2013年05月08日
GWゆる旅4日目(4月30日)~ 5日目(5月1日)大峰山へ
4月30日は午前中は雨 和歌山で停滞日
道の駅をゆっくり撤収後、秘密基地へお邪魔してコーシーをご馳走になり
ユニクロ経由、今度は奈良県の道の駅 吉野路上北山
隣接の温泉 上北山温泉 薬師湯 に浸かり、小宴会後寝ます。
<大峰山>
5月1日 大峰山の八経ヶ岳、弥山に登りますが..
道の駅では晴れ、、登山口路への車の中から見える景色はどんどん曇ってきます
こんな感じで
行者還トンネル西口8:07-9:01奥駈道出合-9:23弁天の森-9:45聖宝ノ宿跡
-10:40弥山小屋10:46-11:14八経ヶ岳-11:51弥山-聖宝ノ宿跡-13:25弁天の森
-13:42奥駈道出合-14:25行者還トンネル西口
相変わらずスタートが遅く
登山口には他県ナンバーを中心に20台ほど?並んでいました

曇ってるどころか、風がビョービョー吹いていて、さ・寒い...

眺望は期待せず

こんな道をいきます
滑りやすい序盤
世界遺産の古道が始まります

100年後にはこんなのが一杯になると良いですね

行者様が見守っています

益々ガス..

気温は-3℃まで下がり霧氷まで

えっちらおっちら 2時間半ほどでようやく弥山小屋

道中は静かでしたが小屋の周りには数名休んでいました

八経ケ岳へ向かいますがホント霧氷で白い

鹿除けの柵に差し掛かり、そこに居た関西系おばちゃんが一言..
押してもダメなら引いてみな~って(笑)

錫杖が見えてきたら山頂です

到着~ 近畿地方最高峰 弥山小屋からは30分ほどですね
二人写真未入手
晴れそうもないし、寒いし、写真撮ったら早々に引き揚げますね

弥山小屋でお昼を...
そしてバッチを...と入口を探したら
”暫く留守にします” と 探さないでください(とは書いてないけど)

大山に引き続き..というか伊吹山、御嶽に続いてバッチ4連敗
寒さに耐えながら小屋の前で昼食を(小屋番さんが不在なので入れず)摂ります

テンション急降下&寒いので無理やり詰め込んで最短で下山しちゃいました。
カメラもザックの中にしまいこみ..携帯でのみ



ラスト~

無事下山しました~

14:25 車は少なくなっていましたね


下山後は、前夜と同じ道の駅吉野路 上北山 & 薬師の湯
温泉後は恒例の小宴会ですが...毎度寒いのですぐにお開きです(笑)

道の駅をゆっくり撤収後、秘密基地へお邪魔してコーシーをご馳走になり
ユニクロ経由、今度は奈良県の道の駅 吉野路上北山
隣接の温泉 上北山温泉 薬師湯 に浸かり、小宴会後寝ます。
<大峰山>
5月1日 大峰山の八経ヶ岳、弥山に登りますが..
道の駅では晴れ、、登山口路への車の中から見える景色はどんどん曇ってきます
こんな感じで
行者還トンネル西口8:07-9:01奥駈道出合-9:23弁天の森-9:45聖宝ノ宿跡
-10:40弥山小屋10:46-11:14八経ヶ岳-11:51弥山-聖宝ノ宿跡-13:25弁天の森
-13:42奥駈道出合-14:25行者還トンネル西口
相変わらずスタートが遅く
登山口には他県ナンバーを中心に20台ほど?並んでいました

曇ってるどころか、風がビョービョー吹いていて、さ・寒い...


眺望は期待せず

こんな道をいきます

滑りやすい序盤

世界遺産の古道が始まります

100年後にはこんなのが一杯になると良いですね

行者様が見守っています

益々ガス..

気温は-3℃まで下がり霧氷まで

えっちらおっちら 2時間半ほどでようやく弥山小屋

道中は静かでしたが小屋の周りには数名休んでいました

八経ケ岳へ向かいますがホント霧氷で白い

鹿除けの柵に差し掛かり、そこに居た関西系おばちゃんが一言..
押してもダメなら引いてみな~って(笑)

錫杖が見えてきたら山頂です

到着~ 近畿地方最高峰 弥山小屋からは30分ほどですね

晴れそうもないし、寒いし、写真撮ったら早々に引き揚げますね

弥山小屋でお昼を...

そしてバッチを...と入口を探したら
”暫く留守にします” と 探さないでください(とは書いてないけど)


大山に引き続き..というか伊吹山、御嶽に続いてバッチ4連敗
寒さに耐えながら小屋の前で昼食を(小屋番さんが不在なので入れず)摂ります

テンション急降下&寒いので無理やり詰め込んで最短で下山しちゃいました。
カメラもザックの中にしまいこみ..携帯でのみ



ラスト~

無事下山しました~

14:25 車は少なくなっていましたね


下山後は、前夜と同じ道の駅吉野路 上北山 & 薬師の湯
温泉後は恒例の小宴会ですが...毎度寒いのですぐにお開きです(笑)

Posted by nai at 20:00│Comments(2)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
ここか、大台ケ原かどちらかでもお付き合いしたかったんですが残念でした。
近畿最高峰、標高も距離もしれているんですが
最初と最後の登りは、かなり急ですよね。
ここも何度か登りましたが、毎回辛い思いをしています。(汗)
道の駅では車中泊なのかなと思っていましたが、テントだったんですね。
ここか、大台ケ原かどちらかでもお付き合いしたかったんですが残念でした。
近畿最高峰、標高も距離もしれているんですが
最初と最後の登りは、かなり急ですよね。
ここも何度か登りましたが、毎回辛い思いをしています。(汗)
道の駅では車中泊なのかなと思っていましたが、テントだったんですね。
Posted by ☆bridge
at 2013年05月10日 08:59

☆bridgeさん
前夜の雨で滑りやすかったですね~
道の駅ですが、1台でオヤジ二人では荷物も多いので
ボクがいつもテントです。
道の駅などに車外にテントやテーブルを出すなどは
本当はマナー違反かも知れませんが...
一応、設営は誰も居なくなった夜間の時間帯で隅っことか。
撤収は人が出てくる前、と気は使っています(^^ゞ
前夜の雨で滑りやすかったですね~
道の駅ですが、1台でオヤジ二人では荷物も多いので
ボクがいつもテントです。
道の駅などに車外にテントやテーブルを出すなどは
本当はマナー違反かも知れませんが...
一応、設営は誰も居なくなった夜間の時間帯で隅っことか。
撤収は人が出てくる前、と気は使っています(^^ゞ
Posted by nai
at 2013年05月10日 21:41
