2015年08月15日
2015夏休みは塩見岳から
今年の夏休みは恒例の遠征は無し? っていうか
そういう相談をする間もなく休みに突入..って感じでした。
なにしろ忙しすぎました。
長男も帰ってくるし、長女も2日くらい帰るというので
フリーとなるのは10日と11日位
ちょうど平日っぽいし、静かな山行が期待できる南アの塩見岳を10日、
光岳を11日にと急きょ計画しました。
両方ともに楽に日帰りしたいもんですから
南アの主脈を挟んで静岡からは反対側に位置する登山口を選択。
行きと帰りの車の運転は長いけど、登山口間は同じR152からの
アプローチとなり移動が楽そうなので、この2つを組み合わせました。
光岳に一人で行ってゴメンです..なん隊の皆さん。

こんな感じでした
鳥倉林道ゲート(駐車場)04:50-05:08鳥倉林道登山口-05:39豊口山のコル05:40-06:03水場
-06:41三伏峠小屋06:43-06:52三伏山06:53-07:23本谷山
-08:25塩見小屋08:27-09:33塩見岳09:37-10:12塩見小屋10:13
-11:06本谷山11:07-11:33三伏山-11:41三伏峠小屋11:44
-11:54塩川・鳥倉ルート合流点-12:07水場12:08-12:26豊口山のコル
-12:49鳥倉林道登山口12:50-13:08鳥倉林道ゲート(駐車場)
出発準備の4:50は明るかったと思うけど写真では暗っぽいですね

予定よりも出発が遅れたので(予定では4:30駐車場出発)、一人罰ゲームで走って(半分歩き)
登山口まで..

20分掛からなかった

一人黙々と進みまして...
途中の給水ポイントをあてにしており、出発時は1.5Lを携帯

ここで給水休憩とボトルに600cc補給しました。
やっぱり美味しい湧水は良いですね~
でも前回の北アと違って殆どを樹林帯の中での行動だったので
晴れてたけど思ったより飲まなかったです。
薬師・黒部五郎の時は暑くって4L位飲みました。
(給水ポイント:薬師峠と太郎小屋で2回補充)

ズンズン進んで小屋までもう一息

いや、短足の自分では210歩掛かりました
で210歩歩いて三伏小屋

給水給食休憩

朝の時間帯のテントは少なかったです

少し下って登り返して三伏山

良い景色~ と思いますがまだ先が長いので急ぎます。
振り返ると三伏小屋

好天と景色の良さに一人でニヤニヤして歩いてました。。
そこそこ下って登り返して本谷山

本谷山から塩見岳へはまたまた一旦下って登り返しです。
黙々と頑張って塩見小屋到~着

建て替えの工事中です
売店は出ております。
バッチは下山時に買いましょう。
再度稜線に戻ってピークを目指します。


目指します

お花も多く

ラストスパート

最後の岩場帯は3点支持で安全に
慌てなければ(晴天なら)そんなに危険ではありません。
振り返って塩見小屋


下からの感じでは山頂にはそんなに居ないような感じでしたが
団体さんも居て結構賑わっていました。

富士子さんも綺麗に見えると更に良い気分で

夏山満喫 っていう感じですよね

蝙蝠岳から仙丈ケ岳への尾根道、甲斐駒、北岳はじめ白峰三山など
下山しながらも一通り満喫します
塩見小屋の売店でバッチを買い休憩
その後はピストンですし殆ど写真なく
三伏小屋が見えてホットして

給水休憩
ここで言葉を交わした休憩していたトレランの若い二人組
お先にと自分が先に出発するも..
登山口までは自分が先に降り
まだまだ駐車場までは遠いなあ~と眺めながら林道を走っていますと

後ろからチリリンと近づきつつある鈴の音..
あっあの二人組だと後ろを見なくても認識でき
別に加速するわけじゃないけど、一旦抜かした人に休憩でもないのに抜き返されるのは
嫌なたちなので(自爆)、頑張って走り切って数mの差で

