2017年09月27日
信越五岳2017 110km(短縮52km) (3)
斑尾山からの下りは傾斜が強い箇所というかスキー場の下りみたいな
直線的に下る箇所では、前腿に負担が掛からないようにしたく、
そんな傾斜でも皆さん速いんですね~。
結構置いて行かれ、前後にあまり人はいませんでした。
2Aのバンフ到着は3時間20分予定のところ、2時間43分
40分近く巻きましたが、52kmだと思えばだからこそ...
110kmならもっとゆっくりめでも良かったのかも。
ここでは、エイド食を一通り頂き、水も400ccほど補給し
4分ほどで出発しました。
なので..写真無しでした。
ここからはしばらく走れるトレイルが続きますが
エイド出てから近い1ヶ所だけぬかるんだ1mほどの段差が
出て来て、片足ズルッと滑らせたらその拍子でプチぎっくり...
腰に痛みが走ってしまいコケてはいないのですが、それが最後まで響きました。
袴岳への登りでは大変だったけど、袴岳へのアプローチ区間で
抜かれる方にはそこまでで抜かれ、あとは似たようなペースの集団だったので
登りでは抜かれた感じではなかったです。
袴岳ピークの後は、下って下って熊坂エイドですが、結構下りが長く
途中緩めたくなったけど良い感じのペーサー替わりの方を見つけ
引っ張ってもらいました。
熊坂エイド
まずはコーラを頂きましたが、ふと見たバケツには
トマト

お豆腐を頂いたりここでもエイド食は一通り頂きつつ

トマトも3個も食べちゃいました(後で足りなくなっていたらすみません)
今回の給水ボトルには、パワースポーツ御推奨のチャレンジャーという粉末を
持ってきました。

(販売サイトより)
•PowerDrink「Challenger」はゆっくり消化吸収されるパラチノースが主原料となる
粉末清涼飲料で、1袋70gを500mlの水またはお茶等に溶かすと、
今までにない280kcalの高エネルギー飲料が出来上がります。
•ゆっくり血糖値が上昇し、高すぎない値で長続きするアスリート待望の
画期的な飲料PowerDrink「Challenger」。フレーバーはグレープフルーツに
心身のリラックス効果で良く知られているセレンゾをブレンドしました。
• 【原材料】 パラチノース、ブドウ糖、柑橘油粉末、クエン酸、
香料(パラチノース・ブドウ糖加工食品)
• 栄養成分表(1袋70gあたり)グレープフルーツ味 エネルギー:280 kcal
タンパク質:0 g 脂質: 0 g 炭水化物:70 g 食塩相当量: 0 g


ジェルとか固形物だけに頼ることなく、もっと胃に優しく補給が出来るものとして
これを500ccで水で溶くと、280kcalが取れます。
チビチビと水分&エネルギー補給をする感じです。
似たような粉末で夏場のラン時にはCCDのパワープロダクションという
やつを溶かして飲んでいますが、


お徳用で安価ですが1L飲んで340kcalだし、チャレンジャーの方が甘くなくて飲みやすいです。
スタート時にボトル2本を持ち、両方ともにチャレンジャーとし
水やコーラなどはエイドでマイカップで補給しました。
ここのエイド(39km経過)で2本分(1L)が無くなったので(エイド直前で空にした)
溶かしてもう1本分を作りました。
残りは13kmですから1本で十分だろうと..
とは言いつつも、エイドでは結構食べるし、ウルトラマラソンやトレイルでも
気持ち悪くなって何も受け付けなくなって撃沈。。なんて経験は無く、
そこまで気を使わなくても良いのかもしれませんが、常に何か
新しい試みをしたく=チャレンジという商品名も気に入ってポチしてしまいました。
このエイドでは結構長く、15分ちかく滞在しちゃいました。
エイドを出たら関川沿いのダラダラ登りになります。
頑張って遅くても良いから走り続ける事..と事前には
考えていたのですが、休憩後なのに、あれ? 結構走れません。
雨が降ってきたのですが、そういう理由ではありません。
歩きとジョグ程度のゆっくりを交互が精いっぱいでした。
まあ周りも歩きを混ぜる方が大半でした。
この辺でタイム差に出てしまうんでしょうね。
判ってはいるんですが...
そうこうしているうちに、今大会唯一の公認私設エイドの
宴会隊さんのエイドに到着

