2012年09月22日
涸沢-奥穂-北穂 夏のやり直し登山
8月のお盆休みで槍・穂高を計画するも、天気予報が悪く槍ヶ岳は諦めて
涸沢ベースで奥穂・北穂周遊に切り替えましたが、、荒天続きにつき、3泊四日涸沢でキャンプしただけで終了。
9月15~17日の三連休 今回は早々にやり直しとして奥穂・北穂に行く事が出来ました。
今回も結構ギリギリまで天気予報が変わり、3人計画が2人に変更。
でも出発日の15日は晴天で上高地をスタート
こんな感じでした
15日 上高地BT7:20-11:14本谷橋-12:37涸沢
16日 涸沢6:10-8:12穂高岳山荘-9:12奥穂高岳-11:21涸沢岳-13:32北穂高岳13:55
-15:13涸沢
17日 涸沢7:20-8:21本谷橋-9:11横尾-10:15徳沢-12:00河童橋12:40-12:55上高地BT
連休とあってかなりの人・人で、しかもテン泊装備の方が多い。
のんびり行って良い場所が残ってないとヤだなと、横尾からは懸命に歩き。。。

上高地からの登りはそこそこ良い天気だったけど、やっぱ午後からはくもり空
まあまあな場所をゲットでき、早速ヒュッテで生ビで乾杯(^^)
先月は寒くってテラスで生ビなんて..って感じだったのに

午後からはガスってきて、夕食まで昼寝して、夕方遅くからは雨が降るし
心配でしたが、夜も更けてくるころから一転して物凄い星空に感動~
DAY2
翌朝は待望の晴天から
モルゲン~

涸沢小屋のテラス横から奥穂へ向かいます。

ザイテングラート・・・ワクワクドキドキしながら歩き出すも
延々と渋滞でした。

どこが危険場所なのか、そんな場所って有ったっけ?的な緊張感のなさでしたが
お蔭で?ゆっくりだったので疲れずに穂高岳山荘に到着

少し休憩して山頂を目指しますが、、、ここからも渋滞です。
すぐのところに梯子が有ってすれ違いが大変

奥穂山頂から見えるジャンダルムが、ほんと目の前にデ~ンと感動。

山頂の祠前でも写真撮影の順番待ち

山荘への下山の方が時間が掛かったかも..
梯子のところで大渋滞でした。

奥穂から槍ヶ岳が見えていて良かった~
上からも下からもブウブウ言い合いらしかったのですが
流石に小屋の方が交通整理に出てくれて、順調に流れ出したようです。
11時前でしたがこの先も渋滞予想に付き、行動食だけかじって
北穂高岳に向かいました。
っとその前に涸沢岳 ここも3000m超ですから忘れちゃいけねえですけれど
山頂標のみで、ここも写真渋滞気味だったため、山頂標のみササッと撮って
スルーさせて戴き

さてこのルートの危険マークへ突入です。

とはいえここも晴天の好条件では慎重に行けば問題はなく通過できましたけれど

やはり待ちが多く時間はどんどん経過し、北穂に近づくにつれてついにガス・雲が
周りに目立つようになってきました。

(こういうのを下りで使うか登りで使うか? ボクはザイテンを登りで使いたかったので..)

2時間半掛かってようやく北穂/北峰に立つも、すでに槍ヶ岳は拝めず。。

追い打ちを掛けられるように、この時点で13:40
軽食は13時に終了との事で、楽しみのカレーを食する事が出来ず..

さんちゃんのパンを半分戴いて、CCレモンで元気回復して

涸沢まで一気に下山です。
トイレが面倒な北穂テン場
北穂から涸沢までノンストップで頑張っても1時間20分掛かり、ちょっと膝にくる寸前でした。

涸沢小屋のテラスで、生ビとおでんを一気にお腹に収め

さんちゃんを待つ間に相席したソロな女性と、飲みながら
(この方、付き合いが良くて同じようにビールを2本飲んでたし)

昨夜は布団1枚に知らない人と2人で寝たとの事でしたので、
テント泊は清々してて良いですよ~とか、小一時間話し込み、さんちゃんも
下山してきたのでテント場まで戻って、再度祝杯&プチ昼寝のあと、最後の夕食。
満喫した一日でした。
17日は最終日、この日は朝から曇っており、昨日の女性はモルゲンロートを
楽しみにしている..と言っていたのに残念だったなあとか思いながら
疲れの残る体を起こし、朝食食べてテント撤収して
涸沢にお別れを告げる時間になってしまいました。

でも一か月前の後ろ髪ひかれる思いのお別れでなく、達成感で終わった
この連休でした。

p.s.
穂高岳山荘では奥穂のバッチが売り切れ..めちゃショックだったのですが
徳沢で購入でき、明神では涸沢岳のバッチもゲットでき、北穂で買えた
残り物のバッチと合わせ、なんとか心置きなく帰路に着く事が出来ました。


涸沢ベースで奥穂・北穂周遊に切り替えましたが、、荒天続きにつき、3泊四日涸沢でキャンプしただけで終了。
9月15~17日の三連休 今回は早々にやり直しとして奥穂・北穂に行く事が出来ました。
今回も結構ギリギリまで天気予報が変わり、3人計画が2人に変更。
でも出発日の15日は晴天で上高地をスタート
こんな感じでした
15日 上高地BT7:20-11:14本谷橋-12:37涸沢
16日 涸沢6:10-8:12穂高岳山荘-9:12奥穂高岳-11:21涸沢岳-13:32北穂高岳13:55
-15:13涸沢
17日 涸沢7:20-8:21本谷橋-9:11横尾-10:15徳沢-12:00河童橋12:40-12:55上高地BT
連休とあってかなりの人・人で、しかもテン泊装備の方が多い。
のんびり行って良い場所が残ってないとヤだなと、横尾からは懸命に歩き。。。

