2017年10月28日
Naked bandで走ってみた
水曜日は雨予報で練習会が延期になったのですが
雨は降らなかったため、自主練のためにトレセンへ行きました。
(元々15kmBUの日)
駅からの帰宅時に風が結構あり、いつもの自主練は興津川の右岸左岸を
周回するのですが、(15kmだと3周+α)
先週の15kmBUでは川上へ向かう際の向かい風に苦労したため、
風がなさそうで、信号のない...
うん、たまにはトレセンの周回路へ行ってみよう、ということです。
一昨年引っ越す前はトレセンまでJOGで10分位で行けた
距離だったのですが、今は隣駅ですから車で10分です。
でnaked bandの登場ですが


とりあえず200mlのソフトフラスクとスマホ、家の鍵と
現地では車のキーを入れました。
naked bandはリニューアルしたと前回書きましたが
これが良かったのかどうか微妙です。
Ver1は大ポケットが前後に、左右に小ポケットだったらしいのですが
Ver2は大ポケットが3つとなり、前の中央を境に前側に2つと
後ろに1つといったレイアウトです。
となるとどうなるのか?
ソフトフラスクだからまだ良いようなものの
beltの下端を腰骨に掛かる位に装着しますと
前に入れるものは腰骨の位置に来ます。
気持ち悪いです。
骨盤というか大転子の動きに干渉するという感じですね。
走るときに意識する腰(大転子)が前に出ようとするのを
遮るような感触に、なんだか走りにくいなあと思いながら
周回を重ねました。
200mlのフラスクでこれだから、こんな感じで500mlなんて入れたら
超走りにくいのかなあと思ったりします。

↑ ↑ Ver1では500mlを入れるのは無理があったようで
そのためにポケットを大きくして3つの仕様に変更したんでしょうね。
まあもう少しずり上げて、お腹中心に装着すればよかったのかな?と
後から思いました(汗)
で、今日は峠走25kmの日
台風接近に刺激された前線の影響で雨予報だったのですが
朝起きた時は少し雨、朝食食べてヨメとしゃべているうちに
いつの間にか上がっていたので、決行しました。
今回は、500mlソフトフラスクx1、スマホ、ジェルx1、ウインドシェルを
携帯しました。

収納ですが、ドリンクは後ろポケットへ、スマホとジェルは前へ収納。
ウインドシェルは定位置です。

こうやってジャケットなどを固定できるのですが、ループの間隔が広いため
ジャケットをもう半分に折り曲げたいのですが、そうすると届きません。
ちょうどいい長さに折るのも面倒なので身ごろの長さのままループに通しました。
(ちょと左右がだらりで見苦しいですかね)
これで前回より少しだけ上目に装着し、大転子に干渉しないように
走りました。
んん~~ とはいうものの、この積載量 どうなんでしょう。
遠慮しすぎですね。
使用レポなら満載で走らないと!ですよね(笑)
今までは
①yurenikuiボトルポーチ

ボトルとスマホ、ジェルは収納可能(あまり大きなスマホは不可)
それか
②TNFのエンデュランスベルト

これもアクセサリの組み合わせとなりますが、ボトル、スマホ、ジェル等々
yurenikuiボトルよりは余裕の収納ができます。
今回はこれら①と②の積載量と同じ程度なのですが、敢えて良いところを書くとすると
naked bandはソフトフラスクをしっかりと揺れずに収納できる点ですかね。
普通のボトルポーチにサロモンの500mlソフトフラスクを入れて走ったことが1回だけ
ありましたが、細いから揺れてすぐに落ちちゃいます。
このHydrapakのほうに太くないとダメです..

