2017年06月25日
伊豆88ヶ所霊場 区切り打ちRUN 通算8日目(その2)
通算8日目の続きを...
ジオソフトクリームで塩分補給したら再スタート

ずっと走ってきた県道16号から、仲木地区へ下りるために
トレイルを下るようですが、

殆ど人が歩いていないようで草ボーボーで
参りました(お遍路アプリの足跡を)
この仲木という海岸から入間まで、南伊豆歩道というハイキングコースを辿ります。
(たぶん古のお遍路道らしい)

海岸縁を行きますが一気にググッと登りが続きます。


コース入り口からして、先ほどの海岸への降り口と同じく、草ボーボーで
先が思いやられましたが。
途中チラッと、途中でドーンと

良い景色を眺めることが出来ます。 (ビューポイントは少ないですが)
所々走れますし

良い感じでしたが、途中ではイノシシか何か動物の気配がすごい場所が有り
鈴の音消しを外して鳴らしながら (熊じゃないけどこっち来たら嫌なので)
入間の里へ降り立ちまして、
59番札所 瑞雲山 海蔵寺
臨済宗 (建長寺派)
御本尊真言は おん まいたれいや そわか


古くは仲木地区にあったと云われる天台宗の寺院でしたが、
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として
臨済宗建長寺派に改宗
御朱印を頂く際のお話の中で、走って廻っていると伝えると
ちょっと待ってて、と 冷蔵庫から野菜ジュースを持たせてくれました。
いやあ 札所でのこういうお接待は期待していないだけに嬉しかったです~
元気回復って感じ
海岸近くからまた県道へ戻るため登り坂(舗装)をえっちらおっちら行きますが

だいぶ登ってきた感じですが
お昼の時間になっていたので、途中にあったベンチに腰を下ろして
朝買ってザックに入れておいたパンを頂きます。
海蔵寺から先、妻良の善福寺までは10km以上だったか
峠越えがあって(って言っても最高地点でも200mちょいですが
海岸から登って妻良の海岸近くまでですから
天気良すぎてたし足の運びが重い重い..
60番札所 龍燈山 善福寺
真言宗 (高野山真言宗)
御本尊真言は おん あびらうんけん ばざら だどばん


久々の真言宗です
幾度かの被災の末、詳細な記録は不明となっていますが、
1628(寛永5)年に入寂した了快を中興の祖としています。
天保年間(1830~1844年)に本堂・庫裏が再建されました。
さて、予定ではここで巡拝を終わり、目の前のバス停で終了としようとしましたが、
次のバスまで1時間以上あり...時間もまだ14時だったので
思い切って今来た峠道を引き返すのはきつかったけど、もう一つ先の
法泉寺へ行くことにしました。
ヘロヘロでも1時間あれば大丈夫でしょ、、と

61番札所 臥龍山 法泉寺
曹洞宗
御本尊真言は おん あびらうんけん ばざら だどばん

頑張ってきたけど 無住 なんですよね...
お寺の先のバス停、吉祥の自販機で飲み物買って時間をつぶし、

下田の車をデポした地点まで戻りました。
凝りもせず、前日の何もない銭湯 昭和湯 へまた行きました(笑)
(石鹸とシャンプーは番台で40円で販売していますよ)
なんせ温泉400円ですから捨てがたいんですよね
さあ、あと1回は南伊豆地域ですが、その先での西伊豆地域に入ってからが
交通の便が悪く、計画をどう立てようか、また悩ましいです。
ジオソフトクリームで塩分補給したら再スタート

ずっと走ってきた県道16号から、仲木地区へ下りるために
トレイルを下るようですが、

殆ど人が歩いていないようで草ボーボーで
参りました(お遍路アプリの足跡を)
この仲木という海岸から入間まで、南伊豆歩道というハイキングコースを辿ります。
(たぶん古のお遍路道らしい)

海岸縁を行きますが一気にググッと登りが続きます。


コース入り口からして、先ほどの海岸への降り口と同じく、草ボーボーで
先が思いやられましたが。
途中チラッと、途中でドーンと

良い景色を眺めることが出来ます。 (ビューポイントは少ないですが)
所々走れますし

良い感じでしたが、途中ではイノシシか何か動物の気配がすごい場所が有り
鈴の音消しを外して鳴らしながら (熊じゃないけどこっち来たら嫌なので)
入間の里へ降り立ちまして、
59番札所 瑞雲山 海蔵寺
臨済宗 (建長寺派)
御本尊真言は おん まいたれいや そわか


古くは仲木地区にあったと云われる天台宗の寺院でしたが、
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として
臨済宗建長寺派に改宗
御朱印を頂く際のお話の中で、走って廻っていると伝えると
ちょっと待ってて、と 冷蔵庫から野菜ジュースを持たせてくれました。
いやあ 札所でのこういうお接待は期待していないだけに嬉しかったです~
元気回復って感じ
海岸近くからまた県道へ戻るため登り坂(舗装)をえっちらおっちら行きますが

だいぶ登ってきた感じですが
お昼の時間になっていたので、途中にあったベンチに腰を下ろして
朝買ってザックに入れておいたパンを頂きます。
海蔵寺から先、妻良の善福寺までは10km以上だったか
峠越えがあって(って言っても最高地点でも200mちょいですが
海岸から登って妻良の海岸近くまでですから
天気良すぎてたし足の運びが重い重い..
60番札所 龍燈山 善福寺
真言宗 (高野山真言宗)
御本尊真言は おん あびらうんけん ばざら だどばん


久々の真言宗です
幾度かの被災の末、詳細な記録は不明となっていますが、
1628(寛永5)年に入寂した了快を中興の祖としています。
天保年間(1830~1844年)に本堂・庫裏が再建されました。
さて、予定ではここで巡拝を終わり、目の前のバス停で終了としようとしましたが、
次のバスまで1時間以上あり...時間もまだ14時だったので
思い切って今来た峠道を引き返すのはきつかったけど、もう一つ先の
法泉寺へ行くことにしました。
ヘロヘロでも1時間あれば大丈夫でしょ、、と

61番札所 臥龍山 法泉寺
曹洞宗
御本尊真言は おん あびらうんけん ばざら だどばん

頑張ってきたけど 無住 なんですよね...

お寺の先のバス停、吉祥の自販機で飲み物買って時間をつぶし、

下田の車をデポした地点まで戻りました。
凝りもせず、前日の何もない銭湯 昭和湯 へまた行きました(笑)
(石鹸とシャンプーは番台で40円で販売していますよ)
なんせ温泉400円ですから捨てがたいんですよね
さあ、あと1回は南伊豆地域ですが、その先での西伊豆地域に入ってからが
交通の便が悪く、計画をどう立てようか、また悩ましいです。
Posted by nai at 22:21│Comments(0)
│伊豆88
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。