2017年08月20日
2017夏休みday4 平ヶ岳は雲上の楽園でした
沼田とんかつ街道のレディースセットでお腹一杯になりましたが
睡魔は襲ってこず、関越道を北上し、ながーい関越トンネルを越え
小出ICまで。
PAで最後の休憩し、明日もこの程度は晴れてくれますようにと..

昨年偶然見つけた田舎の自然食のお店に行ってみるも、16時過ぎとあっては
本日終了してました。
コンビニで飲料食料を調達して、奥只見シルバーラインの
怖いトンネルを突き進んでいきます。
怖いって程じゃないけど、側壁は削りっぱなしみたいな感じででこぼこ、、
長いトンネル内なのにしめぼったく、薄っすらと霧状のもやも。。
一般道への分岐もトンネルの中でした。
その先、一般道も狭くクネクネ路をひたすら登山口へ向かいますが
そこで結構疲れ果てる感じ。。
夕闇が迫り、皇海山への林道と同じくらい気を使いました。
想定した駐車場になかなか到着せず、ロッジというのかキャプ施設のある小屋で
道を尋ねたら、すぐ先、3分ほどで鷹の巣登山口の駐車場でした。
駐車場に収まったら、晩酌開始です。
道の駅で買った、水なすの浅漬けで乾杯し

ここまできたら 八海山は外せないでしょう
揚げだし豆腐と共に..

そんなこんなで、雨も降ってきちゃったし、早々にお開き (って自分ひとりだけど)
21時頃におやすみなさい。
こんな感じでした
標準CT:10時間40分
今回CT: 7時間20分(69%)
鷹ノ巣登山口06:52-08:16下台倉山-08:53台倉山08:54-09:02台倉清水
-09:35白沢清水-10:19池ノ岳-10:40平ヶ岳三角点10:41
-10:59池ノ岳11:11-11:43白沢清水-12:08台倉清水-12:16台倉山
-12:49下台倉山-14:12鷹ノ巣登山口
目覚ましアラームは遅めの5:30にセット
6時過ぎに出発予定です。
コースタイムからすると、もっと早く出発しなければならないのですが
予報では6時台まで雨でした。
確かに雨が降っています。
舗装の駐車場は満車

5時過ぎかなあ? ドアなどの開閉音がしてたと思うけど
雨の中を出発されているようです。
バイオトイレがあり、個室には紙も有ります。

ギリギリ弱まった7時前に、一応カッパ上下を着て出発しました。

暫くは歩きやすい

すぐに渡渉が現れますが、たいして増水しておらず大丈夫でした。



ですが、結構急登が現れ始めるのと、痩せ尾根がでてきます。
危なくは無いですが..

相変わらずのガスガス

滑りやすくお助けロープも出てきます。

前半から急登が続くので、蒸れて汗かいてきて最初にズボンを脱ぎ
やがて上着も脱いでしまいました。



下台倉山までが最初の急登です。

時折雨が降る際は上着だけ羽織って進みました。

いろんなキノコが有りましたよ


大好きなゴゼンタチバナも

足元泥濘の箇所も有れば、木道はホッとします。



相変わらずガスガスですが、雨がやんでひとまずホッとしています。

池の岳(池塘地帯)までの最後に急登が待っています。

あとひと踏ん張りか
昨年の越後駒ケ岳の際も、ガスで眺望は無し..
今年もかと思ってましたが、山頂手前の池の岳-姫の池に着くと、

なんということでしょう!晴れていて、メチャ嬉しかった。
結構長くキツイ登行だっただけに、感激ひとしお。

池塘に青空が


山頂はあとひと踏ん張りです。
仰ぎ見ると、ガスに責められています。
頑張ってほしい

この辺りで先行者3組ほどとすれ違いました。
湿原の良い感じが続き




木道脇に

チングルマの実もあったり
山頂自体は地味です

山頂を往復し、姫の池分岐のステージで昼食休憩。

しばらく寝転んで満喫しましたが、下山も長いので再出発。

ガスの中へ突っ込んでいきます。

縦走っぽい荷物を背負ったお嬢さんを追い越した後は、ずっと一人旅
後半はいつの間にかガスも取れはじめ


それはそれで暑くなってきました。


すこーしだけ走れる個所も有りますが

ここを日帰りする方は皆さん健脚ですね。
コースタイムは長いのに先行される方に追い付かず。
(登りでの高齢の方2名以外は前方に気配すら無し)
渡渉ポイントでは、泥濘で汚れたシューズや靴下、ゲーターを洗いながら
クールダウン

ラストの林道の道案内をしてくれた蝶ちょ

さあて、予定通り3つ登山して、これで百名山は88登です。
富士山は地元でいつでも行けるし、山頂まで行っても剣が峰には
敢えて行っていない、筑波山も簡単なので残してあります。
あとは東北x2つと北海道ですねww
行き難いので、いつになりますやら
睡魔は襲ってこず、関越道を北上し、ながーい関越トンネルを越え
小出ICまで。
PAで最後の休憩し、明日もこの程度は晴れてくれますようにと..

