2014年08月29日
2014夏休みは東北へ Day4
おっとと..いけない 夏休みの記事が下書きのままでした 
八甲田山、岩木山、そして八幡平と、楽にアクセスできる山は終わり
岩手山は標高差1400mほどありますので、ちょっと頑張らないといけません。
八幡平を下山して小岩井農場などを(外から)観光しながら、時折眺められる岩手山は、
奥羽山脈の主稜からは離れており独立峰に近い容姿で、すごく立派に見えます。
八幡平側から見ると外輪山のデコボコが、盛岡側から見ると裾野も綺麗なスッキリとした山容。
南部片富士とも呼ばれるらしい。
こんな感じでした。
馬返しキャンプ場05:55-06:200.5合目06:27-06:39一合目06:51
-07:09馬返しコース2.5合目分岐-08:37駒鳥清水08:41
-09:34七合目09:49-09:55八合目避難小屋10:05-10:17不動平避難小屋
-10:42焼走り分岐-10:50岩手山11:12-11:21岩手山神社奥宮11:25
-11:35不動平11:36-11:45八合目避難小屋12:29-12:37七合目-12:57駒鳥清水
-13:26馬返しコース2.5合目分岐13:28-13:38一合目-14:10馬返しキャンプ場
前泊地の道駅にしのを5時すぎに出発
30分ほどで馬返し登山口の無料駐車場到着です。

駐車場は100台くらいは停められるのかな?
この時間で8割方は埋まってました。

登山道入り口から始まり

そこにはトイレが有りますけれど

(山テンが数張りあるキャンプ場沿いに登山口入口を進んでいきます)

数分歩いた先の登山口にもトイレが有り

比較すればこちらの方が綺麗です
この周りにある薪は、8合目避難小屋向けに、登山者へ歩荷をお願いしています。
(登山前には気が付かなかったけど、下山後にそんな張り紙が有りました)
さてさて登り始めましょう

0.5合目


この0.5刻みが良いですね



馬返し登山口から新道を辿っていくと7合目までは樹林帯の中を行くために日陰で助かります
(って言っても当日は曇空だったのですが)。
ずっと日当たりが悪いので綺麗なお花はあまり楽しめず、黙々と、
時々振り返り







途中登山道は火山性の溶岩やザレも有って若干滑りやすいなか
(登りは良いけど下りはズルズル)を登り続けることになります。
ノンビリと汗をかかないペースで登り、時折見える下界の景色を楽しみつつ、

何とかガスも雨も来ずに八合目避難小屋が見えてきた~

小屋まで来ると、風が強く寒く感じました。

水が細いかもと心配されてましたが

豊富に美味しいお水が出ていて助かりました。
(まあ水分は一杯(2L強)持っていたんですけどね)
ここは避難小屋ってなってますけど、なかなか立派な建物でした

夏季のみ管理人さんが居るようです。
少し休憩して山頂に向かいますが

不動平から先はザレている急登をエッチラオッチラ登ることになります。

外輪山まで登ってしまえば

走れるほどの環境になり、ササッと山頂を目指しました。

伊豆の大室山の何倍も大きなお鉢めぐりです。
(富士山には登ったこと無いので比較できず)

山頂には大勢登って来られます

荒涼な周囲に比べて、可愛い山頂標~
スンゴイ強風でタマランし寒い~。。
でも周囲の眺めを楽しめて良かった良かった。
記念撮影して残りのお鉢めぐりを再開ですが..

なんかこんもりしたお山のてっぺんにケルン・・・おっぱいみたいで笑ってしまいました。

ふと火口を見ると岩に剣が突き刺さっているのが見え、ちょうど下に降りる踏み跡が
付いていたので降りてみました。



火口から外輪へ復帰

お鉢をショートカットした感じでした



八合目避難小屋まで降りて昼食タイム
山頂の強風から比べたら過ごしやすい環境

晴天を期待して前日の温泉で売ってた農家販売5個200円のトマト

暑くは無いけど、重かったのを担いできたし湧水で洗って食べて、ああ幸せ~な美味しさ!
しかしトマト5個は重かったかも...
下りは旧道で..とちょっと思ったけどガスが上がってきてしまい眺望が無いのでは
行ってもしょうがないと、また新道で下りました。

