2014年01月01日
浜石岳但沼コースから薩埵峠へユルRUN
本年も宜しくお願いします
大晦日は恒例の塔ノ岳・鍋割山で〆ようと思っていたのですが
山友は行かれないって事で..
まあ何度か行っているのでソロで、と思っていたら油断の寝坊
まあそれならば、行こう行こうと思っていた浜石岳の但沼コースからの周回を
走ってみようと、すでに10時ですが出発しました。
こんな感じでした
自宅10:05 - 10:50法泉寺(友達の墓参り)- 11:30但沼交差点
- 12:00但沼登山口 - 12:21さった峠分岐 - 12:40浜石岳山頂12:55 - 14:10薩埵峠展望台
途中に友達のお墓にお参りしに寄り道

行動食に持参したおせんべいだけお供えして
今年はお彼岸にも命日にも行けなかったのが心残りだったので、
ギリギリですが会いに行けて良かったです
また、29日の日本平バリルートの筋肉痛が太腿に残っていて(^^ゞ
ゆっくりほぐすように但沼目指してゆるゆると登っていきました。
但沼の交差点は、バス車庫へは左折しますが、細い路地へ入るように
右折します。
突き当りまで行くと、物置のような建物に浜石岳への標識あり

左に曲がってまっすぐ行くと、興津川を渡る橋がありますが手前の
道路標識に付いている手作り標識は回転していて交差する方向を差しています。

円柱に針金のみなので、すぐに明後日の方を差しちゃうんでしょうね。。
どう見ても橋を渡るしかないと思うのですが、
土地勘のない方は迷ってしまうかな?
橋の方に少し歩くと、橋を渡るように標識が付いています。

そこまで行けばあとはしっかりした指導標がそこかしこに有るので
迷うことは無いでしょう。

この辺りはミカン畑の急登な農道を進んでいきます。
振り返ると..清水港
輝いてます
まだミカンの実を残してあって、美味しそうですし手が届いちゃうけど、そこはぐっと我慢ですよ。
家からミカンを休憩用に1個持参したのですが、結局さった峠の方も
ミカン畑が有るので、ザックから出さずに持ち帰り。
そんなにのどは乾いてなかったし、李下に冠をなんとやら(考え過ぎ?)です。
農道をしばらく進み、林の枝で頭上が覆われてくると

本当の登山口に到着です。

ここで農道も行き止まりとなり、2・3台なら車が止められそうです。
登山口に入ると、すぐに崩壊地が2mばかりあり細くなっていて
トラロープに掴まってはいけませんが、慎重に行けば問題ありません。

杉の植林が中心なハイキングコースを、歩いたり走ったり
浜石岳までに出会ったのは2組のみの、静かなコースです。
(大晦日のこんな時間だからか?)

整備されたハイキングコース&所々に手作り標識も有り
迷う心配は無さそうです。

走れる箇所も有るけど、登りは無理せずに
登山口から20分強で、立花池・さった峠への分岐

標識によると、浜石岳山頂まで65分も..?
あまり走れないけど..
登山中の左手側は南ア方向がチラ見えしてますが、木々の影響で写真を撮れるほど良い眺望は少ないです。
さて、見覚えのある最後の分岐
電波塔が見えてきたらもう一息

最後の登りをえっちらおっちら、パワーウォーク(苦笑)
ちらっと

白い頭が見え始め

あ~霞んでいなくて良かった

707m 浜石岳

分岐から20分ほどで到着 良い短縮率です
山頂からの富士山、愛鷹、伊豆方面の景色や世界遺産に加わった三保の
景色も堪能し、

当然南アに目を向けると、写真(今回携帯のみ)では
判り難いですが、聖~白嶺三山まですんごい雪煙?(雲かなあ?)が
上がってました。

事故などないことを祈っています。
さあ15分ほど休憩&満喫したら、さった峠へ下山です。
最初の下りを傾斜なりに左に行ってしまうと、野外センターの方へ
向かう踏み跡に入ってしまうので、まっすぐ分岐の標識まで降りましょう。
(以前初めて行った時、間違えて5分ほど行ってしまいました)

下りとは言え途中には登りで歩く区間も有りますが
足の調子が良ければかなり走れる区間が多く楽しいです(^^)

ハイキング道から最初の農道にでるまで山頂から1時間10分 (14:00)

もう一段下の農道へでればここがホントの終わり

さった峠の展望台に出て、お決まりの絶景

そこからはJRさわやかウオーキングの
コースでもあり、興津駅前までの標識も充実。

GARMINのバッテリー切れアラームに焦りながら
帰宅できました。
TOTAL30km ロード&トレイルの良い感じの練習コースになりそうです。
大晦日は恒例の塔ノ岳・鍋割山で〆ようと思っていたのですが
山友は行かれないって事で..

