2013年09月09日
朝霧高原トレランレース 2013
9月8日(日)
シンスプリントで夏場に走れなかったのですが、あっという間にレース日が
朝霧高原トレイルランニングレース 2013
ロング34kmの部
取り敢えず、お守り代わりにSH○のJasperさんに教えて戴いた、脚の攣りに効くという
芍薬甘草湯

朝霧ジャンボリーに前泊して..と思ったけど、雨だし車中泊で3000円は無駄なので
道の駅朝霧か、トイレもある朝霧アリーナで車中泊しようかと出発。
大会本部の県立朝霧野外活動センターに、前日受付に行けたけど



雨なので下見なんてムリぽ
17時を待って、風の湯へ直行しました。 17時までは800円、それ以降は500円です。
そこで夕食も食べて、おひとり様でまったりして、20時近くにアリーナに移動し、寝ちゃいました。
結構しっかり寝ていたので、あまりはっきり覚えてませんが
夜半に激しく降ったり、雷が鳴っていたり...
5時過ぎくらいから続々と車が登ってきますが、前日受付終了しているので
アリーナ駐車場でまったりと..
こんな感じなルートを、ただでさえぬかるむ竜ヶ岳の登り降りが、この雨で一層厳しそうな
これはイメージ映像です(主催者HPより)

スタートからゴールまでまで断続的に降っていたので、レース本番の写真はゼロ
唯一スタート前に、某SP○のお友達に、昨年の裾野高原マラソン以来に再開し
元気なうちにと記念撮影

今回は竜ヶ岳の標高差≒500mの登りをケアしていたのですが、
登りは石仏コースでなく、直登コースだったため、ぬかるみはなく、逆に下りがぬかるみの急坂で
転ばないように前の人について行くのがやっと...
まあ登りは大変だったけど、
一番キツかったのは、何とか頑張ってラスト 4k、3kとカウントダウンしながら
走っていたのですが、最後の最後で、涸れ沢登りが待っていて
苔も生えていたり、滑りやすく、浮石だらけのゴロゴロ岩...危なくて走れない
聞いてないよう~ ってか調べてなかった...
脚も終わっていたのですが、試しに走ってみたら滑って転んじゃったし
(今でもぶつけた太ももが痛い)
1kmも歩いたら大きなタイムロス
そこを抜けると、ゴールまで続く延々と続く長い坂
前日
車では何度も走った坂道なんですが、自力で走ってみると、果てしなく長く
最後なのにこんな試練が..と心が折れそうになるほど..
でも女子選手もゆっくり走っているのを見ると、歩かずになんとかゴールまで
6月の忍野と違って、民家は無いし天気は悪いしで
沿道の応援って殆どなかったのですが、コースボランティアの若い女の子たちの
応援も良かったし、何よりふもとっぱら近くのコーナーで、がんばって~ の応援の声に、
ありがと~ と応えてフト見上げると、静岡野営会のAさんご夫婦でした
(富士宮在)
いやもう嬉しかったですよ~
結果は思ったほどではなかったですが、今回も完走できて良かった良かった

そうそう、SH○のyamayoさんもお勧めの、練り梅ですが
100均のより、紀州南高梅100%のやつは、いくらか味わえる...けど
のども乾きますので、水分も同時に補給してました。


SALOMON(サロモン) XT ウィング 3 Men’s
次回は10月の玉川トレラン って思ってたけど、それはSH○の方々にお願いして、
本命11月の湘南国際で
シンスプリントで夏場に走れなかったのですが、あっという間にレース日が

朝霧高原トレイルランニングレース 2013
ロング34kmの部
取り敢えず、お守り代わりにSH○のJasperさんに教えて戴いた、脚の攣りに効くという
芍薬甘草湯

朝霧ジャンボリーに前泊して..と思ったけど、雨だし車中泊で3000円は無駄なので
道の駅朝霧か、トイレもある朝霧アリーナで車中泊しようかと出発。
大会本部の県立朝霧野外活動センターに、前日受付に行けたけど



雨なので下見なんてムリぽ
17時を待って、風の湯へ直行しました。 17時までは800円、それ以降は500円です。
そこで夕食も食べて、おひとり様でまったりして、20時近くにアリーナに移動し、寝ちゃいました。
結構しっかり寝ていたので、あまりはっきり覚えてませんが
夜半に激しく降ったり、雷が鳴っていたり...

