2013年06月25日
梅雨の合間の絶好展望 聖岳 登頂編
6月22/23日 南アルプス 聖岳へ
冬期小屋で、19時半に寝入ってから途中まるで起きず、5時半過ぎ?に起床 (爆)
寝る子は育つ?!
ハイ、キャンプへ行っても朝は遅いです
日頃の寝不足を一気に解消したかのようです
朝ごはんは、何食べたっけ? そうそうカップヌードルSIO
とにかく今回は(も?)お湯沸かすだけの食事かパンでした~
起きるのは一番遅くても、サッサと食べて、軽量化も済んで
出発準備です

集合~

23日 聖平小屋7:00 - 7:50小聖岳 - 8:40前聖岳 - 9:12奥聖岳
10:40薊畑11:00 - 13:35登山口(聖光小屋)
ウォーミングアップで薊畑へ登ります

暑くなりそうな感じ...

大きなザックはこの薊畑へデポし、身軽に聖岳を目指しますよ~
んん~ ラクラクで爽快です

少し登ると、富士山だ~ の声
やっぱり富士山が見えると、嬉しくなってしまいます

そして、目の前には... ひじり~

け、けっこう急登なんですね~ ザレ場も見えるし
山の表情も険しくなってきたかも~

小聖岳できゅうけい だいぶ近づいてき感じ~
天気も良いし、頑張れそうです
ここからCTで1:20だあ

ザレ場だけど、もう天気が良くって、ウキウキ 荷物も軽いし、足取りも軽く

がんばろ~

ん? ケルンが見えたなあ? と思ったら
思いのほか早く、50分くらいで 山頂に~

最高な天気で 気持ち良い~

このあたりだけが晴れてるような、良い感じ
ひとしきり山頂を満喫したら、この先の奥聖岳へ向かいましょう
雪渓が出てきまして

サクサクと涼やかで気持ち良いです
さっきから気持ち良い事ばかり
何か久々に晴れた山行ですから...

雷鳥さんに会えるかも? の声も有りましたが、昨日なら可能性はあったのでしょうけど
今日は良い天気ですし、見えませんでした。
で、奥聖岳

向こうに小さく見えるMt.FUJIでは、SHCメンバーの面々も楽しまれていたようで
この夏には行きたい 赤石、荒川などが手の届きそうなくらいに

両方ともに十分に満喫して、さて下山です~

降り始めたら、逆にガスが上がってきましたよ
薊畑で振り返ると山頂はガスってますね~

ここでdocomoが通じるのに気が付き、お留守番のトオルさんに
晴天の山頂写真をプレゼント(爆)
あとは頑張って下山するのみです...
途中は眺望は無いし、ひたすら歩き続け
時々、ヒルが付いていないか気にしつつ
あっという間に、、渡渉ポイント

やっぱりゴンドラのお世話になり..帰りは3人で乗り込みまして
頑張ってロープを引いているところを、写真撮らせて戴きました(笑)

最後まで気は抜けませんよ、この林道の崩落個所



ここまで来れば、もう安心です

無事下山しました

聖光小屋 から 易老渡の間の林道の状態です

易老渡の駐車場です

こっちも賑わっているようです
長い長い林道を降りて、ようやく温泉へ到着 かぐらの湯


ここでまったりと...

そして、何という事でしょう
ここの売店に...とーとさんが見つけましたよ

聖岳のバッチ

今回は諦めていただけに、メチャメチャ嬉しいです

(でも標高が3011mなんですよね 百名山とも書いてないし..)
更に、向かいの建物にもバッチが有るかも、との情報で
行ってみますと
奥の方からガサゴソと出してきたものは (公には売ってますと宣伝出来ないみたい)

光岳のバッチ!
しかも、ポイント押さえてるし ⇒ 日本百名山、山域、標高

フライングゲットしちゃいましたよ
以前光、イザルガ等の混在の希少バッチはGETしてましたが、単独のバッチですし
実際に光に行ったときに無かったらショックですしね
そんなことで、最後にも子供のように盛り上がってから、解散の時間となり
とーとさんの後をついて、R151経由、三遠南信道から新東名で帰路に着きました
おしまい
冬期小屋で、19時半に寝入ってから途中まるで起きず、5時半過ぎ?に起床 (爆)
寝る子は育つ?!
ハイ、キャンプへ行っても朝は遅いです
日頃の寝不足を一気に解消したかのようです
朝ごはんは、何食べたっけ? そうそうカップヌードルSIO
とにかく今回は(も?)お湯沸かすだけの食事かパンでした~

起きるのは一番遅くても、サッサと食べて、軽量化も済んで
出発準備です

集合~

23日 聖平小屋7:00 - 7:50小聖岳 - 8:40前聖岳 - 9:12奥聖岳
10:40薊畑11:00 - 13:35登山口(聖光小屋)
ウォーミングアップで薊畑へ登ります

暑くなりそうな感じ...