上高地からの登りはそこそこ良い天気だったけど、やっぱ午後からはくもり空
まあまあな場所をゲットでき、早速ヒュッテで生ビで乾杯(^^)
先月は寒くってテラスで生ビなんて..って感じだったのに

午後からはガスってきて、夕食まで昼寝して、夕方遅くからは雨が降るし
心配でしたが、夜も更けてくるころから一転して物凄い星空に感動~
DAY2
翌朝は待望の晴天から
モルゲン~

涸沢小屋のテラス横から奥穂へ向かいます。

ザイテングラート・・・ワクワクドキドキしながら歩き出すも
延々と渋滞でした。

どこが危険場所なのか、そんな場所って有ったっけ?的な緊張感のなさでしたが
お蔭で?ゆっくりだったので疲れずに穂高岳山荘に到着

少し休憩して山頂を目指しますが、、、ここからも渋滞です。
すぐのところに梯子が有ってすれ違いが大変

奥穂山頂から見えるジャンダルムが、ほんと目の前にデ~ンと感動。

山頂の祠前でも写真撮影の順番待ち

山荘への下山の方が時間が掛かったかも..
梯子のところで大渋滞でした。

奥穂から槍ヶ岳が見えていて良かった~
上からも下からもブウブウ言い合いらしかったのですが
流石に小屋の方が交通整理に出てくれて、順調に流れ出したようです。
11時前でしたがこの先も渋滞予想に付き、行動食だけかじって
北穂高岳に向かいました。
っとその前に涸沢岳 ここも3000m超ですから忘れちゃいけねえですけれど
山頂標のみで、ここも写真渋滞気味だったため、山頂標のみササッと撮って
スルーさせて戴き

さてこのルートの危険マークへ突入です。

とはいえここも晴天の好条件では慎重に行けば問題はなく通過できましたけれど

やはり待ちが多く時間はどんどん経過し、北穂に近づくにつれてついにガス・雲が
周りに目立つようになってきました。

(こういうのを下りで使うか登りで使うか? ボクはザイテンを登りで使いたかったので..)

2時間半掛かってようやく北穂/北峰に立つも、すでに槍ヶ岳は拝めず。。

追い打ちを掛けられるように、この時点で13:40
軽食は13時に終了との事で、楽しみのカレーを食する事が出来ず..

さんちゃんのパンを半分戴いて、CCレモンで元気回復して

涸沢まで一気に下山です。

北穂から涸沢までノンストップで頑張っても1時間20分掛かり、ちょっと膝にくる寸前でした。

涸沢小屋のテラスで、生ビとおでんを一気にお腹に収め

さんちゃんを待つ間に相席したソロな女性と、飲みながら
(この方、付き合いが良くて同じようにビールを2本飲んでたし)

昨夜は布団1枚に知らない人と2人で寝たとの事でしたので、
テント泊は清々してて良いですよ~とか、小一時間話し込み、さんちゃんも
下山してきたのでテント場まで戻って、再度祝杯&プチ昼寝のあと、最後の夕食。
満喫した一日でした。
17日は最終日、この日は朝から曇っており、昨日の女性はモルゲンロートを
楽しみにしている..と言っていたのに残念だったなあとか思いながら
疲れの残る体を起こし、朝食食べてテント撤収して
涸沢にお別れを告げる時間になってしまいました。

でも一か月前の後ろ髪ひかれる思いのお別れでなく、達成感で終わった
この連休でした。

p.s.
穂高岳山荘では奥穂のバッチが売り切れ..めちゃショックだったのですが
徳沢で購入でき、明神では涸沢岳のバッチもゲットでき、北穂で買えた
残り物のバッチと合わせ、なんとか心置きなく帰路に着く事が出来ました。


Posted by nai at 21:08│Comments(2)
│なんちゃって隊
この記事へのコメント
お疲れ様です~
まさにいつかは、、の山ですが、当面実現しそうにありません。
生で見たらすごい感動するんだろうなぁ、、
それにしても富士山顔負けの盛況ぶりですね、、
日本中から登りに来ているのでしょうね。
まさにいつかは、、の山ですが、当面実現しそうにありません。
生で見たらすごい感動するんだろうなぁ、、
それにしても富士山顔負けの盛況ぶりですね、、
日本中から登りに来ているのでしょうね。
Posted by itta at 2012年09月23日 21:22
ittaさん こんばんわ
山登りを始めたら、槍ヶ岳とか穂高っていきなり行きたくなる人も多いのでしょうが、うちらは3年にしてようやく..そろそろ行っても良いんだろうな...と思っての計画でした。
危なっかしい人が多かったですよ~
山登りを始めたら、槍ヶ岳とか穂高っていきなり行きたくなる人も多いのでしょうが、うちらは3年にしてようやく..そろそろ行っても良いんだろうな...と思っての計画でした。
危なっかしい人が多かったですよ~
Posted by nai
at 2012年09月23日 21:46
