
いや静岡からも川崎からも青森はメチャ遠かったです( TДT)
本当は十和田のバラ焼きとかB級グルメなどを堪能したかったのですが、なかなか思うようには行きませんでした。。
吉牛とかガスト、びっくりドンキーとか(笑)
Posted by nai@東海道線 at 2014年08月19日 19:41