2012年02月28日
毎年恒例の入笠山スノーハイク
毎年2月下旬の入笠山スノーハイクは、これで3回目
今年はヨメも誘って ♪
あっさりOKでしたが、理由は単純
以前初夏に一緒に登っていて様子は判っているし、ゴンドラ降りてから1時間程度
昼には降りてきて、その後に八ヶ岳アウトレットにでも行こう~..と
でもその前に..ヨメ用に軽アイゼンがないな~ って事で
ボクの持ってる軽アイゼンは、アイゼンっていうかスパイク
(すみません自分のはmont-bellブランドではありません)
自分で履くぶんには良いけど、雪の量があって勾配のある道ではイマイチだろうし
坂道では、ずれちゃうんですよねスパイク
一方、ちゃんとしたアイゼンはコレを使用中
2年前に残雪の鳳凰山ハイクでデビュー
入笠山は昨年も一昨年もスノーシューで歩いたけど、大勢に踏まれて固くなったトレースには
スノーシューは不要..邪魔ですら
EVO ASCENT
今年はアイゼン+ピッケルで歩行練習だぁ~と、思っていたので自分はBDを履くって事で
ヨメ用には軽アイゼンを新調し、まあその後は自分用に使おうとお買い物..
皆さんオススメのエバニューの ↓ ↓
価格もお手ごろだし、バックル・ラチェット式で脱着が簡単なのですが、
今回買ったのは mont-bellのコレ ↓ ↓

10本爪だけど、前爪は靴のほぼ内側に収まっているので初心者でも足運びが良さそうだし
軽いですよ
エバニュー6800円に対し8500円と、ちょっとしか変わりません
重さもペアで570g~580gとほぼ同じです
どうも軽アイゼンの土踏まず周辺にしか爪がnaiってやつよりも、足裏全体に爪があったほうが
歩きやすいと思うのですよ..
HPより
●製品説明
ビギナーから履いて頂ける中低級山域での冬山トレッキング用のスノースパイクです。8本爪アイゼンに、ソール(つま先)内に収まるサイズの前爪2本がついていて、雪面での蹴り出し効果を発揮し、歩行をサポートします。(前爪は、氷壁用・登攀用ではありません) また、爪の高さが2cmと低く、安定性に優れている上に少し靴の内側に位置しているため、スパッツなどを引っ掛けにくく、ハイキングやトレッキング用に適した足運びのよいデザインになっています。靴底の柔らかいトレッキングシューズなどにも対応する、フレックスジョイントバーを装備しています。
●最適な用途
中低級山域での冬山トレッキング
●仕様
【素材】(本体)S55C炭素鋼[板厚2mm] (フレックスジョイントバー)ステンレス鋼
【重量】560g[615g](ペア) ※[ ]内はスタッフバッグを含む総重量です。
【カラー】ブラック(BK)
【収納サイズ】11×22×9cm
入笠山は、富士見パノラマスキーリゾートの上に位置します。
まずはゴンドラ乗り場へ..スキ/スノーボーダーと共に

あっという間に標高1780m

ゴンドラ降りるとすぐに登山道の看板があります

今回は積雪が多いみたい?

雪が一杯あってニコニコ

入笠湿原前トイレでアイゼン装着
このトイレは冬場は暖かい 便座暖房

ん~ 今年はスノーシューでも面白かっただろうな..
木道コースから外れればフカフカ~ 最近20cm位積もったみたいです
スノシューツアーの方も満足な感じ

途中ちょっぴり急登に近い坂もありますが

休み休み、写真撮りながら登っても1時間チョイで.. ↓ ↓

北ア方面..雲の中
八ヶ岳方向..雲の中

風は殆どないですが立ち止まっていると寒い~

こんな山頂でもカップラ食べてるパーティーも居りますが..そこまでして..
もう頭の中はマナスル山荘で、名物の”きな粉餅”を
サクッと下山の途中..今回はヒップソリ持参しました。
っと、ヨメに奪われ..最初に使われちゃいましたよ


何とか奪い返し

登りの方を驚かせてしまったか?
人の来ない雪の深い方へと場所を替えるも

雪が結構深く柔らかく、潜っちゃうので終了
コレだけでも愉しかった
そしてマナスル山荘

4人できな粉餅を注文 700円/皿

いつもは金額気にせず食べてるけど..女衆は、「これで700円って」
山小屋での金額なんてこんなもんですからね~
充分満喫してゴンドラ駅に向かいますが..
新雪を見ると..毎年のように ↓ ↓


登り始めが遅く、山頂駅への下山は14時にもなっちゃいましたけど
愉しかったですね~

このままウチらは昼食も摂らずに、八ヶ岳アウトレットに向かうこととし
ゴンドラ下車後にTさんたちとはお別れです。
お疲れ様~ (疲れてないか~)
八ヶ岳リゾートアウトレットは、小淵沢IC~道の駅小淵沢から数分の場所にあります
http://www.yatsugatake-outlet.com/index2.php
こじんまりとした規模に、Shopが点在している感じで、人も少ないし
(夏場は多いらしいですが)
まずは、MOUNTAIN HARDWEAR が目に入り

DRY-Qとか良さそうでしたが、ハードシェルは今シーズン買っちゃったし
ヨメはニット帽を買ってました
次は、、ボクの一番好きなphenix
御殿場Pアウトレットからは撤退しちゃったんですよね

今シーズンはここもお預け..
野沢菜でもお土産に買って (アウトレットパークで野沢菜ね..)