大会規約には、公式エイドやサポートポイント以外で補給を受けると失格。と
書かれていましたが、流石に毎年恒例の豪華私設エイドは公認されたようです。

オレンジ、梨、パイナップル、バナナの他、コーラ、麦茶など
公式エイド顔負けの品揃えです。
ここを過ぎて橋を渡ったところで、あと6.3km~って
スタッフのおじちゃんがボードを手にもって教えてくれましたが
走った感じと、あとで地図を見ても9km以上は残ってるんじゃね?
という感じです。
ゴールの黒姫めがけて、ぐんぐん高度を上げていきます。
これが蕎麦畑かな?

階段に差し掛かってランナーが少し詰まりましたが、そこを過ぎると
またばらけ、あとは下っていくだけです。
信越五岳の距離表示は10km単位
今回は52kmへの短縮なので、50kmの表示が待ち遠しくって..
頑張って走り続け、ようやく表れた50kmの看板を目にしたときは
よっしゃ~ やったよ~ってな感じで叫んでました。
(周りは誰も居なく)
これで終わりかと思うと脚も痛かったけどキロ6を切って
前を行くランナーを追っかけてました。
皆さんもラストスパートでしょうから追いつきませんでしたけど...
52kmゴール 6時間54分
目標にしていた7時間をちょっぴりでも切れて良かった良かった
まだ写真サービスがアップされておりませんので
ゴールシーン..写真有りません..
暖かいトン汁を頂き

笹寿司?だったかなも1つ頂きまして、あとはポテチとか
ブドウ食べ放題(そんなに食べてませんが)


やっと落ち着いたので、スタート時に預けた荷物(着替え類)を取りに行って
赤倉体育館まで行くバスに乗ったら途中で寝ていました。
バスは途中でコンビニに立ち寄り、降りて買い物をする方も居たようですが
自分は財布持って行かなかったのでそのまま寝ていました。
ホテルに戻ったらお風呂入って、ほぼ同時に戻った同部屋の方と
打ち上げと反省会でした。
スタート時に同じく7時間と言っておられた方は7時間を少し回っていたようです。
お腹も空いたし、飲みたいしで

ひとり買い過ぎたかも..
他の方は2本程度でした
翌日は表彰式
9:30~ですが、朝食はホテルでは出ず、その表彰式会場で
摂ることになっています。
朝起きてヒマだし、お風呂は朝1回入ればいいし、お腹空いてくるしで
もう少し何とかならないかな?と思いました。
まずはカレー
レースでなら笹ヶ峰で食べる予定だった..

フルーツは売り切れ、空揚げも売り切れ
なので、米粉ケーキ?、アンパン、サンドイッチ
カレーはもう1回戦行っちゃいました。
そうこうしているうちに、地元の方から新米5kgのプレゼントという事で
石川さんとじゃんけん大会が始まりましたよ。

やっぱりすぐに座りましたけど..
で、やっと表彰式
110km(短縮52km)の女子は、参加者名簿で見ていたので
これは優勝に絡むかなと思っていた福島姉妹でした。

可愛いですねww
5時間31分
男子の部は、これも本命か 山田琢也さん&ペーサーは大瀬さんペア

4時間23分
同じ52km走ったのに、52kmで2時間半も早いなんて、、凄すぎですね~
続けて100mileの表彰に移っていきますが、もう12時近いし
野尻湖とか戸隠に行きたかったので、途中で抜けてきました。
(そのあとに、完走者にはバックルが用意されていたと発表があり
来年度は渡したいと発表有り、それじゃ来年も出たいなあ..と)
奇麗で静かで気持ちいですね 野尻湖

