ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月12日

火打山&妙高山

9月10月は上信越方面が多かったな~








9月 10月は遠征が続きました

白馬三山、戸隠(キャンプイベント)、そして体育の日の連休で
この火打山&妙高山へ

10月8日の土曜日に準備して移動、、笹ヶ峰キャンプ場横の駐車場へ集合します。

火打山&妙高山


ちなみに妙高高原ICを降りてすぐに笹ヶ峰に向かってしまうとコンビニは
ありません。
ICを降りて右折しR18に出て、最初に曲がるべき信号を直進するとすぐに7-11があります。

笹ヶ峰駐車場は、docomo携帯圏外です

0時頃に到着したので、余裕で停められましたが、明け方到着の車は
置き場所を探してウロウロ。。


火打山&妙高山




上り始めはユルユルと木道を進みます。

火打山&妙高山


火打山&妙高山

十二曲りを過ぎてからが登りがきつくなりますが、
暫く我慢すると、火打山方面の高谷池ヒュッテ方面/妙高山方向の黒沢方面への分岐に出ます。


火打山&妙高山


我々は初日に高谷池ヒュッテにザックをデポし、火打山へ
その後黒沢小屋に移動して(テント泊x2名、小屋泊x1名)
2日目に妙高山を目指すプランとしました。


今回は紅葉狩り登山の名目でしたが、予想外に紅葉が綺麗でなく
上のほうは終わってる感? 
どうやら今年は涸沢も同様に紅葉の外れ年のようです。



いつものようにノンビリペースで登って行きますが
黒沢の幕営地は公称15張り..

予想以上に登山者が多く、夕方到着でスペースがあるのか心配でした。

火打山&妙高山


高谷池ヒュッテに到着時はテントスペースが沢山あり、ちょっと迷いましたが
予定通り、ここではデポのみ。

火打山目指して、テント泊のボクとSANCHANは軽装で登り始めます。


火打山&妙高山


火打山&妙高山 逆さ火打山


途中積雪が残っている片斜面のところで、、下りの女性二名がツルッ
ぬかるんでる箇所も非常に多く、我々はゲイター装着でしたが、
足もとが大変でした。


火打山&妙高山



相変わらずヒーヒー言いながらも、登頂しますが、晴天ですが山頂は風が冷たく
早くメシ喰って下山したい・・・

火打山&妙高山


火器を持って上がらなかったので、冷たいお茶のみ(苦笑)

火打山&妙高山 隣の焼山


火打山&妙高山 明日の妙高山が
体も冷えてしまったので、スピード下山。


高谷池ヒュッテでバッチを買って、黒沢池に向けて再出発します。

茶臼山を越えて、ヒュッテが見えてくる下りの黒沢池側湿原は良い眺めです。

火打山&妙高山


到着~

火打山&妙高山


心配していたテント場所は何とか一番奥のススキ原みたいな場所に
確保でき。

火打山&妙高山



小屋前で小宴会を始めるも夕方16:30近くでは寒くて、早々に引き上げて
テントに引き篭もり。。

火打山&妙高山

各々酒飲んだり、食事したりで過ごし、僕は19時には寝てしまいました。


またまた、ちなみにですが、、小屋の方の対応ですが
過去レコを読んで、”過去最悪”という事で、非常に気になっていたのですが、
いたって普通。。
どういう感じだったんだろう?という印象でした。

テント泊だったので少ししか言葉を交わしませんでしたが
多分年の多い白髪の方と、オバサンは普通
ちょっと若いオジサンの言葉使いが、ハタで聞いていてギリギリって感じ。でした
(小屋泊したTAMAさんも特に気にならなかったとの事でした)


翌朝は4:30起床、、寒くてのろのろ支度。

火打山&妙高山 霜が



集合約束6:00に少し遅れ、6時チョイすぎに歩き出し。

途中で団体ツアーに追いつき、ゆっくりペースでしたので体力温存でき
大倉分岐でパスした後は、ゆっくりと、でも休まずに良いペースで歩いたら
あっという間に登頂..? ン..2時間半のつもりが2時間で


