2011年09月14日
Newザックの改造
今までの55Lよりちょっと大きいやつが欲しくなり
何とか担げそうな70Lを物色し、、



スキー板用のループ..

いろいろ工夫された作り&丈夫そう...だけどちょっと重い部類に入ります。
70Lで2600g
GOLITEとかグラナイトなどにもちょっぴり興味はあるのですが
またULから離れてしまいました(狙ってはいませんが)
先日の八ヶ岳は小屋泊まりでしたので、まだ出番が無く
ちょうど良かった。
いつもの改造..というか、ストックを脇の下に収める例のオスプレー製の真似っこする
時間が取れました。
1.ゴムとチューブとストッパーと、ハトメを準備し
2.ストラップに穴を開け、ハトメを取り付けまして
3.チューブにゴムを通し
4.自在ストッパを通し、端末処理して完成


本来は脇の下の部分と、ザックの底の方の部分の2箇所にゴムを付けるんですが
このNewザック..その底の方の部分にスキーを挿せるようにループが設けられており
それを利用してみようと思いますので、暫くは脇の下のみゴムで固定させ
使い勝手を検証します。

*ゴムが手芸用のちょっと弾力が弱いやつしか手元に無く。。
もっと強いゴムどっかにないかな?
◆加筆
後日、強いゴムとしてスパッツの替えゴムを利用してみました。
いけてる弾力です..良い感じ
何とか担げそうな70Lを物色し、、






いろいろ工夫された作り&丈夫そう...だけどちょっと重い部類に入ります。
70Lで2600g
GOLITEとかグラナイトなどにもちょっぴり興味はあるのですが
またULから離れてしまいました(狙ってはいませんが)
先日の八ヶ岳は小屋泊まりでしたので、まだ出番が無く
ちょうど良かった。
いつもの改造..というか、ストックを脇の下に収める例のオスプレー製の真似っこする
時間が取れました。
1.ゴムとチューブとストッパーと、ハトメを準備し
2.ストラップに穴を開け、ハトメを取り付けまして
3.チューブにゴムを通し
4.自在ストッパを通し、端末処理して完成


本来は脇の下の部分と、ザックの底の方の部分の2箇所にゴムを付けるんですが
このNewザック..その底の方の部分にスキーを挿せるようにループが設けられており
それを利用してみようと思いますので、暫くは脇の下のみゴムで固定させ
使い勝手を検証します。

*ゴムが手芸用のちょっと弾力が弱いやつしか手元に無く。。
もっと強いゴムどっかにないかな?
◆加筆
後日、強いゴムとしてスパッツの替えゴムを利用してみました。
いけてる弾力です..良い感じ
Posted by nai at 23:00│Comments(2)
│◆山用具
この記事へのコメント
新しいザックいいですね。
低山ばかりの私には、容量の大きさが眩しいです。。
しかし、、器用ですね。
まるで最初からの仕様のようです。
新しいザックに穴を空けるなんて、、、私には恐ろしくてできないです。
低山ばかりの私には、容量の大きさが眩しいです。。
しかし、、器用ですね。
まるで最初からの仕様のようです。
新しいザックに穴を空けるなんて、、、私には恐ろしくてできないです。
Posted by itta at 2011年09月18日 00:10
ittaさん
夕べ更に手直ししちゃいました。。
ゴムが手芸用で緩かったので、スパッツの替えゴムを利用し
良い感じの強力具合です
ザックはですね、一番最初に買ったミレーのグランキャプサンという
ヤツをヨメに出したんですが、ULでない非コンパクトなボクの道具類を
目一杯積み込むと、行動中にショルダーの肩の調整ストラップが
緩みやすいんで、気になっていたんですよ。。
それをどこかのブログに同じようなこと書いてあって、一気に
リプレースを決意したんです (^^
夕べ更に手直ししちゃいました。。
ゴムが手芸用で緩かったので、スパッツの替えゴムを利用し
良い感じの強力具合です
ザックはですね、一番最初に買ったミレーのグランキャプサンという
ヤツをヨメに出したんですが、ULでない非コンパクトなボクの道具類を
目一杯積み込むと、行動中にショルダーの肩の調整ストラップが
緩みやすいんで、気になっていたんですよ。。
それをどこかのブログに同じようなこと書いてあって、一気に
リプレースを決意したんです (^^
Posted by nai
at 2011年09月18日 07:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。