ゲートへゴールイン
到着後もレースの事とかお話しして、次回の健闘を願ってお別れしました。
さて急いでかぐらの湯へ向かいます。
つづく
そういう相談をする間もなく休みに突入..って感じでした。
なにしろ忙しすぎました。
長男も帰ってくるし、長女も2日くらい帰るというので
フリーとなるのは10日と11日位
ちょうど平日っぽいし、静かな山行が期待できる南アの塩見岳を10日、
光岳を11日にと急きょ計画しました。
両方ともに楽に日帰りしたいもんですから
南アの主脈を挟んで静岡からは反対側に位置する登山口を選択。
行きと帰りの車の運転は長いけど、登山口間は同じR152からの
アプローチとなり移動が楽そうなので、この2つを組み合わせました。
光岳に一人で行ってゴメンです..なん隊の皆さん。

こんな感じでした
鳥倉林道ゲート(駐車場)04:50-05:08鳥倉林道登山口-05:39豊口山のコル05:40-06:03水場
-06:41三伏峠小屋06:43-06:52三伏山06:53-07:23本谷山
-08:25塩見小屋08:27-09:33塩見岳09:37-10:12塩見小屋10:13
-11:06本谷山11:07-11:33三伏山-11:41三伏峠小屋11:44
-11:54塩川・鳥倉ルート合流点-12:07水場12:08-12:26豊口山のコル
-12:49鳥倉林道登山口12:50-13:08鳥倉林道ゲート(駐車場)
出発準備の4:50は明るかったと思うけど写真では暗っぽいですね

予定よりも出発が遅れたので(予定では4:30駐車場出発)、一人罰ゲームで走って(半分歩き)
登山口まで..

20分掛からなかった

一人黙々と進みまして...
途中の給水ポイントをあてにしており、出発時は1.5Lを携帯

ここで給水休憩とボトルに600cc補給しました。
やっぱり美味しい湧水は良いですね~
でも前回の北アと違って殆どを樹林帯の中での行動だったので
晴れてたけど思ったより飲まなかったです。
薬師・黒部五郎の時は暑くって4L位飲みました。
(給水ポイント:薬師峠と太郎小屋で2回補充)

ズンズン進んで小屋までもう一息

いや、短足の自分では210歩掛かりました

で210歩歩いて三伏小屋

給水給食休憩

朝の時間帯のテントは少なかったです

少し下って登り返して三伏山

良い景色~ と思いますがまだ先が長いので急ぎます。
振り返ると三伏小屋

好天と景色の良さに一人でニヤニヤして歩いてました。。

そこそこ下って登り返して本谷山

本谷山から塩見岳へはまたまた一旦下って登り返しです。
黙々と頑張って塩見小屋到~着

建て替えの工事中です
売店は出ております。
バッチは下山時に買いましょう。
再度稜線に戻ってピークを目指します。


目指します


お花も多く

ラストスパート

最後の岩場帯は3点支持で安全に
慌てなければ(晴天なら)そんなに危険ではありません。
振り返って塩見小屋


下からの感じでは山頂にはそんなに居ないような感じでしたが
団体さんも居て結構賑わっていました。

富士子さんも綺麗に見えると更に良い気分で


夏山満喫 っていう感じですよね

蝙蝠岳から仙丈ケ岳への尾根道、甲斐駒、北岳はじめ白峰三山など
下山しながらも一通り満喫します
塩見小屋の売店でバッチを買い休憩
その後はピストンですし殆ど写真なく
三伏小屋が見えてホットして

給水休憩
ここで言葉を交わした休憩していたトレランの若い二人組
お先にと自分が先に出発するも..
登山口までは自分が先に降り
まだまだ駐車場までは遠いなあ~と眺めながら林道を走っていますと

後ろからチリリンと近づきつつある鈴の音..
あっあの二人組だと後ろを見なくても認識でき
別に加速するわけじゃないけど、一旦抜かした人に休憩でもないのに抜き返されるのは
嫌なたちなので(自爆)、頑張って走り切って数mの差で

ゲートへゴールイン
到着後もレースの事とかお話しして、次回の健闘を願ってお別れしました。
さて急いでかぐらの湯へ向かいます。
つづく
Posted by nai at 23:55│Comments(0)
│SOLO・DUO/自主トレ