寒くなってきたし、子供たちも待っている?し、で
またまた二人でのお出掛けは、これでお仕舞いです~
今年はヨメも誘って ♪
あっさりOKでしたが、理由は単純
以前初夏に一緒に登っていて様子は判っているし、ゴンドラ降りてから1時間程度
昼には降りてきて、その後に八ヶ岳アウトレットにでも行こう~..と

でもその前に..ヨメ用に軽アイゼンがないな~ って事で
ボクの持ってる軽アイゼンは、アイゼンっていうかスパイク
(すみません自分のはmont-bellブランドではありません)
自分で履くぶんには良いけど、雪の量があって勾配のある道ではイマイチだろうし
坂道では、ずれちゃうんですよねスパイク
一方、ちゃんとしたアイゼンはコレを使用中
2年前に残雪の鳳凰山ハイクでデビュー
入笠山は昨年も一昨年もスノーシューで歩いたけど、大勢に踏まれて固くなったトレースには
スノーシューは不要..邪魔ですら

今年はアイゼン+ピッケルで歩行練習だぁ~と、思っていたので自分はBDを履くって事で
ヨメ用には軽アイゼンを新調し、まあその後は自分用に使おうとお買い物..
皆さんオススメのエバニューの ↓ ↓
価格もお手ごろだし、バックル・ラチェット式で脱着が簡単なのですが、
今回買ったのは mont-bellのコレ ↓ ↓
10本爪だけど、前爪は靴のほぼ内側に収まっているので初心者でも足運びが良さそうだし
軽いですよ
エバニュー6800円に対し8500円と、ちょっとしか変わりません
重さもペアで570g~580gとほぼ同じです
どうも軽アイゼンの土踏まず周辺にしか爪がnaiってやつよりも、足裏全体に爪があったほうが
歩きやすいと思うのですよ..

HPより
●製品説明
ビギナーから履いて頂ける中低級山域での冬山トレッキング用のスノースパイクです。8本爪アイゼンに、ソール(つま先)内に収まるサイズの前爪2本がついていて、雪面での蹴り出し効果を発揮し、歩行をサポートします。(前爪は、氷壁用・登攀用ではありません) また、爪の高さが2cmと低く、安定性に優れている上に少し靴の内側に位置しているため、スパッツなどを引っ掛けにくく、ハイキングやトレッキング用に適した足運びのよいデザインになっています。靴底の柔らかいトレッキングシューズなどにも対応する、フレックスジョイントバーを装備しています。
●最適な用途
中低級山域での冬山トレッキング
●仕様
【素材】(本体)S55C炭素鋼[板厚2mm] (フレックスジョイントバー)ステンレス鋼
【重量】560g[615g](ペア) ※[ ]内はスタッフバッグを含む総重量です。
【カラー】ブラック(BK)
【収納サイズ】11×22×9cm
入笠山は、富士見パノラマスキーリゾートの上に位置します。
まずはゴンドラ乗り場へ..スキ/スノーボーダーと共に

あっという間に標高1780m

ゴンドラ降りるとすぐに登山道の看板があります

今回は積雪が多いみたい?

雪が一杯あってニコニコ


入笠湿原前トイレでアイゼン装着
このトイレは冬場は暖かい 便座暖房

ん~ 今年はスノーシューでも面白かっただろうな..
木道コースから外れればフカフカ~ 最近20cm位積もったみたいです
スノシューツアーの方も満足な感じ

途中ちょっぴり急登に近い坂もありますが

休み休み、写真撮りながら登っても1時間チョイで.. ↓ ↓

北ア方面..雲の中
八ヶ岳方向..雲の中

風は殆どないですが立ち止まっていると寒い~

こんな山頂でもカップラ食べてるパーティーも居りますが..そこまでして..

もう頭の中はマナスル山荘で、名物の”きな粉餅”を

サクッと下山の途中..今回はヒップソリ持参しました。
っと、ヨメに奪われ..最初に使われちゃいましたよ



何とか奪い返し

登りの方を驚かせてしまったか?
人の来ない雪の深い方へと場所を替えるも

雪が結構深く柔らかく、潜っちゃうので終了

コレだけでも愉しかった

そしてマナスル山荘

4人できな粉餅を注文 700円/皿

いつもは金額気にせず食べてるけど..女衆は、「これで700円って」

山小屋での金額なんてこんなもんですからね~
充分満喫してゴンドラ駅に向かいますが..
新雪を見ると..毎年のように ↓ ↓



登り始めが遅く、山頂駅への下山は14時にもなっちゃいましたけど
愉しかったですね~

このままウチらは昼食も摂らずに、八ヶ岳アウトレットに向かうこととし
ゴンドラ下車後にTさんたちとはお別れです。
お疲れ様~ (疲れてないか~)
八ヶ岳リゾートアウトレットは、小淵沢IC~道の駅小淵沢から数分の場所にあります
http://www.yatsugatake-outlet.com/index2.php
こじんまりとした規模に、Shopが点在している感じで、人も少ないし
(夏場は多いらしいですが)
まずは、MOUNTAIN HARDWEAR が目に入り

DRY-Qとか良さそうでしたが、ハードシェルは今シーズン買っちゃったし
ヨメはニット帽を買ってました
次は、、ボクの一番好きなphenix
御殿場Pアウトレットからは撤退しちゃったんですよね

今シーズンはここもお預け..
野沢菜でもお土産に買って (アウトレットパークで野沢菜ね..)

寒くなってきたし、子供たちも待っている?し、で
またまた二人でのお出掛けは、これでお仕舞いです~

Posted by nai at 03:01│Comments(0)
│なんちゃって隊