2014年08月20日
2014夏休みは東北へ Day2
Day1とした遠出の東北道移動日も順調に青森まで。
雨ではなかったけれど山頂がガスだったのでブラブラして過ごしたのでした。
岩木山と八甲田山は登山道を楽すれば1日で2つとも登れてしまうため
計画から出遅れではないのですが、何かお得感
早出をするために酸ヶ湯温泉の登山口の横にある無料駐車場に車泊(自分はテント泊)
駐車場は空きが多かったのですが万が一の雨撤収が嫌だったので管理棟の軒下に。
すぐ横には酸ヶ湯キャンプ場も有ったのですが、4時起きとか5時移動では
登山ではないキャンパーにとっては迷惑でしょうから、泊まらない方が良いと
思っています。
(以前、毛無山のふもとっぱらで苦情を受けたことあり)
で、ちゃんとした晴れではないけれど、期待して登りましょう~

こんな感じでした
酸ヶ湯公共駐車場06:15-07:10南八甲田展望所07:20-07:45仙人岱(八甲田清水)-07:50八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
-08:25鏡沼-08:35八甲田大岳08:40-09:00大岳鞍部避難小屋09:30-09:55毛無岱分岐-10:05上毛無岱休憩所10:20
-10:25毛無岱の階段-10:35下毛無岱休憩所-11:00城ヶ倉分岐-11:20酸ヶ湯温泉-11:20大岳登山口(湯坂側)
目の前が登山道入口です

しばらくは、モッサリ系を黙々と登ります。
足元が濡れているために、スパッツを装着
自分はトレランシューズと短パンなので、泥はねが足のスネにくっついて
気持ち悪いので~



南八甲田展望所まで登ると、モッサリ系ではなく
ガレ&沢が現れ
ここでの休憩中に、のちに出てくるご夫婦に抜かれたんですよね

硫黄系の臭いが伝わってきます。





登りきると、仙人岱

湿原地帯です
木道が始まりました。


と、木で囲った湧水が出ている水場が有り。

美味しい水でした
でもねえ..そうこうしているうちに、なんだか大岳山頂がガスに襲われて行っています

ここからちょっと急になりますが一生懸命に...




はああ、やっと山頂か?

山頂到着時はこんな感じでしたが

あっという間に、ガスに包まれてしまいました

それにもの凄い強風と、寒さ...
気温は11℃位 って、沖縄の真冬なみですよ(笑)
強風だし、景色が見えないんじゃ早く撤収を、、と思っていると

時々ガスが取れて遠望が
まあ360度のスッキリではないけれど、これで十分的な眺めを見て
今度こそ下山
山頂から北側、大岳避難小屋に向けて降りると、さっきまでの強風が嘘のようにやみ..

向かいに見えるは井戸岳
避難小屋

中には誰も居なく、ゆったりと軽食タイムとしました。
そとにはたくさんのベンチが並んでいましたので、ハイキング客なども合わせて
大勢押し寄せる時も有るんでしょうか

この日は岩木山にも行くんだから、あまりノンビリも出来ず
先を急ぎましょう。


山頂以外はやっぱり良い天気
毛無岱を眺める位置まで来ると ↓ ↓ 気持ちい光景でした。

そこへ下るためには緩やかですが階段を延々と

尾瀬のような湿原地帯となる毛無岱を、来て良かった~って感じで歩きましたよ。





ようやっと、酸ヶ湯温泉口まで下山です

下山時は良い天気になっていましたが、たいした汗もかかず
お腹空いたしで、岩木山へ移動しがてら昼食としました。。。
速くて、安く、美味いもの といえば、吉野家の牛丼 (笑)
地元のB級グルメで良いから食べたいのに、山行中心ではお店が見つからないですよ..
DAY2はさらに続きます~
雨ではなかったけれど山頂がガスだったのでブラブラして過ごしたのでした。
岩木山と八甲田山は登山道を楽すれば1日で2つとも登れてしまうため
計画から出遅れではないのですが、何かお得感

早出をするために酸ヶ湯温泉の登山口の横にある無料駐車場に車泊(自分はテント泊)
駐車場は空きが多かったのですが万が一の雨撤収が嫌だったので管理棟の軒下に。
すぐ横には酸ヶ湯キャンプ場も有ったのですが、4時起きとか5時移動では
登山ではないキャンパーにとっては迷惑でしょうから、泊まらない方が良いと
思っています。
(以前、毛無山のふもとっぱらで苦情を受けたことあり)
で、ちゃんとした晴れではないけれど、期待して登りましょう~

