2018年06月02日
富士山麓ロゲイニング(混合12時間) その2
間が空いてしまいましたが、12時間ロゲの後半をサラッと
主催者の練りに練った絶妙な点数の配置は、
どう廻ったらお得か? なんていうのは無かった感じです。
自分たちだけではなく上位チームの方も難しいと言っていたところから
そこが面白かったんだと思います。
地図上の北の方 54-30-12-37-58-11-90をとっていきますが
今回は油断して短パンのみだったものだから、藪漕ぎしなくちゃならない個所では
傷だらけになってしまいました。
(そのおかげで終了後のお風呂では、間違えて塩風呂なんてところに
脚を突っ込み、飛び上がってしまいました)
90をとったあとに、水の有る学校跡地で軽くモグモグタイム
72-45-34-41b-41-57-32-28
結構ヘロヘロです



ミルクランドへ寄ってソフトクリームを食べたかったけど
営業時間に間に合わないと思い、途中の施設で

ソフト おやつタイム

モチベーションを回復し、
ダダっと南下してそのミルクランドのポイントへ到着
やっぱりソフトは終わってました。(ジェラートのみ営業中)
ここでもモグモグタイムとし休憩しました。
リスタートの後は、直線路かと思って油断した送電線直下の
巡視路を辿って70 (ここはUTMF/STYでの巡視路コースだったのでは?)
60-13b
そのあと8まで辿り着いたのですが...
そこは神社の境内へ登る、見上げるほどの長い階段の直下
ここでまさかのハプニング
tcraftさんuranさんが、登ってまで行きたくない!と
これ無理して登っても5ポイントじゃん。。と言われ
Kumagorouさん/ボクとの2対2に意見は分かれましたが
スルーする事としました。
白糸の滝 53 まで行って、目の前のコンビニで休憩です。
日が暮れてきましたので、ヘッデン装着と、ノンアルでシャキッとさせました。
(すでにビール飲んでるチームを横目に)

ナイトナビゲーションの始まりです。
63-82
あたりは真っ暗になり、キャンプ場を過ぎ植生界の箇所を
森に分け入っていくのですが、迷って行ったり来たり
ここかな?と迷っていると、オリエンテーリングの達人らしきペアは
ちらっと見て相談してさっと分け入っていきました。
えホントかなと思いつつ、後を追いまして、ポイントを見つけました。
すごいです。
終了は22時ですがそろそろ戻りの時間を心配し始めないといけない感じ。
頑張って先頭を引っ張っていきますよ。
31b-76-問題の69
69は目の前まで来ているのに地図にない道が有ったりして
左右を間違えて探しまくって少しタイムロス。
ラスト5km弱の登りロードが待っています。
15を取ったらあとは野外センターを目指して、他のチームも周りに増えてきて
皆さん一生懸命進みました。
R139から、野外活動センターまで登る道は
朝霧キャンプ行ったことある人は思い出すと思うけど
まっすぐ結構な登っているロードです。
歩いても間に合う、というtcraftさんの意見もありましたが
ここは最後まで小走りで進み続け

(11分余裕を残し)21時時間49分でゴール
そんなに頑張って走り回ったわけでないですが
40数チーム中の7位とは、、望外の成績でした。

阿蘇の後、全然1mmも走っておらず
12時間も移動し続けるロゲはキツイかと思ってたけど
最後まで頑張れました。
終了・着替え後は表彰式は失礼して
温泉と遅い夕食のために帰路につきました。
ご一緒していただいたkumagorou3さん、tcraft925さん、uranbonさん
大会スタッフの方々 有難うございました。
主催者の練りに練った絶妙な点数の配置は、
どう廻ったらお得か? なんていうのは無かった感じです。
自分たちだけではなく上位チームの方も難しいと言っていたところから
そこが面白かったんだと思います。
Relive '富士山麓ロゲイニング:12時間'
地図上の北の方 54-30-12-37-58-11-90をとっていきますが
今回は油断して短パンのみだったものだから、藪漕ぎしなくちゃならない個所では
傷だらけになってしまいました。
(そのおかげで終了後のお風呂では、間違えて塩風呂なんてところに
脚を突っ込み、飛び上がってしまいました)
90をとったあとに、水の有る学校跡地で軽くモグモグタイム
72-45-34-41b-41-57-32-28
結構ヘロヘロです



ミルクランドへ寄ってソフトクリームを食べたかったけど
営業時間に間に合わないと思い、途中の施設で

ソフト おやつタイム

モチベーションを回復し、
ダダっと南下してそのミルクランドのポイントへ到着
やっぱりソフトは終わってました。(ジェラートのみ営業中)
ここでもモグモグタイムとし休憩しました。
リスタートの後は、直線路かと思って油断した送電線直下の
巡視路を辿って70 (ここはUTMF/STYでの巡視路コースだったのでは?)
60-13b
そのあと8まで辿り着いたのですが...
そこは神社の境内へ登る、見上げるほどの長い階段の直下
ここでまさかのハプニング
tcraftさんuranさんが、登ってまで行きたくない!と
これ無理して登っても5ポイントじゃん。。と言われ
Kumagorouさん/ボクとの2対2に意見は分かれましたが
スルーする事としました。

白糸の滝 53 まで行って、目の前のコンビニで休憩です。
日が暮れてきましたので、ヘッデン装着と、ノンアルでシャキッとさせました。
(すでにビール飲んでるチームを横目に)

ナイトナビゲーションの始まりです。
63-82
あたりは真っ暗になり、キャンプ場を過ぎ植生界の箇所を
森に分け入っていくのですが、迷って行ったり来たり
ここかな?と迷っていると、オリエンテーリングの達人らしきペアは
ちらっと見て相談してさっと分け入っていきました。
えホントかなと思いつつ、後を追いまして、ポイントを見つけました。
すごいです。
終了は22時ですがそろそろ戻りの時間を心配し始めないといけない感じ。
頑張って先頭を引っ張っていきますよ。
31b-76-問題の69
69は目の前まで来ているのに地図にない道が有ったりして
左右を間違えて探しまくって少しタイムロス。
ラスト5km弱の登りロードが待っています。
15を取ったらあとは野外センターを目指して、他のチームも周りに増えてきて
皆さん一生懸命進みました。
R139から、野外活動センターまで登る道は
朝霧キャンプ行ったことある人は思い出すと思うけど
まっすぐ結構な登っているロードです。
歩いても間に合う、というtcraftさんの意見もありましたが
ここは最後まで小走りで進み続け

(11分余裕を残し)21時時間49分でゴール
そんなに頑張って走り回ったわけでないですが
40数チーム中の7位とは、、望外の成績でした。

阿蘇の後、全然1mmも走っておらず
12時間も移動し続けるロゲはキツイかと思ってたけど
最後まで頑張れました。
終了・着替え後は表彰式は失礼して
温泉と遅い夕食のために帰路につきました。
ご一緒していただいたkumagorou3さん、tcraft925さん、uranbonさん
大会スタッフの方々 有難うございました。
Posted by nai at 20:36│Comments(0)
│◆ロゲイニング