火打山&妙高山 

360度パノラマ、富士山も見え(写真には写らず)、お槍さまや、白馬
後ろには剱岳まで、気持ち良くて1時間以上満喫してしまいました。

火打山&妙高山 こちらが最高地点

さあ、テントを置いてきているので、ここの下りも速攻で。

火打山&妙高山 岩を砕いたツルハシ



撤収時間でご迷惑を掛けないよう。
陽も当たり、風もあり、乾燥撤収できました

小屋前で昼食を食べ、笹ヶ峰までの下山です。

火打山&妙高山 小屋を振り返り


火打山&妙高山 この木道も良い感じ


いや、、しかし、、大したことないと思っていたらとんでもない
結構ガッツリ登山に近く、下山後半部分は足の裏が痛くなってくるし
ザックが肩に食い込んでくるしで、ヘロヘロでした。

火打山&妙高山 紅が入ると癒される


ようやくゴール  長かった~

火打山&妙高山

下山後に駐車場の自販機でCCレモンを買って飲もうと楽しみにしていたら
CCレモンどころか、清涼飲料水の類は全て売り切れ。。

ちょうど停車していた妙高高原行きの路線バスの運転手さんに、お勧めの
温泉を聞いて、この登山客で押し寄せず混んで無さそうな町営の
ふれあいの湯 を教えてもらいました。

注意:混雑はないですが、洗い場は4つ、4人入れば一杯の狭さ。。
湯はちょっと熱いので長湯できず。
風呂上りにやっとCCレモンを買って一気飲み(^^)


夕食場所もこの近辺にはファミレスは無く、食堂の類も無く
R18を長野市方面に走り出してすぐ、道端のドライブインみたいな
ところで入ってみました。
18:30では準備中でしたが、強引に今できるもの・・として
3人して焼肉定食を注文。

火打山&妙高山 goodでした

いや、でもボリュームも有って美味かったです。

ここで解散
TAMAさんは翌日?高妻山目指し道の駅
ボクとSANCHANは高速へ。

静岡方面へは渋滞は無いのですが帰宅は23:30

靴洗って、洗濯物出して固唾ケ終わったら00時過ぎ
疲れましたが、2日間の晴天は気持ち良かったです


さあ、来週は西湖でダラキャンだぁ






同じカテゴリー(なんちゃって隊)の記事画像
リフレッシュ休暇で屋久島へ④
リフレッシュ休暇で屋久島へ③
リフレッシュ休暇で屋久島へ②
リフレッシュ休暇で屋久島へ ①
2014夏休みは東北へ Day4
2014夏休みは東北へ Day3
同じカテゴリー(なんちゃって隊)の記事
 リフレッシュ休暇で屋久島へ④ (2014-10-31 23:49)
 リフレッシュ休暇で屋久島へ③ (2014-10-23 22:54)
 リフレッシュ休暇で屋久島へ② (2014-10-22 23:55)
 リフレッシュ休暇で屋久島へ ① (2014-10-13 23:55)
 2014夏休みは東北へ Day4 (2014-08-29 23:24)
 2014夏休みは東北へ Day3 (2014-08-23 14:08)

この記事へのコメント
すっかりと寒くなっているようですね。

私の行く山はまだ蜘蛛の巣が顔にかかり、
早いところ冷えてくれ~~と心の叫びです。

妙高の杉の原は、何度もスキーで通いましたが、
妙高山ってずっと奥にあるんですね。。
Posted by ittaitta at 2011年10月12日 21:09
ittaさん こんばんわ

妙高は高速使っても遠いですね~

夏場は低山では暑いので避けていたのですが
遠くてお金も掛かる山行きは今年は終わり。。

来春までは近場でまた自主トレします
Posted by nainai at 2011年10月12日 22:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火打山&妙高山
    コメント(2)