こんな感じでした
酸ヶ湯公共駐車場06:15-07:10南八甲田展望所07:20-07:45仙人岱(八甲田清水)-07:50八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
-08:25鏡沼-08:35八甲田大岳08:40-09:00大岳鞍部避難小屋09:30-09:55毛無岱分岐-10:05上毛無岱休憩所10:20
-10:25毛無岱の階段-10:35下毛無岱休憩所-11:00城ヶ倉分岐-11:20酸ヶ湯温泉-11:20大岳登山口(湯坂側)
目の前が登山道入口です

しばらくは、モッサリ系を黙々と登ります。
足元が濡れているために、スパッツを装着
自分はトレランシューズと短パンなので、泥はねが足のスネにくっついて
気持ち悪いので~



南八甲田展望所まで登ると、モッサリ系ではなく
ガレ&沢が現れ
ここでの休憩中に、のちに出てくるご夫婦に抜かれたんですよね


硫黄系の臭いが伝わってきます。





登りきると、仙人岱

湿原地帯です
木道が始まりました。


と、木で囲った湧水が出ている水場が有り。

美味しい水でした

でもねえ..そうこうしているうちに、なんだか大岳山頂がガスに襲われて行っています


ここからちょっと急になりますが一生懸命に...




はああ、やっと山頂か?

山頂到着時はこんな感じでしたが

あっという間に、ガスに包まれてしまいました


それにもの凄い強風と、寒さ...
気温は11℃位 って、沖縄の真冬なみですよ(笑)
強風だし、景色が見えないんじゃ早く撤収を、、と思っていると

時々ガスが取れて遠望が

まあ360度のスッキリではないけれど、これで十分的な眺めを見て
今度こそ下山
山頂から北側、大岳避難小屋に向けて降りると、さっきまでの強風が嘘のようにやみ..

向かいに見えるは井戸岳
避難小屋

中には誰も居なく、ゆったりと軽食タイムとしました。
そとにはたくさんのベンチが並んでいましたので、ハイキング客なども合わせて
大勢押し寄せる時も有るんでしょうか

この日は岩木山にも行くんだから、あまりノンビリも出来ず
先を急ぎましょう。


山頂以外はやっぱり良い天気
毛無岱を眺める位置まで来ると ↓ ↓ 気持ちい光景でした。

そこへ下るためには緩やかですが階段を延々と

尾瀬のような湿原地帯となる毛無岱を、来て良かった~って感じで歩きましたよ。





ようやっと、酸ヶ湯温泉口まで下山です

下山時は良い天気になっていましたが、たいした汗もかかず
お腹空いたしで、岩木山へ移動しがてら昼食としました。。。
速くて、安く、美味いもの といえば、吉野家の牛丼 (笑)
地元のB級グルメで良いから食べたいのに、山行中心ではお店が見つからないですよ..
DAY2はさらに続きます~

Posted by nai at 22:23│Comments(4)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
前線の影響を受けていた日本アルプスを考えると
東北方面は正解じゃなかったですかね。
しかしきれいな山々。
じっくり計画を立てていつか行ってみたい。
吉牛はちと寂しいですねw
東北方面は正解じゃなかったですかね。
しかしきれいな山々。
じっくり計画を立てていつか行ってみたい。
吉牛はちと寂しいですねw
Posted by ☆bridge
at 2014年08月21日 09:39

☆bridgeさん
雨男(疑惑)なので遠征時はヒヤヒヤものですが、、なんとか良い方でした~♪
なかなかサガシテモ見つからないもので、美味しいものは後半戦に(^^)/
雨男(疑惑)なので遠征時はヒヤヒヤものですが、、なんとか良い方でした~♪
なかなかサガシテモ見つからないもので、美味しいものは後半戦に(^^)/
Posted by nai@東海道新幹線 at 2014年08月21日 19:26
ここは何回行っても天気が悪くて、温泉しか行っていません。
やはり、いいところですね。
紅葉の頃に行きたいです。
やはり、いいところですね。
紅葉の頃に行きたいです。
Posted by うぱ at 2014年08月21日 20:00
うぱさん
何回もですか(^^)
酸ヶ湯のキャンプ場に泊まってまったりしたいですね。。
秋にも良いでしょうね
何回もですか(^^)
酸ヶ湯のキャンプ場に泊まってまったりしたいですね。。
秋にも良いでしょうね
Posted by nai at 2014年08月21日 20:05