上にも書いたけどズルズル滑りやすく、一度段差で滑って尻餅をついたのですが
ううっ 尾てい骨を打って未だに痛い(^^:

8合目から登山口まで一気に降りたら1時間40分。。

東屋でまったり涼んで過ごしました。
降りてきた岩手山

下山中に登ってきた方も何人かいたけど(小屋泊まり?)
まあまあ良い景色をキープしていました
下山はトレーニングのつもりでノンストップでしたから、結構疲れましたけど
前日と同じ温泉で癒し...
またまた昨日と同じくTAMAさんのお友達からの紹介のお店で夕食を

が・外観は昨日の店同様..知らなかったら入らない類の店なんですが
内装も汚かったのを、、最近直したようだとの口コミで


盛岡冷麺と焼肉をセットで食べました。
美味しかったです



でも盛岡冷麺って、普通の冷麺とどう違うんでしょうか? という疑問は解消されませんでした。
翌日以降の天気が悪いとの予報でしたので
本当は早池峰山へも行ける余裕は有ったのですが、疲れちゃったし
那須にもよりたかったので、深夜割引を得るために東北道に乗り
途中のSAで仮眠(建物の陰でテント泊)
設営後は最後の晩酌でしたが

21時すぎでしたが、
帰路に着かず、雨でも海岸線の方へ出て観光に行ったら良かったかなあとか思いつつ
飲んじゃった22時には寝ちゃいました。

八甲田山、岩木山、そして八幡平と、楽にアクセスできる山は終わり
岩手山は標高差1400mほどありますので、ちょっと頑張らないといけません。
八幡平を下山して小岩井農場などを(外から)観光しながら、時折眺められる岩手山は、
奥羽山脈の主稜からは離れており独立峰に近い容姿で、すごく立派に見えます。
八幡平側から見ると外輪山のデコボコが、盛岡側から見ると裾野も綺麗なスッキリとした山容。
南部片富士とも呼ばれるらしい。
こんな感じでした。
馬返しキャンプ場05:55-06:200.5合目06:27-06:39一合目06:51
-07:09馬返しコース2.5合目分岐-08:37駒鳥清水08:41
-09:34七合目09:49-09:55八合目避難小屋10:05-10:17不動平避難小屋
-10:42焼走り分岐-10:50岩手山11:12-11:21岩手山神社奥宮11:25
-11:35不動平11:36-11:45八合目避難小屋12:29-12:37七合目-12:57駒鳥清水
-13:26馬返しコース2.5合目分岐13:28-13:38一合目-14:10馬返しキャンプ場
前泊地の道駅にしのを5時すぎに出発
30分ほどで馬返し登山口の無料駐車場到着です。

駐車場は100台くらいは停められるのかな?
この時間で8割方は埋まってました。

登山道入り口から始まり

そこにはトイレが有りますけれど

(山テンが数張りあるキャンプ場沿いに登山口入口を進んでいきます)

数分歩いた先の登山口にもトイレが有り

比較すればこちらの方が綺麗です
この周りにある薪は、8合目避難小屋向けに、登山者へ歩荷をお願いしています。
(登山前には気が付かなかったけど、下山後にそんな張り紙が有りました)
さてさて登り始めましょう

0.5合目



この0.5刻みが良いですね




馬返し登山口から新道を辿っていくと7合目までは樹林帯の中を行くために日陰で助かります
(って言っても当日は曇空だったのですが)。
ずっと日当たりが悪いので綺麗なお花はあまり楽しめず、黙々と、
時々振り返り







途中登山道は火山性の溶岩やザレも有って若干滑りやすいなか
(登りは良いけど下りはズルズル)を登り続けることになります。
ノンビリと汗をかかないペースで登り、時折見える下界の景色を楽しみつつ、