5時過ぎくらいから続々と車が登ってきますが、前日受付終了しているので
アリーナ駐車場でまったりと..
こんな感じなルートを、ただでさえぬかるむ竜ヶ岳の登り降りが、この雨で一層厳しそうな
これはイメージ映像です(主催者HPより)

スタートからゴールまでまで断続的に降っていたので、レース本番の写真はゼロ
唯一スタート前に、某SP○のお友達に、昨年の裾野高原マラソン以来に再開し
元気なうちにと記念撮影

今回は竜ヶ岳の標高差≒500mの登りをケアしていたのですが、
登りは石仏コースでなく、直登コースだったため、ぬかるみはなく、逆に下りがぬかるみの急坂で
転ばないように前の人について行くのがやっと...
まあ登りは大変だったけど、
一番キツかったのは、何とか頑張ってラスト 4k、3kとカウントダウンしながら
走っていたのですが、最後の最後で、涸れ沢登りが待っていて
苔も生えていたり、滑りやすく、浮石だらけのゴロゴロ岩...危なくて走れない

聞いてないよう~ ってか調べてなかった...
脚も終わっていたのですが、試しに走ってみたら滑って転んじゃったし
(今でもぶつけた太ももが痛い)
1kmも歩いたら大きなタイムロス
そこを抜けると、ゴールまで続く延々と続く長い坂


車では何度も走った坂道なんですが、自力で走ってみると、果てしなく長く
最後なのにこんな試練が..と心が折れそうになるほど..
でも女子選手もゆっくり走っているのを見ると、歩かずになんとかゴールまで

6月の忍野と違って、民家は無いし天気は悪いしで
沿道の応援って殆どなかったのですが、コースボランティアの若い女の子たちの
応援も良かったし、何よりふもとっぱら近くのコーナーで、がんばって~ の応援の声に、
ありがと~ と応えてフト見上げると、静岡野営会のAさんご夫婦でした

いやもう嬉しかったですよ~
結果は思ったほどではなかったですが、今回も完走できて良かった良かった

そうそう、SH○のyamayoさんもお勧めの、練り梅ですが
100均のより、紀州南高梅100%のやつは、いくらか味わえる...けど
のども乾きますので、水分も同時に補給してました。


SALOMON(サロモン) XT ウィング 3 Men’s
次回は10月の玉川トレラン って思ってたけど、それはSH○の方々にお願いして、
本命11月の湘南国際で

Posted by nai at 23:39│Comments(4)
│レース
この記事へのコメント
おはようございます。
天気が悪い中、お疲れさまでした。
34kmはすごいですね。
ところで芍薬甘草湯のお世話になったのでしょうか。
天気が悪い中、お疲れさまでした。
34kmはすごいですね。
ところで芍薬甘草湯のお世話になったのでしょうか。
Posted by Jasper at 2013年09月10日 06:43
Jasperさん おはようございます
漢方はスタート直前に1包、山登りか始まる
本栖湖の給水所で1包と、痙攣の前に予防的に飲みました。
お陰さまで、こむら返りは無かったのですが、
使用方法間違ってるかな?と
迷ってました。
漢方はスタート直前に1包、山登りか始まる
本栖湖の給水所で1包と、痙攣の前に予防的に飲みました。
お陰さまで、こむら返りは無かったのですが、
使用方法間違ってるかな?と
迷ってました。
Posted by nai
at 2013年09月10日 07:29

naiさん、お疲れ様でした。
コース的には忍野の方がバリエーションがあるようですね。
完走、おめでとうございます。
練り梅、高いヤツの方がやっぱ、うまいですか。
もちろん水を一緒に飲みますよ。
自分は熱中症予防が一番の目的ですね。
コース的には忍野の方がバリエーションがあるようですね。
完走、おめでとうございます。
練り梅、高いヤツの方がやっぱ、うまいですか。
もちろん水を一緒に飲みますよ。
自分は熱中症予防が一番の目的ですね。
Posted by yamayo at 2013年09月10日 12:50
yamayoさん
走れる区間が長くて、それなりに楽しかったですよ♪
最後の涸れ沢への入りでは、五時間切れるかどうかの
タイムしたから~
(15分で3kmは無理だったと思うけど)
曇り雨でも大汗かいてるから、練り梅で塩分補給でした。
今回は気休め要素でした
ま、鍛え方が足らないことは判りました(^^ゞ
走れる区間が長くて、それなりに楽しかったですよ♪
最後の涸れ沢への入りでは、五時間切れるかどうかの
タイムしたから~
(15分で3kmは無理だったと思うけど)
曇り雨でも大汗かいてるから、練り梅で塩分補給でした。
今回は気休め要素でした
ま、鍛え方が足らないことは判りました(^^ゞ
Posted by nai@東海道線 at 2013年09月10日 19:22