ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月06日

恒例7月末4連休 DAY2

DAY2は 大朝日岳~鳥原山ぐるリップです

初日の天気は良かったのですが、2日目は午後から雨予報
午前中にしても曇りだろうから、大朝日岳からの360度パノラマは
期待できないだろうなと..思いつつも午前中勝負です。


恒例7月末4連休 DAY2



5時出発の予定が、2度寝したようで、急いで支度するも
出発は5時20分を廻っておりました。






こんな感じでぐるリップ
古寺鉱泉下駐車場05:20-05:22古寺鉱泉05:23-06:10一服清水06:11
-06:35三沢清水-06:52古寺山06:53-07:45銀玉水07:47
-08:06大朝日岳山頂避難小屋(大朝日小屋)08:17-08:30大朝日岳08:35
-09:38小朝日岳-10:10鳥原山10:43田代清水-10:54畑場峰10:56
-11:29古寺鉱泉11:30-11:32古寺鉱泉下駐車場


合計:6時間12分

標準CT:10時間50分


駐車場から川沿いに歩き

恒例7月末4連休 DAY2


古寺鉱泉さんへ渡る橋が有るので、渡って鉱泉の左側からが登山道になります。
(橋を渡らないでまっすぐ行くのは鳥原小屋方面となります)

恒例7月末4連休 DAY2



きついと感じるほどの急登はないけど、先が長いし何しろ蒸し暑くって
最初から汗がダラダラですが、この ”合体の樹” に差し掛かると

恒例7月末4連休 DAY2

”合体” ・・・釣りバカ日誌の 浜ちゃんとミチコさんの真っ暗になるシーンを思い出して
独り笑ってしまいました。
ひめまつとブナがくっ付いているんだそうです。



余ると思ったけど一応持って出た水分は2L..ですが湧水に期待していました。
まずは一服清水

恒例7月末4連休 DAY2

冷たくって美味しいですグッド


もっさりの樹林帯なので特に写真は無く、引き続き 三沢清水 到着で
またまた冷たい湧水で休憩。

恒例7月末4連休 DAY2


もっさり帯を過ぎ、古寺山方面が見えてきました。

恒例7月末4連休 DAY2


古寺山到着です。
正面に見えるのは小朝日岳ですが、その向こうにあるはずの
大朝日岳はガスの中...

恒例7月末4連休 DAY2

テンションは上がりませんが気を取り直してリスタート

恒例7月末4連休 DAY2




こういう時は下を見ながらお花たちに癒されるしかありませんね。


恒例7月末4連休 DAY2


恒例7月末4連休 DAY2



恒例7月末4連休 DAY2


恒例7月末4連休 DAY2


恒例7月末4連休 DAY2


同じ古寺鉱泉から20分ほど先に出発した方は三沢清水前後で抜いたので
先行者はいないと思っていたけど、休憩しているパーティーが

恒例7月末4連休 DAY2

その後にも先行パーティー2組位を追い越して気が付いたこと...
もっと朝早く出発したのだと思いますが、そうか、朝日鉱泉側からの方がCTが短いんですね。



往路は小朝日岳は巻きまして..

恒例7月末4連休 DAY2


コース上には雪渓は有りませんでしたが谷筋には雪渓が残っていて
吹く風が涼しくなってきました。

恒例7月末4連休 DAY2



相変わらずの厚い雲の中のようですね 大朝日岳は..

恒例7月末4連休 DAY2



恒例7月末4連休 DAY2



銀玉水まで2時間25分

恒例7月末4連休 DAY2


数m下りますが、ここも冷たくって美味しいです

恒例7月末4連休 DAY2




この先は暫く石畳の登山道になっていました

恒例7月末4連休 DAY2


ガスの中に突入ていう感じで、吹く風が冷たくなってきますが
チングルマが見れて嬉しかったキラキラ

恒例7月末4連休 DAY2


イワカガミとか

恒例7月末4連休 DAY2


シャクナゲ

恒例7月末4連休 DAY2



実の方も

恒例7月末4連休 DAY2


朝日岳神社奥社は標識は立派でしたが...

恒例7月末4連休 DAY2



リンドウ

恒例7月末4連休 DAY2


ハクサンフウロなのかな?

