2011年09月13日
阿弥陀岳・赤岳周遊
9月10日 11日 某SNSの山オフが延期となっており、その繋ぎとして急遽八ヶ岳(赤岳)へ
今回は赤岳頂上小屋に宿泊するという、ボクにとっては
初の小屋泊まり
(普通は逆ですよね~ テント泊ばかりでした)
9月9日夜移動、赤岳山荘前の駐車場にそれぞれが集合し
仮眠を取ります。
一応5時頃に起きだし、各々が朝食、トイレ、洗面を済ませ
7時歩き出し
今回は全部で5名
いつものなんちゃって隊メンバーと共に、名古屋からの山オネエ?と
初行動です。
出発前ミーティングウ~
こんな行程でした
9月10日
赤岳山荘7:00-9:10行者小屋-10:49中岳のコル-11:22阿弥陀岳-昼食-
13:42中岳-14:10文三郎尾根分岐-14:40赤岳山頂-15:07赤岳頂上小屋
9月11日
頂上小屋7:08-7:47赤岳展望荘-8:20地蔵尾根分岐-11:30赤岳山荘
事前の天気予報に反し? ほぼ快晴ではないですか
新雨男の疑惑をこれで晴らせるのか?
行者小屋まではCT2時間のダラダラの登り
ノンビリと
ドウドウと水量多し
行者小屋から見上げる八ヶ岳の山々は快晴で光って見える
行者小屋
気持ちよく見渡せました
2ヶ月前のガス・雨とは大違い
前回と同じ阿弥陀方面へ登ります。
中岳のコルヘ
中岳のコル
どうする?登る?
前回の雨天時は怖かったが
阿弥陀岳山頂でマッタリ楽しみ

いつの間にかガスでしたが
暫く粘って晴れ~
暫く眺望を楽しみ
一旦コルまで下って昼食にしましょう


コルから中岳へ
ちょこっと登り
中岳
一旦下って、ずっと見えていたジグザグのザレ場的な登りを
エッチラオッチラ登り

結構ヒーヒー言いながら
文三郎道との分岐
その後は岩登りとなりますが、残りは僅か
ひとまず一人到着
赤岳山頂到着時には..またガスガスで何も見えず
雨男疑惑再燃か?
まあ夏山の午後なんてこんなものと内心...
集合
小屋泊まりとあって、時間をたっぷり使って到着~

部屋に案内されると、上下2段構造で布団がずらっと並び
今回は上段でした。
想像よりも随分快適な空間です。
広くてよかった
まずは着替えて、皆でプハータイム
ボクは某ヤマレコから応募したサントリーのノンアルコールビールを
2本担ぎ上げ。。
サントリー ノンアルコール
今回は、350ml缶ビールx2本、赤ワイン750ml(プラティプリザーブ)
超薄手シュラフ、部屋着用ジャージ、個装おつまみ...etc
身軽で良い小屋泊まりなので、油断して大荷物になってしまい(^^ゞ
愉しいひと時
小屋での最大の楽しみ、夕食タイム

まあこんなもんですのね
食後は特にすることも無く、本読んだりそれぞれが好き勝手にマッタリ
消灯の20時前には目を瞑って寝る態勢に入りました。
翌朝は目覚まし時計よりも、周囲の物音で起床
皆さんご来光狙いの準備で、何の遠慮もない
4時過ぎなら起きて当然なのでしょうか?
すでに空は明るくなり始め
富士山も雲海の上にポッカリと。
今日も晴れで気持ち良い予感~

富士山がポッカリと♪
槍も
朝食時間は1回戦目の4:45
11日は下るだけなので(横岳は結局ヤメ)
もっとゆっくりで良いのに..と贅沢な
ちょうど出発時にはヘリでの荷揚げ作業が始まり。
荷揚げ場所周囲は危険で立ち入り禁止
一旦山頂標まで行って写真撮ったり、戻ったらまたヘリが来て
展望荘側に降りてやり過ごし
あっという間です
登山当初は横岳にも..というプランでしたが
横岳は断念(有志が次回という事で)し、地蔵尾根から下ります。。

展望荘
ホント良い展望だ
ビーパルのフミヤと同じ場所
富士山ともお別れ
ココから下ります
下り始め前半は急坂ですね
行者小屋からの登りに使いたくないな~ と
前回思ったものでした。
滑りやすい
もうひたすら今日のゴール目指して下山するのみ
振り返り
ゴールとは、、駐車した赤岳山荘ではなく、いつもこの辺に来ると
必ず寄る温泉&ランチバイキング
今回はランチバイキング終了という事で、温泉&ランチ1300円コースを
目指します。
行者小屋で一服後、更に下って
途中ではニホンカモシカに遭遇し、久々の撮影タイム
カモシカ
また下って駐車場
軽く着替えて、ゴールであるホテルを目指しました。
温泉にゆったり浸かり
ステーキ/ハンバーグ/生姜焼き/カツカレーのメニューから選択
5人中4人はステーキでした(笑)

最後まで愉しい山行 天気が良く全員無事で良かった良かった~
まだまだ3連休や、SPW戸隠と、楽しみが続きますね
今回は赤岳頂上小屋に宿泊するという、ボクにとっては
初の小屋泊まり
(普通は逆ですよね~ テント泊ばかりでした)
9月9日夜移動、赤岳山荘前の駐車場にそれぞれが集合し
仮眠を取ります。
一応5時頃に起きだし、各々が朝食、トイレ、洗面を済ませ
7時歩き出し
今回は全部で5名
いつものなんちゃって隊メンバーと共に、名古屋からの山オネエ?と
初行動です。

