2017年01月04日
2017初山行は...
もう1月も4日となり、遅まきながら あけましておめでとうございます。
今年も大雑把な書きっぷりの当ブログをよろしくお願いいたします。
元旦からお通夜、2日にお葬式と、あまり正月気分とならないままでしたが
初登りのお誘いを頂き、1月3日に日帰りで
w/トオルさん、ittaさん (同乗させて頂きありがとうございました)
八ヶ岳は権現岳を目指しました。
天女山入り口ゲート06:33-06:53天女山07:03-07:05天女山上駐車場
-07:15天の河原07:18-08:39「ここが一番きつい」看板08:49
-09:05前三ツ頭09:23-09:46前三ツ頭09:48-09:57「ここが一番きつい」看板
-10:52天の河原11:02-11:08天女山上駐車場11:10-11:12天女山
-11:22天女山登山道口
初日の出も見に行っていなかったので、天女山でのご来光&富士山も
奇麗に並んで拝められ
これがこの日の一番のハイライトでした。

まあ、あまり上は見ないようにして先へ急ぎます
天の河原から1時間ちょっと登ると登山道は凍結で滑りやすくなり
かなり我慢して登っていきますが、それも余計な体力を使い疲れるので
ここが一番きつい看板の後くらいでアイゼン装着タイム。

今回は12本は要らないだろうと、10本爪の軽アイゼンです。
軽アイゼンだけど爪が10本あるので、どんな地形でも
安定して足が置けるし足運びに気を使わなくても大丈夫。
確かカジタックスのものをモンベルが引き継いだ時期に9000円位で
購入したと思うのですが
今では同じものがラインナップされていないようです。

↑ ↑ これは現行品 (出展:モンベルwebサイト)
ベルトの固定が自分のはラチェット式ですが、現行品はラチェットでない
ただの金具となっています。
(ベルトの色も自分のモデルはブルー)
ラチェット式だと指先の細かい作業が要らないので、
極寒で手袋が厚くてもあまり不便を感じなかったり。
ただ自分モデルのラチェットはプラ部品がすでに割れてしまってるので
壊れないただの金具の方が良いかも知れません。
(3・4回しか使ってないです)
前三ツ頭に近づくにつれ、冷たい風が襲ってきましたが

9時ちょい過ぎに到着

先を見ると(ま、とうに気がついてはいましたが)ガスガスです。
稜線上に出たので風が冷たく止まっているとかなり寒い。。

まあ周囲のパーティーも気合で先へ進みますので、とりあえず三ツ頭まで行って
考えましょう、と相談がまとまり進み出しますが...
数百メートル進んだ時点で、あまりのテンション上がらなさによって
再度相談

”撤退!”

早々に下山してゆっくろ温泉にでも浸かりましょうと
そうと決まれば下山は早いです。
11時半には車に到着
温泉&お食事処を探し、パノラマの湯
富士山の眺望が良い露天風呂で寛ぎ
サービス特価となっているステーキ丼を頂きつつ
(通常¥1200⇒¥1000)

乾杯です。
撤退で完敗ではなく新年の登り初めですから、良い雪遊びとして
満足な3人でした。
今年も大雑把な書きっぷりの当ブログをよろしくお願いいたします。
元旦からお通夜、2日にお葬式と、あまり正月気分とならないままでしたが
初登りのお誘いを頂き、1月3日に日帰りで
w/トオルさん、ittaさん (同乗させて頂きありがとうございました)
八ヶ岳は権現岳を目指しました。
天女山入り口ゲート06:33-06:53天女山07:03-07:05天女山上駐車場
-07:15天の河原07:18-08:39「ここが一番きつい」看板08:49
-09:05前三ツ頭09:23-09:46前三ツ頭09:48-09:57「ここが一番きつい」看板
-10:52天の河原11:02-11:08天女山上駐車場11:10-11:12天女山
-11:22天女山登山道口
初日の出も見に行っていなかったので、天女山でのご来光&富士山も
奇麗に並んで拝められ
これがこの日の一番のハイライトでした。


まあ、あまり上は見ないようにして先へ急ぎます

天の河原から1時間ちょっと登ると登山道は凍結で滑りやすくなり
かなり我慢して登っていきますが、それも余計な体力を使い疲れるので
ここが一番きつい看板の後くらいでアイゼン装着タイム。

今回は12本は要らないだろうと、10本爪の軽アイゼンです。
軽アイゼンだけど爪が10本あるので、どんな地形でも
安定して足が置けるし足運びに気を使わなくても大丈夫。
確かカジタックスのものをモンベルが引き継いだ時期に9000円位で
購入したと思うのですが
今では同じものがラインナップされていないようです。

↑ ↑ これは現行品 (出展:モンベルwebサイト)
ベルトの固定が自分のはラチェット式ですが、現行品はラチェットでない
ただの金具となっています。
(ベルトの色も自分のモデルはブルー)
ラチェット式だと指先の細かい作業が要らないので、
極寒で手袋が厚くてもあまり不便を感じなかったり。
ただ自分モデルのラチェットはプラ部品がすでに割れてしまってるので
壊れないただの金具の方が良いかも知れません。
(3・4回しか使ってないです)
前三ツ頭に近づくにつれ、冷たい風が襲ってきましたが

9時ちょい過ぎに到着

先を見ると(ま、とうに気がついてはいましたが)ガスガスです。
稜線上に出たので風が冷たく止まっているとかなり寒い。。

まあ周囲のパーティーも気合で先へ進みますので、とりあえず三ツ頭まで行って
考えましょう、と相談がまとまり進み出しますが...
数百メートル進んだ時点で、あまりのテンション上がらなさによって
再度相談

”撤退!”

早々に下山してゆっくろ温泉にでも浸かりましょうと
そうと決まれば下山は早いです。
11時半には車に到着
温泉&お食事処を探し、パノラマの湯
富士山の眺望が良い露天風呂で寛ぎ
サービス特価となっているステーキ丼を頂きつつ
(通常¥1200⇒¥1000)

乾杯です。
撤退で完敗ではなく新年の登り初めですから、良い雪遊びとして
満足な3人でした。
Posted by nai at 23:58│Comments(2)
│SHC
この記事へのコメント
その節はありがとうございました!
10本爪アイゼン、なかなか使い勝手がよさそうですね。
下山道で使ったチェーンアイゼンでも、大半は問題なく歩けましたが
良く締まったバーンに乗ると安定しない場面がありました。
欲しい物リストに登録です。
10本爪アイゼン、なかなか使い勝手がよさそうですね。
下山道で使ったチェーンアイゼンでも、大半は問題なく歩けましたが
良く締まったバーンに乗ると安定しない場面がありました。
欲しい物リストに登録です。
Posted by itta
at 2017年01月10日 22:12

ittaさん こちらこそ有難うございました。
ボクの持っているチェーンスパイクよりも
爪がしっかりしているみたいで、チト羨ましかったです。
(2010年頃買ったやつですが、今度比べてみたいです)
また10本軽アイゼンも、今のモデルの方がベルトの固定は
ラチェットより面倒だけど壊れなさそうで良いと思います。
ボクの持っているチェーンスパイクよりも
爪がしっかりしているみたいで、チト羨ましかったです。
(2010年頃買ったやつですが、今度比べてみたいです)
また10本軽アイゼンも、今のモデルの方がベルトの固定は
ラチェットより面倒だけど壊れなさそうで良いと思います。
Posted by nai
at 2017年01月11日 23:50