恒例7月末4連休 DAY2


標高が上がるとやっぱり色とりどりのお花が一杯残っているなあ..
なんて進んでいると、突然の朝日岳小屋

恒例7月末4連休 DAY2

霧の中の航海で突然難破船が現れた、みたいな ちょっとびっくりしましたよ。。

ここでおにぎりを1個補給して休憩


山頂まであと少しですが先は見えません。

恒例7月末4連休 DAY2



恒例7月末4連休 DAY2


はい、大朝日岳さん こんにちわ

恒例7月末4連休 DAY2



さあ、下りましょう..と金玉水にも寄らずにズンズン進んでいると
何やらパラっと...雨?
おいおい雨は午後からなんじゃ? と思いつつも
逃げるように先を急ぎます。


小朝日岳を目の前にすると、あれ?こんな急なとこ登るの?的な
急斜面に見えてビビりました。


恒例7月末4連休 DAY2


往路は巻いたけど鳥原山に行くんなら山頂に分岐があるので
山頂へ行かないと、です。

恒例7月末4連休 DAY2


恒例7月末4連休 DAY2


大朝日岳を振り返ってもやはり雲の中。

恒例7月末4連休 DAY2


恒例7月末4連休 DAY2


高校生の山岳部?パーティーとすれ違ったら
小朝日岳

恒例7月末4連休 DAY2


鳥原山はあっちかと、眺めてみますと

恒例7月末4連休 DAY2



んん~ 良い感じの稜線トレイルが伸びているが見えてるではありませんかキラキラ

恒例7月末4連休 DAY2


お助けロープが有難い下りの滑りやすい箇所も有ったりします。
ずっと先の方に、点のような一人の影を発見し..ロックオンです。
赤い服でした⇒ やはり山の中では目立つ色は大事ですね。


恒例7月末4連休 DAY2


恒例7月末4連休 DAY2


木道の上にはメッシュの金網
アイゼンは引っ掛かりそうですが木道自体は長持ちしそうですね。

恒例7月末4連休 DAY2


で鳥原山

恒例7月末4連休 DAY2



どこかで見たようなポーズをセルフで

恒例7月末4連休 DAY2


鳥原小屋へは寄らずに分岐を鉱泉へまっしぐら
このあたりでもまたパラっと..逃げます。

恒例7月末4連休 DAY2


あまり人が歩かないのか、今までのトレイルとは違って少し荒れ気味ですが
走れる個所も多いです。

恒例7月末4連休 DAY2

ぬかるみ箇所も所々にあったりします。


最後の分岐、鉱泉方向と畑場峰方向ですが
どっち? と一瞬思いますがまっすぐです。

恒例7月末4連休 DAY2

結構な下り傾斜が続き、こんな道を登るのは嫌だなあと思っていたところへ
男女のペアが。
暑いし大変だろうなと思いますが、昔はkパパさんも初登山で登ったそう。
若かったとはいえ大変だったろうなと思います。


で古寺鉱泉とうちゃこ

恒例7月末4連休 DAY2

いちおバッチを買いました。
でもじつは前日にasahi自然館でフライングゲットしてあったんですよねニコニコ


下山して駐車場の横の川へ下りてシューズを洗い
着替えていると、駐車場の草刈りをしている方に話しかけられ、
夏休みに入った土日でこんなに車が少ないなんて珍しい。。との事。
確かに10台位しか停まってませんでした。

恒例7月末4連休 DAY2

更に昨夜は上に泊まってきたんだね? と聞かれましたが
午前中のこんな時間に降りて来て、周回日帰りなんて説明するのも
面倒(というか信じられなさそうで)だったので、まあそうですね..とあいまいに返事をシーッ


林道を朝日町方向へ下りていき、公園になっている河原が有ったので
足を浸して涼みながら、昼ご飯(山で食べなかったパンですが)を食べました。

恒例7月末4連休 DAY2

途中何度かパラっと雨が来ましたが、逃げることが出来て降られることは無くて
セーフでした。

静岡からは遠くて来にくいけど、また来て大朝日岳からの眺望を楽しみたいなと
思いつつ、2日連続のりんご温泉へgoでありました。

























同じカテゴリー(SOLO・DUO/自主トレ)の記事画像
2017夏休みday4 平ヶ岳は雲上の楽園でした
2017夏休みday3 男体山
2017夏休みday2 皇海山
恒例7月末4連休 DAY3
恒例7月末4連休 DAY1
紅葉快晴の上河内岳
同じカテゴリー(SOLO・DUO/自主トレ)の記事
 2017夏休みday4 平ヶ岳は雲上の楽園でした (2017-08-20 20:51)
 2017夏休みday3 男体山 (2017-08-19 14:39)
 2017夏休みday2 皇海山 (2017-08-18 15:23)
 恒例7月末4連休 DAY3 (2017-08-09 23:27)
 恒例7月末4連休 DAY1 (2017-08-03 21:39)
 紅葉快晴の上河内岳 (2016-11-06 22:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恒例7月末4連休 DAY2
    コメント(0)