周囲を一周 15kmほどのようです。

疲労抜きに走りたかったけど、台風一過、暑すぎてパス
戸隠に移動しました。
疲労抜きは、レースが短縮にならなければ戸隠のエイドから神社まで走ったであろう
”ささやきの小径” にしました。

牧場入り口に車を置かせて頂くために、まずは売店でソフトクリームなど

そこから徒歩で

若干ぬかるんでいる箇所も有りましたが、全部走れます。

日中で散策の一般のハイカーさんも居ますので、実際走ったのは半分程度ですけど
レース時は夜間で80km超の箇所ですから、やっぱり歩きの方が多いのかも?

で、2kmちょっと行くと、参道にぶち当たり随身門

巨木を両側に眺めつつ奥社を目指しました。

無事完走のお礼と、まだ決まらない長男の就職をお願いしたら、
”ささやきの小径”をまた戻ります。
こんな看板も

夜だったら怖かったかも
お腹空いたので、先ほどと同じ店でお蕎麦を注文

季節の天ぷら蕎麦 1280円
ここで食べたの何年ぶりだろう、、美味しかったです
予定では戸隠神社にキャンプして帰ろうかと思っていたのですが
レースは台風予報だったのでテントは置いてきちゃったし
空いてるけど周りは家族ずればかりだし、、、で何となく寂しいので
頑張って帰ることにしました。
エントリー費以外にも結構出費が嵩むこの大会ですが
絶対に来年もエントリーしようと思います。
余談:
戸隠神社のお陰か、帰宅した翌日のリハビリ散歩での白髭神社のお陰か
本人も頑張ったのでしょうが、3次試験までを突破し何とか内定を貰えました。
ハコ寸前 オーラスでダブル役満をツモった感じ。
静岡県民からしたらその位の就職先なので家族で嬉しい
直線的に下る箇所では、前腿に負担が掛からないようにしたく、
そんな傾斜でも皆さん速いんですね~。
結構置いて行かれ、前後にあまり人はいませんでした。
2Aのバンフ到着は3時間20分予定のところ、2時間43分
40分近く巻きましたが、52kmだと思えばだからこそ...
110kmならもっとゆっくりめでも良かったのかも。
ここでは、エイド食を一通り頂き、水も400ccほど補給し
4分ほどで出発しました。
なので..写真無しでした。
ここからはしばらく走れるトレイルが続きますが
エイド出てから近い1ヶ所だけぬかるんだ1mほどの段差が
出て来て、片足ズルッと滑らせたらその拍子でプチぎっくり...
腰に痛みが走ってしまいコケてはいないのですが、それが最後まで響きました。
袴岳への登りでは大変だったけど、袴岳へのアプローチ区間で
抜かれる方にはそこまでで抜かれ、あとは似たようなペースの集団だったので
登りでは抜かれた感じではなかったです。
袴岳ピークの後は、下って下って熊坂エイドですが、結構下りが長く
途中緩めたくなったけど良い感じのペーサー替わりの方を見つけ
引っ張ってもらいました。
熊坂エイド
まずはコーラを頂きましたが、ふと見たバケツには
トマト


