2016年08月29日
2016夏休み後半戦
2016年の夏休みの前半戦は、ヨメと2泊3日の真田観光つきキャンプ
帰宅したら即片付けして、山行きの支度ですが
翌日を移動日にすればゆっくり体を休められるのですが
天気予報的には、そうも言ってられません。。
木・金・土・日 の4日間で、可能な限り4つの山を巡る計画
高妻山、雨飾山、浅間山(立ち入れる箇所まで)、四阿山 です。
天気予報的に、まずは高妻山です。
静岡からR52、中央道、長野道で戸隠キャンプ場前の駐車場まで
一気に移動。
スノーピークウエイで戸隠キャンプ場へは3度ほど
また2010年には戸隠山にも、SPCで知り合ったキャンプ友達と
登山していましたが、懐かしい場所です。

夜中の1時過ぎに到着ですが、10台弱の先着車あり
夏休み期間とはいえ平日だからか、この時期にはアルプスに人気が行き
きつい高妻山は少ないのか?
朝は5時頃起床ですが、すでに周りの車からは皆さんは出発の準備万端でした。

朝ごはん食べて、軽量化も済ませ、出発は6時..
前泊組みの中では一番遅く...
キャンプ場の外周を歩いて、戸隠牧場へと向かいますよ。

キャンプ場の皆さんは、朝一の散歩やら朝食準備ために
動いているようでした。
弥勒尾根コース分岐06:18-06:28ゲート-07:11帯岩07:16-07:24一不動(避難小屋)-
08:05五地蔵山-08:29八観音-09:07高妻山09:15-09:50八観音-10:15五地蔵山-
10:50弥勒尾根1596m点10:53-11:35弥勒尾根入口-11:50弥勒尾根コース分岐-11:51ゴール
標準CT 500分
今回 333分
アレに見えるは多分戸隠山でしょうか?
蟻の門渡りやナイフリッジが怖かった...思い出です。

最初は牧場の横を歩き、なごみます

登山口の最初の方は歩きやすいトレイルですが

何度か渡渉を繰り返しまして、そのうち急登とは言わないけれど
結構な坂が続きます。
そして滑滝の鎖場

98%鎖を使わなくても行けますが、危なっかしい個所だけ
サポートに握りました。
その後の帯岩の手前の鎖は触らずに登れます。
帯岩のトラバース箇所も鎖が有りますが触らずに通過できます。
足元が濡れていても大丈夫でした。

もう少し頑張ると一不動 避難小屋です。

以前戸隠山からの下山の最終部分のこのルートでしたが、ここからは高妻山へ向かう
初のルート
給水だけして再出発
朝一の出発時点では晴れていたのですが、ガスです

信仰のお山だけあって
二釈迦

三文殊

四普賢

五地蔵

五地蔵は小ピークなのにうっかり見逃すところでした..
いや結構アップダウンが有って、疲れます
六弥勒

七薬師

八観音

今までガスガスでしたが、

このあたりで晴れてきて
眺望が期待できるようになったのですが、

九勢至

山頂手前のラストは急登ですよ、

ホント、汗タラタラ、ヒーヒー言いながら登りました。
十阿弥陀です

まだここは微妙に山頂ではありません
でももう目と鼻の先が山頂です。

山頂だけ晴れて気分良し

日本海方面や北アルプス方面の眺望は有りません。

が、まあガスガスの山頂より良い気持ちで10分ほど休憩し
下山です。
山頂の先には乙妻山ってのが有るのですが、疲れちゃって行きませんでした。
百名山の深田氏も、念願の高妻山に登れたのは良いが
くたびれてしまって、乙妻山には行く気にならなかった...的な事が書いてあったが
よく判りました(今よりも道悪かったでしょうし)
下山は弥勒尾根経由としました。
そこの分岐でお話しした方は、良い道だったとの事でしたが
下りで使うには...雨の跡なので泥濘でスリッピーだし
木の音が多くて滑りやすく、歩きにくかったので、下山でのスピードアップは
出来ませんでした。

(いやこんなもんじゃ無く、木の根攻撃や笹薮の草刈りの跡)
まあ5時間33分で下山

下山中は牧場でソフトクリームが食べたくって、
売店に直行

バッチを買って終了です。
何だかガールスカウトの集団で大混雑
そそくさと駐車場をあとにして、やはりここも久しぶりの神告げ温泉へ

そこいらじゅう観光客で一杯ですが、さすがにこの時間では
温泉は空いてます(ってか風呂には誰も居なかった)

お蕎麦の名店が近所にありますが、どうせ混雑でしょうから
温泉の中で食しました。

さて、翌日の予定は雨飾山です。
一般道を優先し、峠を超えて白馬へ抜けます。
給油して、夕食ついでにガストで2時間ほど時間をつぶし
向かいのスーパーでおつまみやら、翌朝の朝食やお昼を買って
道の駅小谷でおやすみなさい