評価保留(使いこなせていないというか)というところで
次回はもう少し沢山収納してみて、走った感じを書こうと思います。
雨は降らなかったため、自主練のためにトレセンへ行きました。
(元々15kmBUの日)
駅からの帰宅時に風が結構あり、いつもの自主練は興津川の右岸左岸を
周回するのですが、(15kmだと3周+α)
先週の15kmBUでは川上へ向かう際の向かい風に苦労したため、
風がなさそうで、信号のない...
うん、たまにはトレセンの周回路へ行ってみよう、ということです。
一昨年引っ越す前はトレセンまでJOGで10分位で行けた
距離だったのですが、今は隣駅ですから車で10分です。
でnaked bandの登場ですが


とりあえず200mlのソフトフラスクとスマホ、家の鍵と
現地では車のキーを入れました。
naked bandはリニューアルしたと前回書きましたが
これが良かったのかどうか微妙です。
Ver1は大ポケットが前後に、左右に小ポケットだったらしいのですが
Ver2は大ポケットが3つとなり、前の中央を境に前側に2つと
後ろに1つといったレイアウトです。
となるとどうなるのか?
ソフトフラスクだからまだ良いようなものの
beltの下端を腰骨に掛かる位に装着しますと
前に入れるものは腰骨の位置に来ます。
気持ち悪いです。
骨盤というか大転子の動きに干渉するという感じですね。
走るときに意識する腰(大転子)が前に出ようとするのを
遮るような感触に、なんだか走りにくいなあと思いながら
周回を重ねました。
200mlのフラスクでこれだから、こんな感じで500mlなんて入れたら
超走りにくいのかなあと思ったりします。

↑ ↑ Ver1では500mlを入れるのは無理があったようで
そのためにポケットを大きくして3つの仕様に変更したんでしょうね。
まあもう少しずり上げて、お腹中心に装着すればよかったのかな?と
後から思いました(汗)
で、今日は峠走25kmの日
台風接近に刺激された前線の影響で雨予報だったのですが
朝起きた時は少し雨、朝食食べてヨメとしゃべているうちに
いつの間にか上がっていたので、決行しました。
今回は、500mlソフトフラスクx1、スマホ、ジェルx1、ウインドシェルを
携帯しました。

収納ですが、ドリンクは後ろポケットへ、スマホとジェルは前へ収納。
ウインドシェルは定位置です。

こうやってジャケットなどを固定できるのですが、ループの間隔が広いため
ジャケットをもう半分に折り曲げたいのですが、そうすると届きません。
ちょうどいい長さに折るのも面倒なので身ごろの長さのままループに通しました。
(ちょと左右がだらりで見苦しいですかね)
これで前回より少しだけ上目に装着し、大転子に干渉しないように
走りました。
んん~~ とはいうものの、この積載量 どうなんでしょう。
遠慮しすぎですね。
使用レポなら満載で走らないと!ですよね(笑)
今までは
①yurenikuiボトルポーチ

ボトルとスマホ、ジェルは収納可能(あまり大きなスマホは不可)
それか
②TNFのエンデュランスベルト

これもアクセサリの組み合わせとなりますが、ボトル、スマホ、ジェル等々
yurenikuiボトルよりは余裕の収納ができます。
今回はこれら①と②の積載量と同じ程度なのですが、敢えて良いところを書くとすると
naked bandはソフトフラスクをしっかりと揺れずに収納できる点ですかね。
普通のボトルポーチにサロモンの500mlソフトフラスクを入れて走ったことが1回だけ
ありましたが、細いから揺れてすぐに落ちちゃいます。

このHydrapakのほうに太くないとダメです..

評価保留(使いこなせていないというか)というところで
次回はもう少し沢山収納してみて、走った感じを書こうと思います。
Posted by nai at 18:49│Comments(2)
│RUNグッズ
この記事へのコメント
こんばんは
私も今日サロモンのベルトで走ってきました。
確かにソフトフラスコはその存在を忘れる位に揺れませんね。
あまり大きい物は入れ辛いし走り辛いけど
スマホとかジェルみたいな小物は最適だと思いました。
私も今日サロモンのベルトで走ってきました。
確かにソフトフラスコはその存在を忘れる位に揺れませんね。
あまり大きい物は入れ辛いし走り辛いけど
スマホとかジェルみたいな小物は最適だと思いました。
Posted by じゃーん
at 2017年10月29日 00:05

じやーんさん おはようございます
安定して揺れないところが良いですね。
長距離だと揺れたり擦れたりとかちょっとしたストレスが気になりますよね。
安定して揺れないところが良いですね。
長距離だと揺れたり擦れたりとかちょっとしたストレスが気になりますよね。
Posted by nai
at 2017年10月29日 08:16