大きなザックはこの薊畑へデポし、身軽に聖岳を目指しますよ~
んん~ ラクラクで爽快です

少し登ると、富士山だ~ の声

やっぱり富士山が見えると、嬉しくなってしまいます


そして、目の前には... ひじり~

け、けっこう急登なんですね~ ザレ場も見えるし
山の表情も険しくなってきたかも~

小聖岳できゅうけい だいぶ近づいてき感じ~
天気も良いし、頑張れそうです
ここからCTで1:20だあ

ザレ場だけど、もう天気が良くって、ウキウキ 荷物も軽いし、足取りも軽く


がんばろ~

ん? ケルンが見えたなあ? と思ったら
思いのほか早く、50分くらいで 山頂に~

最高な天気で 気持ち良い~


このあたりだけが晴れてるような、良い感じ
ひとしきり山頂を満喫したら、この先の奥聖岳へ向かいましょう

雪渓が出てきまして

サクサクと涼やかで気持ち良いです
さっきから気持ち良い事ばかり

何か久々に晴れた山行ですから...

雷鳥さんに会えるかも? の声も有りましたが、昨日なら可能性はあったのでしょうけど
今日は良い天気ですし、見えませんでした。
で、奥聖岳

向こうに小さく見えるMt.FUJIでは、SHCメンバーの面々も楽しまれていたようで

この夏には行きたい 赤石、荒川などが手の届きそうなくらいに


両方ともに十分に満喫して、さて下山です~

降り始めたら、逆にガスが上がってきましたよ
薊畑で振り返ると山頂はガスってますね~

ここでdocomoが通じるのに気が付き、お留守番のトオルさんに
晴天の山頂写真をプレゼント(爆)
あとは頑張って下山するのみです...
途中は眺望は無いし、ひたすら歩き続け
時々、ヒルが付いていないか気にしつつ
あっという間に、、渡渉ポイント

やっぱりゴンドラのお世話になり..帰りは3人で乗り込みまして
頑張ってロープを引いているところを、写真撮らせて戴きました(笑)

最後まで気は抜けませんよ、この林道の崩落個所



ここまで来れば、もう安心です

無事下山しました

聖光小屋 から 易老渡の間の林道の状態です

易老渡の駐車場です

こっちも賑わっているようです
長い長い林道を降りて、ようやく温泉へ到着 かぐらの湯


ここでまったりと...

そして、何という事でしょう

ここの売店に...とーとさんが見つけましたよ


聖岳のバッチ


今回は諦めていただけに、メチャメチャ嬉しいです


(でも標高が3011mなんですよね 百名山とも書いてないし..)
更に、向かいの建物にもバッチが有るかも、との情報で
行ってみますと
奥の方からガサゴソと出してきたものは (公には売ってますと宣伝出来ないみたい)

光岳のバッチ!
しかも、ポイント押さえてるし ⇒ 日本百名山、山域、標高

フライングゲットしちゃいましたよ

以前光、イザルガ等の混在の希少バッチはGETしてましたが、単独のバッチですし
実際に光に行ったときに無かったらショックですしね

そんなことで、最後にも子供のように盛り上がってから、解散の時間となり
とーとさんの後をついて、R151経由、三遠南信道から新東名で帰路に着きました
おしまい

Posted by nai at 22:40│Comments(10)
│SHC
この記事へのトラックバック
6月22日(土)~23日(日) 1泊で聖岳(3013m)に登ってきました。聖岳は南アルプス最南の三千メートルを超える山で、日本百名山の一座です。山小屋の営業期間が短いために、夏山シー...
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目【キャンプに行かまいか!】at 2013年06月26日 15:21
この記事へのコメント
おはようございます。
絶景を堪能できてよかったですよね。
梅雨時なのにホント、ラッキーだったなあ。
諦めていた山バッジもゲットできたし、満足度120%の山行でした。
お疲れ様でした~。
絶景を堪能できてよかったですよね。
梅雨時なのにホント、ラッキーだったなあ。
諦めていた山バッジもゲットできたし、満足度120%の山行でした。
お疲れ様でした~。
Posted by とーと at 2013年06月26日 05:13
とーとさん
こういう山行が有るからまた行きたくなるんでしょうね〜
またよろしくお願いします(^-^)/
こういう山行が有るからまた行きたくなるんでしょうね〜
またよろしくお願いします(^-^)/
Posted by nai at 2013年06月26日 07:25
こういうレポ見ると行きたくなるんですよ~
ガスガスを期待してたのに
メールで
晴れ渡った山頂の団子標識を見せられた時には
「もうなんで行かなかったか?」と自分を張り倒したいと思いましたよ
naiさんは平日休めるの?
自分は前々日くらいにならんとわからんけど
ガスガスを期待してたのに
メールで
晴れ渡った山頂の団子標識を見せられた時には
「もうなんで行かなかったか?」と自分を張り倒したいと思いましたよ
naiさんは平日休めるの?
自分は前々日くらいにならんとわからんけど
Posted by トオル at 2013年06月26日 12:43
快晴の尾根歩き、気持ち良さそうですね~。
景色の素晴らしい聖岳を満喫されたのが羨ましいです。^^
帰りに通られた道、三遠南信道は知りませんでした。
飯田から回り込まなきゃいけないのかなと思っていたのですが
こちらのルートも良さそうですね!
景色の素晴らしい聖岳を満喫されたのが羨ましいです。^^
帰りに通られた道、三遠南信道は知りませんでした。
飯田から回り込まなきゃいけないのかなと思っていたのですが
こちらのルートも良さそうですね!
Posted by ☆bridge
at 2013年06月26日 14:44