こんな行程でした
9月10日
赤岳山荘7:00-9:10行者小屋-10:49中岳のコル-11:22阿弥陀岳-昼食-
13:42中岳-14:10文三郎尾根分岐-14:40赤岳山頂-15:07赤岳頂上小屋
9月11日
頂上小屋7:08-7:47赤岳展望荘-8:20地蔵尾根分岐-11:30赤岳山荘
事前の天気予報に反し? ほぼ快晴ではないですか
新雨男の疑惑をこれで晴らせるのか?
行者小屋まではCT2時間のダラダラの登り


行者小屋から見上げる八ヶ岳の山々は快晴で光って見える


2ヶ月前のガス・雨とは大違い
前回と同じ阿弥陀方面へ登ります。




阿弥陀岳山頂でマッタリ楽しみ



暫く眺望を楽しみ
一旦コルまで下って昼食にしましょう


コルから中岳へ


一旦下って、ずっと見えていたジグザグのザレ場的な登りを
エッチラオッチラ登り



その後は岩登りとなりますが、残りは僅か

赤岳山頂到着時には..またガスガスで何も見えず
雨男疑惑再燃か?
まあ夏山の午後なんてこんなものと内心...

小屋泊まりとあって、時間をたっぷり使って到着~

部屋に案内されると、上下2段構造で布団がずらっと並び
今回は上段でした。
想像よりも随分快適な空間です。

まずは着替えて、皆でプハータイム
ボクは某ヤマレコから応募したサントリーのノンアルコールビールを
2本担ぎ上げ。。

今回は、350ml缶ビールx2本、赤ワイン750ml(プラティプリザーブ)
超薄手シュラフ、部屋着用ジャージ、個装おつまみ...etc
身軽で良い小屋泊まりなので、油断して大荷物になってしまい(^^ゞ

小屋での最大の楽しみ、夕食タイム

まあこんなもんですのね
食後は特にすることも無く、本読んだりそれぞれが好き勝手にマッタリ
消灯の20時前には目を瞑って寝る態勢に入りました。
翌朝は目覚まし時計よりも、周囲の物音で起床
皆さんご来光狙いの準備で、何の遠慮もない
4時過ぎなら起きて当然なのでしょうか?
すでに空は明るくなり始め
富士山も雲海の上にポッカリと。
今日も晴れで気持ち良い予感~



朝食時間は1回戦目の4:45
11日は下るだけなので(横岳は結局ヤメ)
もっとゆっくりで良いのに..と贅沢な
ちょうど出発時にはヘリでの荷揚げ作業が始まり。
荷揚げ場所周囲は危険で立ち入り禁止
一旦山頂標まで行って写真撮ったり、戻ったらまたヘリが来て
展望荘側に降りてやり過ごし

登山当初は横岳にも..というプランでしたが
横岳は断念(有志が次回という事で)し、地蔵尾根から下ります。。






下り始め前半は急坂ですね
行者小屋からの登りに使いたくないな~ と
前回思ったものでした。

もうひたすら今日のゴール目指して下山するのみ

ゴールとは、、駐車した赤岳山荘ではなく、いつもこの辺に来ると
必ず寄る温泉&ランチバイキング
今回はランチバイキング終了という事で、温泉&ランチ1300円コースを
目指します。
行者小屋で一服後、更に下って
途中ではニホンカモシカに遭遇し、久々の撮影タイム

また下って駐車場
軽く着替えて、ゴールであるホテルを目指しました。
温泉にゆったり浸かり
ステーキ/ハンバーグ/生姜焼き/カツカレーのメニューから選択
5人中4人はステーキでした(笑)

最後まで愉しい山行 天気が良く全員無事で良かった良かった~
まだまだ3連休や、SPW戸隠と、楽しみが続きますね
Posted by nai at 22:37│Comments(4)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
いい景色いい天気で最高の登山でしたね!(^O^)
いつか私も赤岳に登ってみたいなぁ~と思っています!
小屋泊もいいもんですよね~(^O^)
私も小屋泊は数少ないんですが、北穂の小屋は最高でした!!
いつか私も赤岳に登ってみたいなぁ~と思っています!
小屋泊もいいもんですよね~(^O^)
私も小屋泊は数少ないんですが、北穂の小屋は最高でした!!
Posted by がたお
at 2011年09月13日 22:52

>がたおさん
いつも(皆さんも)がたおさんの山行記録の足跡を辿っております♪
次回も気を付けて行ってらっしゃい~
八ヶ岳..ご案内しますよ(^^)/
いつも(皆さんも)がたおさんの山行記録の足跡を辿っております♪
次回も気を付けて行ってらっしゃい~
八ヶ岳..ご案内しますよ(^^)/
Posted by nai at 2011年09月13日 23:38
「山小屋」とまりもいいみたいですね~笑
荷物は 軽いしね~
最近特に 背中に負荷が掛かると 足が前に出ません~ 爆
一回は泊まってみたいけど お金が続かないなぁ??爆
荷物は 軽いしね~
最近特に 背中に負荷が掛かると 足が前に出ません~ 爆
一回は泊まってみたいけど お金が続かないなぁ??爆
Posted by toman at 2011年09月14日 14:15
>tomanさん
今回はデスね、小屋泊まりに安心してしまい
10kgチョイも持って行ってしまいましたよ。。
(本文に記載)
なぜか、、紅一点の山オネエのザックが一番軽かったようです(爆)
今回はデスね、小屋泊まりに安心してしまい
10kgチョイも持って行ってしまいましたよ。。
(本文に記載)
なぜか、、紅一点の山オネエのザックが一番軽かったようです(爆)
Posted by nai
at 2011年09月14日 21:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。