2013年08月17日
南アルプスは荒川三山~赤石岳へ (最終日)
一人先行して椹島でキャンプし
千枚小屋で無事合流できた、なんちゃって隊
千枚岳からの空中散歩な2日目に続き
いよいよ下山の8月13日です
今回のルートは
こんな感じでした
カッコ内は後発3名の時間。
1日目 椹島ロッジ6:10(8:55)-(10:15)鉄塔下7:07(10:25)
-8:45(13:40)清水平8:55(13:55)
-(15:05)見晴台(15:10)-10:45(17:05)駒鳥池
-11:30(17:55)千枚小屋
2日目 千枚小屋6:40-7:30千枚岳7:45-8:30(8:40)丸山
-9:10(9:30)東岳(悪沢岳)9:55-(10:25)コル
-11:35中岳-11:55前岳-12:50(13:00)荒川小屋14:00
-14:30(14:45)大聖寺平分岐-15:40小赤石岳の肩
-(16:35)小赤石岳(16:55)-15:50(17:05)分岐
-16:10(17:30)赤石岳(17:35)-16:15(17:40)赤石避難小屋
3日目 赤石避難小屋6:10-6:25分岐-砲台型休憩所
-7:50富士見平8:10-8:25(8:35)赤石小屋8:55
--(11:10)林道跡のヘアピンカーブ-11:15(12:20)椹島ロッジ
寝不足だから...という言い訳はもう通じそうにありません
この日も小屋で最後の朝食を摂り、出発は6時過ぎ

遅い支度の割に、赤石岳山頂で夜明けを待ったり

遅く来て、遅く出発
暑い時間になる前に早めに進めておけば良かったのでしょうけれど...

影絵のように自分撮りしたり..

赤石小屋への分岐から降りていきますが

ラクダノ背の方を見上げると、そこはお花畑




細いけど水場


砲台展望台を過ぎたあたりからのトラバース道では、
細く切り立っていたり
桟橋が掛かっていたりなど、下山だけだと油断なく


まだまだ 名残惜しく振り返りつつ

富士見台で一服し

3日間共に晴天で感謝です
ほどなく赤石小屋に到着し、大休止と水の補給、バッチの購入

この景色もここで見納めです...

ここから先は樹林帯(小屋の少し手前から)
なのでもう下山まで写真は有りません
ノンストップ(給水のみ)で椹島まで降りちゃいました
水の音が聞こえてきて、林道が見えホッとしましたが

最後の最後で怪我しちゃったお友達も居たことだし、慎重に..
最後の階段を降りて林道に立ち、ホッと

ここまで来れば、もう安心

敷地におりて無事を感謝

帰ってきましたよ~

椹島~

初日の夜半に降った雨の影響でテントが少し湿っぽかったので
全開乾燥させちゃいましょう

お腹も空いたのでお蕎麦でも

皆も降りてきて、無事を祝してコーラで乾杯♪

畑薙臨時駐車場までのバスは13時の指定
それまでちょっとの間、ボケッと過ごしまして
下山届も提出

行きに乗った白いバスよりも、帰りに乗った新しめのバスの方が
林道走行時のガタガタが少ない感じ(印象)
自分で乗るバスは選べませんが、車酔いが心配の方の心構えとして
白樺荘に寄ってお風呂を...と思いましたが、混雑でパス
口坂本でも、と急ぎましたが16時までだったので、あと20分しかなかったのでここもパス
結局街場まで下りてきて、美人湯で汗を流し
清水の河岸の市まで行って、久々の生もの 海鮮を!

高速の渋滞が酷かったので、ガストで時間調整して解散となりました
南アもまだまだ行くとこ一杯ありますけど、ひとまずお疲れ様でした
また次回まで~
千枚小屋で無事合流できた、なんちゃって隊
千枚岳からの空中散歩な2日目に続き
いよいよ下山の8月13日です
今回のルートは
こんな感じでした
カッコ内は後発3名の時間。
1日目 椹島ロッジ6:10(8:55)-(10:15)鉄塔下7:07(10:25)
-8:45(13:40)清水平8:55(13:55)
-(15:05)見晴台(15:10)-10:45(17:05)駒鳥池
-11:30(17:55)千枚小屋
2日目 千枚小屋6:40-7:30千枚岳7:45-8:30(8:40)丸山
-9:10(9:30)東岳(悪沢岳)9:55-(10:25)コル
-11:35中岳-11:55前岳-12:50(13:00)荒川小屋14:00
-14:30(14:45)大聖寺平分岐-15:40小赤石岳の肩
-(16:35)小赤石岳(16:55)-15:50(17:05)分岐
-16:10(17:30)赤石岳(17:35)-16:15(17:40)赤石避難小屋
3日目 赤石避難小屋6:10-6:25分岐-砲台型休憩所
-7:50富士見平8:10-8:25(8:35)赤石小屋8:55
--(11:10)林道跡のヘアピンカーブ-11:15(12:20)椹島ロッジ
寝不足だから...という言い訳はもう通じそうにありません