まあ何度か行っているのでソロで、と思っていたら油断の寝坊

まあそれならば、行こう行こうと思っていた浜石岳の但沼コースからの周回を
走ってみようと、すでに10時ですが出発しました。
こんな感じでした
自宅10:05 - 10:50法泉寺(友達の墓参り)- 11:30但沼交差点
- 12:00但沼登山口 - 12:21さった峠分岐 - 12:40浜石岳山頂12:55 - 14:10薩埵峠展望台
途中に友達のお墓にお参りしに寄り道

行動食に持参したおせんべいだけお供えして

今年はお彼岸にも命日にも行けなかったのが心残りだったので、
ギリギリですが会いに行けて良かったです
また、29日の日本平バリルートの筋肉痛が太腿に残っていて(^^ゞ
ゆっくりほぐすように但沼目指してゆるゆると登っていきました。
但沼の交差点は、バス車庫へは左折しますが、細い路地へ入るように
右折します。
突き当りまで行くと、物置のような建物に浜石岳への標識あり

左に曲がってまっすぐ行くと、興津川を渡る橋がありますが手前の
道路標識に付いている手作り標識は回転していて交差する方向を差しています。

円柱に針金のみなので、すぐに明後日の方を差しちゃうんでしょうね。。
どう見ても橋を渡るしかないと思うのですが、
土地勘のない方は迷ってしまうかな?
橋の方に少し歩くと、橋を渡るように標識が付いています。

そこまで行けばあとはしっかりした指導標がそこかしこに有るので
迷うことは無いでしょう。

この辺りはミカン畑の急登な農道を進んでいきます。
振り返ると..清水港

まだミカンの実を残してあって、美味しそうですし手が届いちゃうけど、そこはぐっと我慢ですよ。
家からミカンを休憩用に1個持参したのですが、結局さった峠の方も
ミカン畑が有るので、ザックから出さずに持ち帰り。
そんなにのどは乾いてなかったし、李下に冠をなんとやら(考え過ぎ?)です。
農道をしばらく進み、林の枝で頭上が覆われてくると

本当の登山口に到着です。

ここで農道も行き止まりとなり、2・3台なら車が止められそうです。
登山口に入ると、すぐに崩壊地が2mばかりあり細くなっていて
トラロープに掴まってはいけませんが、慎重に行けば問題ありません。

杉の植林が中心なハイキングコースを、歩いたり走ったり
浜石岳までに出会ったのは2組のみの、静かなコースです。
(大晦日のこんな時間だからか?)

整備されたハイキングコース&所々に手作り標識も有り
迷う心配は無さそうです。

走れる箇所も有るけど、登りは無理せずに
登山口から20分強で、立花池・さった峠への分岐

標識によると、浜石岳山頂まで65分も..?
あまり走れないけど..

登山中の左手側は南ア方向がチラ見えしてますが、木々の影響で写真を撮れるほど良い眺望は少ないです。
さて、見覚えのある最後の分岐
電波塔が見えてきたらもう一息

最後の登りをえっちらおっちら、パワーウォーク(苦笑)
ちらっと

白い頭が見え始め

あ~霞んでいなくて良かった


707m 浜石岳

分岐から20分ほどで到着 良い短縮率です

山頂からの富士山、愛鷹、伊豆方面の景色や世界遺産に加わった三保の
景色も堪能し、

当然南アに目を向けると、写真(今回携帯のみ)では
判り難いですが、聖~白嶺三山まですんごい雪煙?(雲かなあ?)が
上がってました。

事故などないことを祈っています。
さあ15分ほど休憩&満喫したら、さった峠へ下山です。
最初の下りを傾斜なりに左に行ってしまうと、野外センターの方へ
向かう踏み跡に入ってしまうので、まっすぐ分岐の標識まで降りましょう。
(以前初めて行った時、間違えて5分ほど行ってしまいました)

