2013年08月07日
鹿島槍へ (3)
扇沢を出発し
種池山荘で休憩の後は
爺が岳を経由して冷池山荘のテント場を目指します。

あれが爺が岳?




ジミ~な登りを汗ダラダラで登り続け、ケルンが見えてきました

爺が岳 南峰にまずは到着です
キメっ!
何思う
振り返ると、またガスが上がってきていますね~
結構な高度です 良い天気だけど涼しいです

槍穂までスッキリ見えました。
もしかしたらあそこへ行ってたんだなあ~と..

次は 爺が岳の中峰に向かいます
ピークを踏まない巻道も有るのですが、まだまだ若いですから 行きます逝きます
そこで本日ようやく女王様にお会いできて、喜ばしい

一旦下ってまた登り...これも地味に体力を奪いますが

天気が良いのですべて許しちゃう..そんな感じ
そして中峰 2669m

稜線歩きは続きまして、本日の最終目的地 冷池に急ぎましょう
歩いてきた稜線を振り返ると、ガスが際まで上がってきていますが
西からの風に、これ以上あがれない



鹿島槍も隠れちゃったし、目の前に迫った山荘も、もう少しで包まれそう...

冷乗越

こちらから登る案も有りましたが、却下しちゃいました
登りが厳しそうだったんで..
赤岩尾根の分岐です

日帰りの方が利用するようです
さてさて 爺が岳 中峰から 1時間も掛からずに 冷池山荘に到着です


禁断の..鹿島槍のバッチをフライングゲット

爺が岳はちゃんと行ったので堂々と購入です
明日は絶対に鹿島槍に登らなきゃ!です (これが翌日の強行のもとか..)
生ビールも大いに気になるけど、まずは込み合うテント場を確保しなければです

山荘とテント場は案内には 8分
途中には酔っぱらって暗いときには危なそうながけも有り

上り下りが大変だし、何度も往復はしたくありません
でもトイレは、山荘にか無いんですよ..
外トイレは使用禁止で、山荘内のトイレを24hr使用可としていました
さてテント場
噂通りに、斜め地ばかりでしたが、まだ空き地が多い方だったと思います。
番号札は14番とかだったかな?
札は夕方小屋の方が回収に来る仕組みです。

何とか並んで確保・設営できました
ヒルバーグ(アクトでしたっけ?)と、スノーピーク・ランブリソロ

ギリギリのスペースだし、ペグの効きが悪いのでシワシワ...
風が強くなりそうなテント場ですので、ガイロープだけはきっちりと全数
そして、いよいよお楽しみな

カ ン パ ~ イ

日差しの強いテーブル席でしたので、あっという間に飲み干しちゃいました
こんな1杯では足りるはずもないですし
何と言っても、まだ12時半前なんですよ...(爆)
んじゃ先に鹿島槍に行っちゃえば と思われるでしょうが
ガッスガスで行ってもしょうがない状態だったんで
ボクは缶酎ハイを2本買って、テン場に戻って二次会をやることになりました。
今回はビール類は担がず、大人の手段で冷たいのをGETです
その他は、ワインを750mlプラティパス・プリザーブに入れて持参
OZENが活躍のテントサイト

今日の晴天にカンパイx2

酔っ払いの出来上がり
風も出てきて寒くなったしで、それぞれのテントに戻って終了です
お昼寝しちゃいました
22時頃 パッと目が覚めて(目覚まし掛けてなかったのに気が付いて)
テントから顔を出すと星空が見えたので、翌朝は期待でした。
でも一晩中風がビュービュー
翌朝、4時起きですが...

どんより..天気がどうなるのか判らないし、少しパラつく感じのテン場です
前日のように好転することを期待して出発 4:50
テン場を出て少しも歩かないうちに 夜明けっぽい ですが
分厚い雲に遮られ、赤く染まらないし、太陽さんは一瞬だけ

だんだんガスが濃くなってきて


風は強い、雨が降ってきて、手先は冷たくなってくるし先は見えないしで
トオルさんのテンションは下り傾向
途中の布引岳でもう十分..だったようですが
そこはバッチを買ってしまった強みで? 弱みか
登りと、風雨と先が判らない苦しみに耐え 鹿島槍ヶ岳 南峰に登頂~

写真だけ撮って、1分で撤収
チングルマの群落やお花たちに慰められつつテント場に急ぎます

撤収時に降っていたら最悪だなあと心配でしたが、何とかパッキング完了




ようやく下山 ちょうど12:00 天候のせいで早めに降りて来れました

登山口から扇沢駐車場まで舗装の登りを10分ほど..最後の最後で つかれます

ちかれたね~

ボクも つかれた..