この日も小屋で最後の朝食を摂り、出発は6時過ぎ
遅い支度の割に、赤石岳山頂で夜明けを待ったり


遅く来て、遅く出発
暑い時間になる前に早めに進めておけば良かったのでしょうけれど...

影絵のように自分撮りしたり..

赤石小屋への分岐から降りていきますが

ラクダノ背の方を見上げると、そこはお花畑




細いけど水場


砲台展望台を過ぎたあたりからのトラバース道では、
細く切り立っていたり
桟橋が掛かっていたりなど、下山だけだと油断なく


まだまだ 名残惜しく振り返りつつ

富士見台で一服し

3日間共に晴天で感謝です
ほどなく赤石小屋に到着し、大休止と水の補給、バッチの購入


この景色もここで見納めです...

ここから先は樹林帯(小屋の少し手前から)
なのでもう下山まで写真は有りません

ノンストップ(給水のみ)で椹島まで降りちゃいました
水の音が聞こえてきて、林道が見えホッとしましたが

最後の最後で怪我しちゃったお友達も居たことだし、慎重に..
最後の階段を降りて林道に立ち、ホッと


ここまで来れば、もう安心

敷地におりて無事を感謝

帰ってきましたよ~

椹島~

初日の夜半に降った雨の影響でテントが少し湿っぽかったので
全開乾燥させちゃいましょう

お腹も空いたのでお蕎麦でも

皆も降りてきて、無事を祝してコーラで乾杯♪

畑薙臨時駐車場までのバスは13時の指定
それまでちょっとの間、ボケッと過ごしまして
下山届も提出

行きに乗った白いバスよりも、帰りに乗った新しめのバスの方が
林道走行時のガタガタが少ない感じ(印象)
自分で乗るバスは選べませんが、車酔いが心配の方の心構えとして

白樺荘に寄ってお風呂を...と思いましたが、混雑でパス
口坂本でも、と急ぎましたが16時までだったので、あと20分しかなかったのでここもパス
結局街場まで下りてきて、美人湯で汗を流し
清水の河岸の市まで行って、久々の生もの 海鮮を!


高速の渋滞が酷かったので、ガストで時間調整して解散となりました
南アもまだまだ行くとこ一杯ありますけど、ひとまずお疲れ様でした

また次回まで~
Posted by nai at 22:26│Comments(2)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
おつかれさまでした~
ワタシらも翌日の8/14~16で同じルートを周回してきました。
naiさんと違うのは、15日に思いっきり降られました。
小屋から雷が横に走るのを見ましたよ。
小赤石岳付近に落ちたらしいですわ。
それ(雷雨)以外は総じて素晴らしい山行でした。
小屋縛りがなければ何度でも来たい所なんだけどなぁ・・・
ワタシらも翌日の8/14~16で同じルートを周回してきました。
naiさんと違うのは、15日に思いっきり降られました。
小屋から雷が横に走るのを見ましたよ。
小赤石岳付近に落ちたらしいですわ。
それ(雷雨)以外は総じて素晴らしい山行でした。
小屋縛りがなければ何度でも来たい所なんだけどなぁ・・・
Posted by inamin at 2013年08月17日 22:42
inaminさん こんばんわ~
ご家族でお疲れ(お楽しみ)様でした
ホント山深くて大きくて...
赤石避難小屋はおもしろいおじさんでしたね(^^)
混雑した小屋はもうヤダ..です
ご家族でお疲れ(お楽しみ)様でした
ホント山深くて大きくて...
赤石避難小屋はおもしろいおじさんでしたね(^^)
混雑した小屋はもうヤダ..です
Posted by nai
at 2013年08月18日 00:18
