2011年07月18日
仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳 1泊2日
7月16-17日
久しぶりに3000m超
南アルプス 甲斐駒/仙丈へ北沢峠の駒仙小屋をベースに
金曜夜に自宅を出発、日付が変わった土曜日、芦安の駐車場に1:00ころ到着するも、、
すでに第4駐車場
先日チェックしたヤマレコでも、この3連休の北沢峠は1年で一番混雑って
一応4時ちょい過ぎに起床。。ちょっと肌寒いが良い気持ち

いつものようにTAMAさんに声をかけ、着替えして数百m先のバス乗り場へ歩き出しますが
この時点で5:00・・・起きてから出発がなかなか時間掛かります

ボクは缶ビール4本とおつまみ込みで17.5kgでした・・体力naiのにね~
でも今回はバス停からテン場までは10分位しか歩かないらしいので
到着すると、、もう大勢の始発待ちの方々

乗り合いタクシーの管理人のおじさん曰く、始発バスの切符は臨時便も売り切れ。
タクシーの方が賢いよ~ と、宣伝しています。
まあ切符が替えないんならしょうがないジャンと、素直に乗り合いタクシーの
順番待ちの列に並びました。
仕切られている順番待ちの整列
ところが、しばらくして追加情報、立ち席でよければバスが増便されるって
バスの後にタクシーが出発するので、ちょい迷いますが、ここまで待って、また並びなおすのも
まあ 始発とか、急ごうとか、そういう事に拘らず、マイペースな私たち
そんなこんなで、乗り合いタクシーで広河原着
(バスと同じ、乗車料金1000円 + 協力金100円)
狭い車中でしたが、ちょとだけ寝れました
写真など撮る余裕も無く、次の目的地である北沢峠行きのバス待ちの列に並びます。
して、北沢峠着

駒仙小屋へ向かって歩き出しますが、思ったより人が歩いていない・・
多分ここに来る方は、始発組で到着済みなのか

10分弱でテント場がチラチラと

駒仙小屋到着~

振り向くと、既に沢山のテント・・張れるトコあんのか?

2段ほど遠ざかって、木立の下に良い感じのスペースがあり、そこに向かい合わせで設営完了

比較的キレイなトイレ棟

簡易ながらキレイな水場

普通のキャンプ場と違って基本的に殆ど残飯とかゴミが出ないからかな~?
持参したビールを川の水で冷やしておくために、石で堤防を作り、流され防止の
ロープに石の重りを着けて下山後の準備万端

さて、準備も整えサブザックに換えて水と昼食、カッパなどの軽装で出発
既に9:15ですよ(遅!)
いよいよ登山口

初日は仙丈ケ岳に登ります。
翌日を考えると本当は先に駒ケ岳なのでしょうが、この時間の出発では日没後の
下山となりそうで
ちょこっと歩くと、北岳見晴台という場所があり、北岳とこんにちわ

まっ、あとで気が付くのですが、別に此処じゃなくてもいたるところで北岳を眺められます..
えっちらおっちら、しばらくはダラダラと緩斜面を登っていきます

また北岳

大滝頭 馬の背の分岐(五合目)へ到着~

まだこの辺までは体慣らしのためにゆっくり歩いて余裕なのですが..すでに1時間半経過 10:45
まだ疲れが抜けていないのか?この時間でも眠いので続きます
久しぶりに3000m超
南アルプス 甲斐駒/仙丈へ北沢峠の駒仙小屋をベースに

金曜夜に自宅を出発、日付が変わった土曜日、芦安の駐車場に1:00ころ到着するも、、
すでに第4駐車場

先日チェックしたヤマレコでも、この3連休の北沢峠は1年で一番混雑って
一応4時ちょい過ぎに起床。。ちょっと肌寒いが良い気持ち


いつものようにTAMAさんに声をかけ、着替えして数百m先のバス乗り場へ歩き出しますが
この時点で5:00・・・起きてから出発がなかなか時間掛かります

ボクは缶ビール4本とおつまみ込みで17.5kgでした・・体力naiのにね~
でも今回はバス停からテン場までは10分位しか歩かないらしいので

到着すると、、もう大勢の始発待ちの方々

乗り合いタクシーの管理人のおじさん曰く、始発バスの切符は臨時便も売り切れ。
タクシーの方が賢いよ~ と、宣伝しています。
まあ切符が替えないんならしょうがないジャンと、素直に乗り合いタクシーの
順番待ちの列に並びました。

ところが、しばらくして追加情報、立ち席でよければバスが増便されるって

バスの後にタクシーが出発するので、ちょい迷いますが、ここまで待って、また並びなおすのも

まあ 始発とか、急ごうとか、そういう事に拘らず、マイペースな私たち
そんなこんなで、乗り合いタクシーで広河原着
(バスと同じ、乗車料金1000円 + 協力金100円)
狭い車中でしたが、ちょとだけ寝れました

写真など撮る余裕も無く、次の目的地である北沢峠行きのバス待ちの列に並びます。
して、北沢峠着

駒仙小屋へ向かって歩き出しますが、思ったより人が歩いていない・・
多分ここに来る方は、始発組で到着済みなのか

10分弱でテント場がチラチラと

駒仙小屋到着~

振り向くと、既に沢山のテント・・張れるトコあんのか?


2段ほど遠ざかって、木立の下に良い感じのスペースがあり、そこに向かい合わせで設営完了

比較的キレイなトイレ棟

簡易ながらキレイな水場

普通のキャンプ場と違って基本的に殆ど残飯とかゴミが出ないからかな~?
持参したビールを川の水で冷やしておくために、石で堤防を作り、流され防止の
ロープに石の重りを着けて下山後の準備万端


さて、準備も整えサブザックに換えて水と昼食、カッパなどの軽装で出発

いよいよ登山口

初日は仙丈ケ岳に登ります。
翌日を考えると本当は先に駒ケ岳なのでしょうが、この時間の出発では日没後の
下山となりそうで

ちょこっと歩くと、北岳見晴台という場所があり、北岳とこんにちわ

まっ、あとで気が付くのですが、別に此処じゃなくてもいたるところで北岳を眺められます..
えっちらおっちら、しばらくはダラダラと緩斜面を登っていきます

また北岳

大滝頭 馬の背の分岐(五合目)へ到着~

まだこの辺までは体慣らしのためにゆっくり歩いて余裕なのですが..すでに1時間半経過 10:45
まだ疲れが抜けていないのか?この時間でも眠いので続きます
Posted by nai at 23:25│Comments(0)
│なんちゃって隊
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。