昨年偶然見つけた田舎の自然食のお店に行ってみるも、16時過ぎとあっては
本日終了してました。
コンビニで飲料食料を調達して、奥只見シルバーラインの
怖いトンネルを突き進んでいきます。
怖いって程じゃないけど、側壁は削りっぱなしみたいな感じででこぼこ、、
長いトンネル内なのにしめぼったく、薄っすらと霧状のもやも。。
一般道への分岐もトンネルの中でした。
その先、一般道も狭くクネクネ路をひたすら登山口へ向かいますが
そこで結構疲れ果てる感じ。。
夕闇が迫り、皇海山への林道と同じくらい気を使いました。
想定した駐車場になかなか到着せず、ロッジというのかキャプ施設のある小屋で
道を尋ねたら、すぐ先、3分ほどで鷹の巣登山口の駐車場でした。
駐車場に収まったら、晩酌開始です。
道の駅で買った、水なすの浅漬けで乾杯し

ここまできたら 八海山は外せないでしょう

揚げだし豆腐と共に..

そんなこんなで、雨も降ってきちゃったし、早々にお開き (って自分ひとりだけど)
21時頃におやすみなさい。
こんな感じでした
標準CT:10時間40分
今回CT: 7時間20分(69%)
鷹ノ巣登山口06:52-08:16下台倉山-08:53台倉山08:54-09:02台倉清水
-09:35白沢清水-10:19池ノ岳-10:40平ヶ岳三角点10:41
-10:59池ノ岳11:11-11:43白沢清水-12:08台倉清水-12:16台倉山
-12:49下台倉山-14:12鷹ノ巣登山口
目覚ましアラームは遅めの5:30にセット
6時過ぎに出発予定です。
コースタイムからすると、もっと早く出発しなければならないのですが
予報では6時台まで雨でした。
確かに雨が降っています。
舗装の駐車場は満車

5時過ぎかなあ? ドアなどの開閉音がしてたと思うけど
雨の中を出発されているようです。
バイオトイレがあり、個室には紙も有ります。

ギリギリ弱まった7時前に、一応カッパ上下を着て出発しました。

暫くは歩きやすい

すぐに渡渉が現れますが、たいして増水しておらず大丈夫でした。



ですが、結構急登が現れ始めるのと、痩せ尾根がでてきます。
危なくは無いですが..

相変わらずのガスガス

滑りやすくお助けロープも出てきます。

前半から急登が続くので、蒸れて汗かいてきて最初にズボンを脱ぎ
やがて上着も脱いでしまいました。



下台倉山までが最初の急登です。

時折雨が降る際は上着だけ羽織って進みました。

いろんなキノコが有りましたよ


大好きなゴゼンタチバナも

足元泥濘の箇所も有れば、木道はホッとします。



相変わらずガスガスですが、雨がやんでひとまずホッとしています。

池の岳(池塘地帯)までの最後に急登が待っています。

あとひと踏ん張りか
昨年の越後駒ケ岳の際も、ガスで眺望は無し..
今年もかと思ってましたが、山頂手前の池の岳-姫の池に着くと、

なんということでしょう!晴れていて、メチャ嬉しかった。
結構長くキツイ登行だっただけに、感激ひとしお。

池塘に青空が



山頂はあとひと踏ん張りです。
仰ぎ見ると、ガスに責められています。
頑張ってほしい

この辺りで先行者3組ほどとすれ違いました。
湿原の良い感じが続き




木道脇に

チングルマの実もあったり
山頂自体は地味です

山頂を往復し、姫の池分岐のステージで昼食休憩。

しばらく寝転んで満喫しましたが、下山も長いので再出発。

ガスの中へ突っ込んでいきます。

縦走っぽい荷物を背負ったお嬢さんを追い越した後は、ずっと一人旅
後半はいつの間にかガスも取れはじめ


それはそれで暑くなってきました。


すこーしだけ走れる個所も有りますが

ここを日帰りする方は皆さん健脚ですね。
コースタイムは長いのに先行される方に追い付かず。
(登りでの高齢の方2名以外は前方に気配すら無し)
渡渉ポイントでは、泥濘で汚れたシューズや靴下、ゲーターを洗いながら
クールダウン

ラストの林道の道案内をしてくれた蝶ちょ

さあて、予定通り3つ登山して、これで百名山は88登です。
富士山は地元でいつでも行けるし、山頂まで行っても剣が峰には
敢えて行っていない、筑波山も簡単なので残してあります。
あとは東北x2つと北海道ですねww
行き難いので、いつになりますやら
Posted by nai at 20:51│Comments(0)
│SOLO・DUO/自主トレ