2018年06月09日
単管薪棚1号
薪狩りで出る枝の類を保管するために、自宅裏のスペースに、
取ってつけたような薪棚(薪棚とは呼べないようなホントただ囲っただけ)を
2年半近く放置していました。
手首以下の太さの枝なで、割らずに置いており、
その他コロ薪がありますから乾きが遅いので
普通に割った薪と違って、3年~5年置いておこうと思いますが
それにしても風雨で傾いて格好が悪いため、思い切って単管で
薪棚を作ってお引越ししました。

いつもは2x4材とかで薪棚を作っていましたが初めての単管です。
以前のはプラパレット1枚分(≒1mx1m)の大きさでしたが、少し間口を延長し
コロ薪でも放り込んでおけるコンテナを置けるようにしました。
間口1.5m 奥行x1m 高さx1m

波板を買い忘れ、以前の波板をそのまま被せて
置いてあるだけなので完成ではないですね。
こんな枝とかコロ薪を入れておくには高価すぎるので
来シーズンあたりには焚いてしまえれば良いなあと思っています。
あ、しまった..別IDのログハウスBLOG方に書くネタだった..
書き直すの面倒だからこのままとさせてください。
取ってつけたような薪棚(薪棚とは呼べないようなホントただ囲っただけ)を
2年半近く放置していました。
手首以下の太さの枝なで、割らずに置いており、
その他コロ薪がありますから乾きが遅いので
普通に割った薪と違って、3年~5年置いておこうと思いますが
それにしても風雨で傾いて格好が悪いため、思い切って単管で
薪棚を作ってお引越ししました。

いつもは2x4材とかで薪棚を作っていましたが初めての単管です。
以前のはプラパレット1枚分(≒1mx1m)の大きさでしたが、少し間口を延長し
コロ薪でも放り込んでおけるコンテナを置けるようにしました。
間口1.5m 奥行x1m 高さx1m

波板を買い忘れ、以前の波板をそのまま被せて
置いてあるだけなので完成ではないですね。
こんな枝とかコロ薪を入れておくには高価すぎるので
来シーズンあたりには焚いてしまえれば良いなあと思っています。
あ、しまった..別IDのログハウスBLOG方に書くネタだった..
書き直すの面倒だからこのままとさせてください。
Posted by nai at 22:23│Comments(0)
│◆日々の雑記