いや~梅雨の山行とは思えないほどいい天気でした。
次回はテント持って上河内の方まで回りましょう。
悔しがっている上の人と一緒に(笑)
次回はテント持って上河内の方まで回りましょう。
悔しがっている上の人と一緒に(笑)
Posted by くわ at 2013年06月26日 17:21
トオルさん
ごめんなさい(≧∇≦)
今回のレポはトオルさんを意識して書きました(爆)
営業なので、平日休もうと思えば予定が詰まって無ければ
休めます。
梅雨の合間狙いだと、直前の方が良いですね~
ごめんなさい(≧∇≦)
今回のレポはトオルさんを意識して書きました(爆)
営業なので、平日休もうと思えば予定が詰まって無ければ
休めます。
梅雨の合間狙いだと、直前の方が良いですね~
Posted by nai@東海道線 at 2013年06月26日 18:58
☆Bridgeさん
晴れを確信していっても
やはり本当に晴れるとウキウキですよね~
三遠南信道ですが、新東名と繋がっているのは便利でしたが、
リンクのとーとさんのレポにもありますように
所要時間としてはビミョウですね~
同じく新東名のいなさ?からR152経由でも(行きはそのルートでした)
よろしいかも、、です。
晴れを確信していっても
やはり本当に晴れるとウキウキですよね~
三遠南信道ですが、新東名と繋がっているのは便利でしたが、
リンクのとーとさんのレポにもありますように
所要時間としてはビミョウですね~
同じく新東名のいなさ?からR152経由でも(行きはそのルートでした)
よろしいかも、、です。
Posted by nai@東海道線 at 2013年06月26日 19:05
くわさん!
上河内、光も良い感じですよね~
でも今回はテントが無かったので2kg強は
軽量化できてるはず。。
テントが有ったら楽しみな酒の量が減ってしまいます~(笑)
上河内、光も良い感じですよね~
でも今回はテントが無かったので2kg強は
軽量化できてるはず。。
テントが有ったら楽しみな酒の量が減ってしまいます~(笑)
Posted by nai@東海道線 at 2013年06月26日 19:08
静岡中部からだと椹島からって勝手に思っていたのですが、
意外と西からも行けるんですねぇ。
かぐらの湯までどの位かかりましたか?
赤石~荒川三山には今年のお盆休みに行くつもりです。たぶん。
意外と西からも行けるんですねぇ。
かぐらの湯までどの位かかりましたか?
赤石~荒川三山には今年のお盆休みに行くつもりです。たぶん。
Posted by inamin at 2013年06月26日 22:03
inaminさん こんばんわ~
聖なら今回のルートは良いですね~
清水から新東名の浜松浜北ICからR152をひたすら
北進しました。
清水を11:40頃出発したのかなあ?
水窪を過ぎて、兵越峠では濃霧で5m先も見えず
最徐行でロスしてるので、到着は4時ちょい前でした。
お盆休みに赤石周辺、マジですか?
絶対にお会いしそうですね~
(バスから一緒だったりして(笑))
聖なら今回のルートは良いですね~
清水から新東名の浜松浜北ICからR152をひたすら
北進しました。
清水を11:40頃出発したのかなあ?
水窪を過ぎて、兵越峠では濃霧で5m先も見えず
最徐行でロスしてるので、到着は4時ちょい前でした。
お盆休みに赤石周辺、マジですか?
絶対にお会いしそうですね~
(バスから一緒だったりして(笑))
Posted by nai
at 2013年06月26日 22:31