着替えて温泉に向かいます
混んでいそうな薬師の湯はスルーして、ジモッティばかりの 上原の湯ってとこ

サッパリしてあらためて、お疲れ様~

お腹が空いたので、そのままICまで走らせてお蕎麦屋さんで反省会

ここから 自宅までは4時間ほど
お疲れ様でした
また今度はガッツリ行きましょうね~
種池山荘で休憩の後は
爺が岳を経由して冷池山荘のテント場を目指します。

あれが爺が岳?




ジミ~な登りを汗ダラダラで登り続け、ケルンが見えてきました

爺が岳 南峰にまずは到着です


振り返ると、またガスが上がってきていますね~
結構な高度です 良い天気だけど涼しいです

槍穂までスッキリ見えました。
もしかしたらあそこへ行ってたんだなあ~と..

次は 爺が岳の中峰に向かいます
ピークを踏まない巻道も有るのですが、まだまだ若いですから 行きます逝きます

そこで本日ようやく女王様にお会いできて、喜ばしい

一旦下ってまた登り...これも地味に体力を奪いますが

天気が良いのですべて許しちゃう..そんな感じ
そして中峰 2669m

稜線歩きは続きまして、本日の最終目的地 冷池に急ぎましょう
歩いてきた稜線を振り返ると、ガスが際まで上がってきていますが
西からの風に、これ以上あがれない



鹿島槍も隠れちゃったし、目の前に迫った山荘も、もう少しで包まれそう...

冷乗越

こちらから登る案も有りましたが、却下しちゃいました

登りが厳しそうだったんで..

赤岩尾根の分岐です

日帰りの方が利用するようです
さてさて 爺が岳 中峰から 1時間も掛からずに 冷池山荘に到着です


禁断の..鹿島槍のバッチをフライングゲット


爺が岳はちゃんと行ったので堂々と購入です
明日は絶対に鹿島槍に登らなきゃ!です (これが翌日の強行のもとか..)
生ビールも大いに気になるけど、まずは込み合うテント場を確保しなければです

山荘とテント場は案内には 8分
途中には酔っぱらって暗いときには危なそうながけも有り

上り下りが大変だし、何度も往復はしたくありません
でもトイレは、山荘にか無いんですよ..
外トイレは使用禁止で、山荘内のトイレを24hr使用可としていました
さてテント場
噂通りに、斜め地ばかりでしたが、まだ空き地が多い方だったと思います。
番号札は14番とかだったかな?
札は夕方小屋の方が回収に来る仕組みです。

何とか並んで確保・設営できました
ヒルバーグ(アクトでしたっけ?)と、スノーピーク・ランブリソロ

ギリギリのスペースだし、ペグの効きが悪いのでシワシワ...

風が強くなりそうなテント場ですので、ガイロープだけはきっちりと全数
そして、いよいよお楽しみな

カ ン パ ~ イ


日差しの強いテーブル席でしたので、あっという間に飲み干しちゃいました
こんな1杯では足りるはずもないですし
何と言っても、まだ12時半前なんですよ...(爆)
んじゃ先に鹿島槍に行っちゃえば と思われるでしょうが
ガッスガスで行ってもしょうがない状態だったんで

ボクは缶酎ハイを2本買って、テン場に戻って二次会をやることになりました。
今回はビール類は担がず、大人の手段で冷たいのをGETです

その他は、ワインを750mlプラティパス・プリザーブに入れて持参

OZENが活躍のテントサイト

今日の晴天にカンパイx2

酔っ払いの出来上がり

風も出てきて寒くなったしで、それぞれのテントに戻って終了です
お昼寝しちゃいました
22時頃 パッと目が覚めて(目覚まし掛けてなかったのに気が付いて)
テントから顔を出すと星空が見えたので、翌朝は期待でした。
でも一晩中風がビュービュー
翌朝、4時起きですが...

どんより..天気がどうなるのか判らないし、少しパラつく感じのテン場です
前日のように好転することを期待して出発 4:50
テン場を出て少しも歩かないうちに 夜明けっぽい ですが
分厚い雲に遮られ、赤く染まらないし、太陽さんは一瞬だけ

だんだんガスが濃くなってきて


風は強い、雨が降ってきて、手先は冷たくなってくるし先は見えないしで
トオルさんのテンションは下り傾向

途中の布引岳でもう十分..だったようですが
そこはバッチを買ってしまった強みで? 弱みか

登りと、風雨と先が判らない苦しみに耐え 鹿島槍ヶ岳 南峰に登頂~

写真だけ撮って、1分で撤収
チングルマの群落やお花たちに慰められつつテント場に急ぎます

撤収時に降っていたら最悪だなあと心配でしたが、何とかパッキング完了




ようやく下山 ちょうど12:00 天候のせいで早めに降りて来れました

登山口から扇沢駐車場まで舗装の登りを10分ほど..最後の最後で つかれます

ちかれたね~

ボクも つかれた..