何とかガスも雨も来ずに八合目避難小屋が見えてきた~

小屋まで来ると、風が強く寒く感じました。

水が細いかもと心配されてましたが

豊富に美味しいお水が出ていて助かりました。
(まあ水分は一杯(2L強)持っていたんですけどね)
ここは避難小屋ってなってますけど、なかなか立派な建物でした

夏季のみ管理人さんが居るようです。
少し休憩して山頂に向かいますが

不動平から先はザレている急登をエッチラオッチラ登ることになります。

外輪山まで登ってしまえば

走れるほどの環境になり、ササッと山頂を目指しました。

伊豆の大室山の何倍も大きなお鉢めぐりです。
(富士山には登ったこと無いので比較できず)

山頂には大勢登って来られます

荒涼な周囲に比べて、可愛い山頂標~

スンゴイ強風でタマランし寒い~。。
でも周囲の眺めを楽しめて良かった良かった。
記念撮影して残りのお鉢めぐりを再開ですが..

なんかこんもりしたお山のてっぺんにケルン・・・おっぱいみたいで笑ってしまいました。

ふと火口を見ると岩に剣が突き刺さっているのが見え、ちょうど下に降りる踏み跡が
付いていたので降りてみました。



火口から外輪へ復帰

お鉢をショートカットした感じでした



八合目避難小屋まで降りて昼食タイム
山頂の強風から比べたら過ごしやすい環境

晴天を期待して前日の温泉で売ってた農家販売5個200円のトマト

暑くは無いけど、重かったのを担いできたし湧水で洗って食べて、ああ幸せ~な美味しさ!
しかしトマト5個は重かったかも...
下りは旧道で..とちょっと思ったけどガスが上がってきてしまい眺望が無いのでは
行ってもしょうがないと、また新道で下りました。

上にも書いたけどズルズル滑りやすく、一度段差で滑って尻餅をついたのですが
ううっ 尾てい骨を打って未だに痛い(^^:

8合目から登山口まで一気に降りたら1時間40分。。

東屋でまったり涼んで過ごしました。
降りてきた岩手山

下山中に登ってきた方も何人かいたけど(小屋泊まり?)
まあまあ良い景色をキープしていました
下山はトレーニングのつもりでノンストップでしたから、結構疲れましたけど
前日と同じ温泉で癒し...
またまた昨日と同じくTAMAさんのお友達からの紹介のお店で夕食を

が・外観は昨日の店同様..知らなかったら入らない類の店なんですが

内装も汚かったのを、、最近直したようだとの口コミで


盛岡冷麺と焼肉をセットで食べました。
美味しかったです




でも盛岡冷麺って、普通の冷麺とどう違うんでしょうか? という疑問は解消されませんでした。
翌日以降の天気が悪いとの予報でしたので
本当は早池峰山へも行ける余裕は有ったのですが、疲れちゃったし
那須にもよりたかったので、深夜割引を得るために東北道に乗り
途中のSAで仮眠(建物の陰でテント泊)
設営後は最後の晩酌でしたが

21時すぎでしたが、
帰路に着かず、雨でも海岸線の方へ出て観光に行ったら良かったかなあとか思いつつ
飲んじゃった22時には寝ちゃいました。
Posted by nai at 23:24│Comments(2)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
いいですねぇ、、好きな山に登って、美味しいもの食べて、お酒のんで就寝。。
こういった旅に憧れます。
まだ当分できそうにないですけど。。
ところで、百名山は何座になりましたか??
最後の山は、、、もう決定ですね(笑
こういった旅に憧れます。
まだ当分できそうにないですけど。。
ところで、百名山は何座になりましたか??
最後の山は、、、もう決定ですね(笑
Posted by itta
at 2014年08月30日 22:43

ittaさん
ご当地のB級グルメなども味わいたいのですが
なかなか山中心だとお店を見つけるのが大変で..
日本百名山はまだ52個なんですよ
なん隊の友達は70超えですから
最後は...どうでしょう?(^^ゞ
ご当地のB級グルメなども味わいたいのですが
なかなか山中心だとお店を見つけるのが大変で..
日本百名山はまだ52個なんですよ
なん隊の友達は70超えですから
最後は...どうでしょう?(^^ゞ
Posted by nai
at 2014年08月30日 23:14