お豆腐を頂いたりここでもエイド食は一通り頂きつつ

トマトも3個も食べちゃいました(後で足りなくなっていたらすみません)
今回の給水ボトルには、パワースポーツ御推奨のチャレンジャーという粉末を
持ってきました。

(販売サイトより)
•PowerDrink「Challenger」はゆっくり消化吸収されるパラチノースが主原料となる
粉末清涼飲料で、1袋70gを500mlの水またはお茶等に溶かすと、
今までにない280kcalの高エネルギー飲料が出来上がります。
•ゆっくり血糖値が上昇し、高すぎない値で長続きするアスリート待望の
画期的な飲料PowerDrink「Challenger」。フレーバーはグレープフルーツに
心身のリラックス効果で良く知られているセレンゾをブレンドしました。
• 【原材料】 パラチノース、ブドウ糖、柑橘油粉末、クエン酸、
香料(パラチノース・ブドウ糖加工食品)
• 栄養成分表(1袋70gあたり)グレープフルーツ味 エネルギー:280 kcal
タンパク質:0 g 脂質: 0 g 炭水化物:70 g 食塩相当量: 0 g
ジェルとか固形物だけに頼ることなく、もっと胃に優しく補給が出来るものとして
これを500ccで水で溶くと、280kcalが取れます。
チビチビと水分&エネルギー補給をする感じです。
似たような粉末で夏場のラン時にはCCDのパワープロダクションという
やつを溶かして飲んでいますが、
お徳用で安価ですが1L飲んで340kcalだし、チャレンジャーの方が甘くなくて飲みやすいです。
スタート時にボトル2本を持ち、両方ともにチャレンジャーとし
水やコーラなどはエイドでマイカップで補給しました。
ここのエイド(39km経過)で2本分(1L)が無くなったので(エイド直前で空にした)
溶かしてもう1本分を作りました。
残りは13kmですから1本で十分だろうと..
とは言いつつも、エイドでは結構食べるし、ウルトラマラソンやトレイルでも
気持ち悪くなって何も受け付けなくなって撃沈。。なんて経験は無く、
そこまで気を使わなくても良いのかもしれませんが、常に何か
新しい試みをしたく=チャレンジという商品名も気に入ってポチしてしまいました。
このエイドでは結構長く、15分ちかく滞在しちゃいました。
エイドを出たら関川沿いのダラダラ登りになります。
頑張って遅くても良いから走り続ける事..と事前には
考えていたのですが、休憩後なのに、あれ? 結構走れません。
雨が降ってきたのですが、そういう理由ではありません。
歩きとジョグ程度のゆっくりを交互が精いっぱいでした。
まあ周りも歩きを混ぜる方が大半でした。
この辺でタイム差に出てしまうんでしょうね。
判ってはいるんですが...
そうこうしているうちに、今大会唯一の公認私設エイドの
宴会隊さんのエイドに到着

大会規約には、公式エイドやサポートポイント以外で補給を受けると失格。と
書かれていましたが、流石に毎年恒例の豪華私設エイドは公認されたようです。

オレンジ、梨、パイナップル、バナナの他、コーラ、麦茶など
公式エイド顔負けの品揃えです。
ここを過ぎて橋を渡ったところで、あと6.3km~って
スタッフのおじちゃんがボードを手にもって教えてくれましたが
走った感じと、あとで地図を見ても9km以上は残ってるんじゃね?
という感じです。
ゴールの黒姫めがけて、ぐんぐん高度を上げていきます。
これが蕎麦畑かな?

階段に差し掛かってランナーが少し詰まりましたが、そこを過ぎると
またばらけ、あとは下っていくだけです。
信越五岳の距離表示は10km単位
今回は52kmへの短縮なので、50kmの表示が待ち遠しくって..
頑張って走り続け、ようやく表れた50kmの看板を目にしたときは
よっしゃ~ やったよ~ってな感じで叫んでました。
(周りは誰も居なく)
これで終わりかと思うと脚も痛かったけどキロ6を切って
前を行くランナーを追っかけてました。
皆さんもラストスパートでしょうから追いつきませんでしたけど...
52kmゴール 6時間54分
目標にしていた7時間をちょっぴりでも切れて良かった良かった

まだ写真サービスがアップされておりませんので
ゴールシーン..写真有りません..