着替えて温泉に向かいます
混んでいそうな薬師の湯はスルーして、ジモッティばかりの 上原の湯ってとこ

サッパリしてあらためて、お疲れ様~

お腹が空いたので、そのままICまで走らせてお蕎麦屋さんで反省会

ここから 自宅までは4時間ほど
お疲れ様でした

また今度はガッツリ行きましょうね~
Posted by nai at 00:00│Comments(8)
│SHC
この記事へのコメント
こんにちは。
お疲れ様~。
鹿島槍、意外ときつそうですねぇ。
天気がパッとしてないから、よけいに精神的にダメだったのかな。
時間的には余裕たっぷりの山行のようですが・・・。(^^;
お疲れ様~。
鹿島槍、意外ときつそうですねぇ。
天気がパッとしてないから、よけいに精神的にダメだったのかな。
時間的には余裕たっぷりの山行のようですが・・・。(^^;
Posted by とーと at 2013年08月07日 08:53
とーとさん おはよーございます
いやいや、キツくは無かったですよ(*^ー^)ノ♪
天気は初日の絶景で満喫したしってことで(笑)
鹿島槍からの眺望が無かったのでリベンジも有りか?
です
いやいや、キツくは無かったですよ(*^ー^)ノ♪
天気は初日の絶景で満喫したしってことで(笑)
鹿島槍からの眺望が無かったのでリベンジも有りか?
です
Posted by nai at 2013年08月07日 08:57
お疲れ様でした~。
ツイートの写真だけを見ていたら、天気は最高だったのかなって思っていました。
2日目は崩れちゃったんですね。
ここ日帰りでも登れちゃうんですか?
手前の種池山荘にテントを張ってピストンされる方もおられるようで
行く時の休みや天候の具合で、色々とルートが選べそうですね。
ツイートの写真だけを見ていたら、天気は最高だったのかなって思っていました。
2日目は崩れちゃったんですね。
ここ日帰りでも登れちゃうんですか?
手前の種池山荘にテントを張ってピストンされる方もおられるようで
行く時の休みや天候の具合で、色々とルートが選べそうですね。
Posted by ☆bridge
at 2013年08月07日 16:58

☆bridgeさん こんばんわ
雨だとカメラ仕舞っちゃうし、ケータイは防水ですけど
悪い報告は発信しにくいですよね~
扇沢から、とか赤岩尾根からとか日帰りしている人も居ますね。
ボクらの時にもトレランの人が何人かいましたし。
雨だとカメラ仕舞っちゃうし、ケータイは防水ですけど
悪い報告は発信しにくいですよね~
扇沢から、とか赤岩尾根からとか日帰りしている人も居ますね。
ボクらの時にもトレランの人が何人かいましたし。
Posted by nai
at 2013年08月07日 20:42

うわ、、いいところ行ってきましたね~~
じっくりと読ませていただきました。
そうですか、トオルさんも北モードですか、、
なんだか書店の雑誌が揃って南を押すからですかねぇ、、
最後の天気だけあれでしたが、青空も星空も見られて
大満足なのではないでしょうか、、
じっくりと読ませていただきました。
そうですか、トオルさんも北モードですか、、
なんだか書店の雑誌が揃って南を押すからですかねぇ、、
最後の天気だけあれでしたが、青空も星空も見られて
大満足なのではないでしょうか、、
Posted by itta at 2013年08月07日 20:58
こんばんはー。
いいとこ行きましたねー。
鹿島槍はもちろん爺も含めあっち方面は未踏です・・・
今年は夏の空がイマイチ安定していない気がします。
夏も後半・・・・いいお天気を期待したいものです・・。
いいとこ行きましたねー。
鹿島槍はもちろん爺も含めあっち方面は未踏です・・・
今年は夏の空がイマイチ安定していない気がします。
夏も後半・・・・いいお天気を期待したいものです・・。
Posted by コヒ
at 2013年08月07日 21:27

ittaさん
これほどまでとは思っていなかった良い景色を堪能で来て、
嬉しかったですよ
ビールも美味かったし..
荒天<眺望 が勝ちました。
これほどまでとは思っていなかった良い景色を堪能で来て、
嬉しかったですよ
ビールも美味かったし..
荒天<眺望 が勝ちました。
Posted by nai
at 2013年08月07日 21:52

コヒさん
楽しい稜線歩きのわりに、そこまでの登山道はそれほど激坂ではないし
お勧めですよ~
(一部、鉄砲坂?だったかなきついけど)
楽しい稜線歩きのわりに、そこまでの登山道はそれほど激坂ではないし
お勧めですよ~
(一部、鉄砲坂?だったかなきついけど)
Posted by nai
at 2013年08月07日 21:54