しかし同じく車泊の隣の車のお兄ちゃん
弁当のからを車の下に置いてそのままとは...
ボクと目が有ってもそのままだし、どういう感覚なんだろうな?
帰宅したら即片付けして、山行きの支度ですが
翌日を移動日にすればゆっくり体を休められるのですが
天気予報的には、そうも言ってられません。。
木・金・土・日 の4日間で、可能な限り4つの山を巡る計画
高妻山、雨飾山、浅間山(立ち入れる箇所まで)、四阿山 です。
天気予報的に、まずは高妻山です。
静岡からR52、中央道、長野道で戸隠キャンプ場前の駐車場まで
一気に移動。
スノーピークウエイで戸隠キャンプ場へは3度ほど
また2010年には戸隠山にも、SPCで知り合ったキャンプ友達と
登山していましたが、懐かしい場所です。

夜中の1時過ぎに到着ですが、10台弱の先着車あり
夏休み期間とはいえ平日だからか、この時期にはアルプスに人気が行き
きつい高妻山は少ないのか?
朝は5時頃起床ですが、すでに周りの車からは皆さんは出発の準備万端でした。
朝ごはん食べて、軽量化も済ませ、出発は6時..
前泊組みの中では一番遅く...
キャンプ場の外周を歩いて、戸隠牧場へと向かいますよ。
キャンプ場の皆さんは、朝一の散歩やら朝食準備ために
動いているようでした。
弥勒尾根コース分岐06:18-06:28ゲート-07:11帯岩07:16-07:24一不動(避難小屋)-
08:05五地蔵山-08:29八観音-09:07高妻山09:15-09:50八観音-10:15五地蔵山-
10:50弥勒尾根1596m点10:53-11:35弥勒尾根入口-11:50弥勒尾根コース分岐-11:51ゴール
標準CT 500分
今回 333分
アレに見えるは多分戸隠山でしょうか?
蟻の門渡りやナイフリッジが怖かった...思い出です。
最初は牧場の横を歩き、なごみます

登山口の最初の方は歩きやすいトレイルですが

何度か渡渉を繰り返しまして、そのうち急登とは言わないけれど
結構な坂が続きます。
そして滑滝の鎖場

98%鎖を使わなくても行けますが、危なっかしい個所だけ
サポートに握りました。
その後の帯岩の手前の鎖は触らずに登れます。
帯岩のトラバース箇所も鎖が有りますが触らずに通過できます。
足元が濡れていても大丈夫でした。

もう少し頑張ると一不動 避難小屋です。

以前戸隠山からの下山の最終部分のこのルートでしたが、ここからは高妻山へ向かう
初のルート
給水だけして再出発
朝一の出発時点では晴れていたのですが、ガスです
信仰のお山だけあって
二釈迦

三文殊
四普賢
五地蔵
五地蔵は小ピークなのにうっかり見逃すところでした..
いや結構アップダウンが有って、疲れます
六弥勒
七薬師
八観音
今までガスガスでしたが、
このあたりで晴れてきて
眺望が期待できるようになったのですが、
九勢至
山頂手前のラストは急登ですよ、
ホント、汗タラタラ、ヒーヒー言いながら登りました。
十阿弥陀です
まだここは微妙に山頂ではありません
でももう目と鼻の先が山頂です。
山頂だけ晴れて気分良し

日本海方面や北アルプス方面の眺望は有りません。
が、まあガスガスの山頂より良い気持ちで10分ほど休憩し
下山です。
山頂の先には乙妻山ってのが有るのですが、疲れちゃって行きませんでした。
百名山の深田氏も、念願の高妻山に登れたのは良いが
くたびれてしまって、乙妻山には行く気にならなかった...的な事が書いてあったが
よく判りました(今よりも道悪かったでしょうし)
下山は弥勒尾根経由としました。
そこの分岐でお話しした方は、良い道だったとの事でしたが
下りで使うには...雨の跡なので泥濘でスリッピーだし
木の音が多くて滑りやすく、歩きにくかったので、下山でのスピードアップは
出来ませんでした。
(いやこんなもんじゃ無く、木の根攻撃や笹薮の草刈りの跡)
まあ5時間33分で下山
下山中は牧場でソフトクリームが食べたくって、
売店に直行

バッチを買って終了です。
何だかガールスカウトの集団で大混雑
そそくさと駐車場をあとにして、やはりここも久しぶりの神告げ温泉へ

そこいらじゅう観光客で一杯ですが、さすがにこの時間では
温泉は空いてます(ってか風呂には誰も居なかった)

お蕎麦の名店が近所にありますが、どうせ混雑でしょうから
温泉の中で食しました。

さて、翌日の予定は雨飾山です。
一般道を優先し、峠を超えて白馬へ抜けます。
給油して、夕食ついでにガストで2時間ほど時間をつぶし
向かいのスーパーでおつまみやら、翌朝の朝食やお昼を買って
道の駅小谷でおやすみなさい

しかし同じく車泊の隣の車のお兄ちゃん
弁当のからを車の下に置いてそのままとは...
ボクと目が有ってもそのままだし、どういう感覚なんだろうな?
Posted by nai at 19:30│Comments(0)
│SOLO・DUO/自主トレ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。