下りとは言え途中には登りで歩く区間も有りますが
足の調子が良ければかなり走れる区間が多く楽しいです(^^)

ハイキング道から最初の農道にでるまで山頂から1時間10分 (14:00)

もう一段下の農道へでればここがホントの終わり

さった峠の展望台に出て、お決まりの絶景

そこからはJRさわやかウオーキングの
コースでもあり、興津駅前までの標識も充実。

GARMINのバッテリー切れアラームに焦りながら
帰宅できました。
TOTAL30km ロード&トレイルの良い感じの練習コースになりそうです。
Posted by nai at 20:55│Comments(8)
│トレイル
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
ヤマレコの方には、参考にさせていただくと書きましたが、
舗装路入れると30km越えですか、、すごいですね、、
今年は、SHCのキャンプ企画でご一緒できると嬉しいです!
今年も宜しくお願い致します。
ヤマレコの方には、参考にさせていただくと書きましたが、
舗装路入れると30km越えですか、、すごいですね、、
今年は、SHCのキャンプ企画でご一緒できると嬉しいです!
Posted by itta
at 2014年01月01日 23:43

静岡より電車、バスを利用して、このコースを歩きました。
ここを走って登るとはすごいですね。
ことしも、沢山の報告を期待しています。
ここを走って登るとはすごいですね。
ことしも、沢山の報告を期待しています。
Posted by 山の神@おめでとうございます at 2014年01月02日 08:19
あけましておめでとうございます。
って、早速好日山荘でお会いしましたが。。。
由比から浜石岳まで登って薩埵峠経由で自宅、と言うのはワタシもちょっと考えています。
面倒になったらいつでも東海道線にエスケープできるので。
今年も山、トレラン、ロードとご一緒できることを楽しみにしています
って、早速好日山荘でお会いしましたが。。。
由比から浜石岳まで登って薩埵峠経由で自宅、と言うのはワタシもちょっと考えています。
面倒になったらいつでも東海道線にエスケープできるので。
今年も山、トレラン、ロードとご一緒できることを楽しみにしています
Posted by inamin at 2014年01月02日 12:59
山の神さんも歩かれてましたか(^^)
電車バスをうまく繋げて山行が出来るのも憧れてしまいます。
そういうの調べるのが億劫なので(^^ゞ
ことしもなんちゃってな登山隊のまま
ゆるく行ってみます
電車バスをうまく繋げて山行が出来るのも憧れてしまいます。
そういうの調べるのが億劫なので(^^ゞ
ことしもなんちゃってな登山隊のまま
ゆるく行ってみます
Posted by nai
at 2014年01月02日 22:07

inaminさん
やはりお会いできましたね~
あの後、お買い上げに?(^^)
ボクも最初はチャリを由比駅の駐輪場に置いて
周回しました。
走れるのなら走って、電車かバス利用も良いですね
やはりお会いできましたね~
あの後、お買い上げに?(^^)
ボクも最初はチャリを由比駅の駐輪場に置いて
周回しました。
走れるのなら走って、電車かバス利用も良いですね
Posted by nai
at 2014年01月02日 22:09

ittaさん
お子さんとキャンプに参加してくださいね~(^^)/
お子さんとキャンプに参加してくださいね~(^^)/
Posted by nai
at 2014年01月02日 22:56

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
但沼から浜石岳はまだ行ったことがないので
チャレンジしたいなぁ
今年もよろしくお願いします。
但沼から浜石岳はまだ行ったことがないので
チャレンジしたいなぁ
Posted by こむ
at 2014年01月05日 01:06

こむちゃんへ
明けましておめでとうございます
但沼からの浜石は距離感も良い感じですよ
正月休みは雪と寒さに震えてきました。
今年は何処かでご一緒できますように(笑)
明けましておめでとうございます
但沼からの浜石は距離感も良い感じですよ
正月休みは雪と寒さに震えてきました。
今年は何処かでご一緒できますように(笑)
Posted by nai@休みボケ at 2014年01月06日 07:38