暖かいトン汁を頂き

笹寿司?だったかなも1つ頂きまして、あとはポテチとか
ブドウ食べ放題(そんなに食べてませんが)


やっと落ち着いたので、スタート時に預けた荷物(着替え類)を取りに行って
赤倉体育館まで行くバスに乗ったら途中で寝ていました。
バスは途中でコンビニに立ち寄り、降りて買い物をする方も居たようですが
自分は財布持って行かなかったのでそのまま寝ていました。
ホテルに戻ったらお風呂入って、ほぼ同時に戻った同部屋の方と
打ち上げと反省会でした。
スタート時に同じく7時間と言っておられた方は7時間を少し回っていたようです。
お腹も空いたし、飲みたいしで

ひとり買い過ぎたかも..
他の方は2本程度でした
翌日は表彰式
9:30~ですが、朝食はホテルでは出ず、その表彰式会場で
摂ることになっています。
朝起きてヒマだし、お風呂は朝1回入ればいいし、お腹空いてくるしで
もう少し何とかならないかな?と思いました。
まずはカレー
レースでなら笹ヶ峰で食べる予定だった..

フルーツは売り切れ、空揚げも売り切れ
なので、米粉ケーキ?、アンパン、サンドイッチ
カレーはもう1回戦行っちゃいました。
そうこうしているうちに、地元の方から新米5kgのプレゼントという事で
石川さんとじゃんけん大会が始まりましたよ。

やっぱりすぐに座りましたけど..
で、やっと表彰式
110km(短縮52km)の女子は、参加者名簿で見ていたので
これは優勝に絡むかなと思っていた福島姉妹でした。

可愛いですねww
5時間31分
男子の部は、これも本命か 山田琢也さん&ペーサーは大瀬さんペア

4時間23分
同じ52km走ったのに、52kmで2時間半も早いなんて、、凄すぎですね~
続けて100mileの表彰に移っていきますが、もう12時近いし
野尻湖とか戸隠に行きたかったので、途中で抜けてきました。
(そのあとに、完走者にはバックルが用意されていたと発表があり
来年度は渡したいと発表有り、それじゃ来年も出たいなあ..と)
奇麗で静かで気持ちいですね 野尻湖

周囲を一周 15kmほどのようです。

疲労抜きに走りたかったけど、台風一過、暑すぎてパス
戸隠に移動しました。
疲労抜きは、レースが短縮にならなければ戸隠のエイドから神社まで走ったであろう
”ささやきの小径” にしました。

牧場入り口に車を置かせて頂くために、まずは売店でソフトクリームなど

そこから徒歩で

若干ぬかるんでいる箇所も有りましたが、全部走れます。

日中で散策の一般のハイカーさんも居ますので、実際走ったのは半分程度ですけど
レース時は夜間で80km超の箇所ですから、やっぱり歩きの方が多いのかも?

で、2kmちょっと行くと、参道にぶち当たり随身門

巨木を両側に眺めつつ奥社を目指しました。

無事完走のお礼と、まだ決まらない長男の就職をお願いしたら、
”ささやきの小径”をまた戻ります。
こんな看板も

夜だったら怖かったかも
お腹空いたので、先ほどと同じ店でお蕎麦を注文

季節の天ぷら蕎麦 1280円
ここで食べたの何年ぶりだろう、、美味しかったです
予定では戸隠神社にキャンプして帰ろうかと思っていたのですが
レースは台風予報だったのでテントは置いてきちゃったし
空いてるけど周りは家族ずればかりだし、、、で何となく寂しいので
頑張って帰ることにしました。
エントリー費以外にも結構出費が嵩むこの大会ですが
絶対に来年もエントリーしようと思います。
余談:
戸隠神社のお陰か、帰宅した翌日のリハビリ散歩での白髭神社のお陰か
本人も頑張ったのでしょうが、3次試験までを突破し何とか内定を貰えました。
ハコ寸前 オーラスでダブル役満をツモった感じ。
静岡県民からしたらその位の就職先なので家族で嬉しい
Posted by nai at 00:21│Comments(0)
│レース