ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月18日

日向八丁尾根から鋸岳

あんなにギザギザな山にまさか自分が行くとは..

日向八丁尾根から鋸岳


甲斐駒ヶ岳のすぐ北側に位置し、知る人ぞ知る
という鋸岳です。

正月山行で戸台から北沢峠に向けて歩いている時も
あの鋸岳に行きたいんですよね...と話しかけられても
ふーん そうなんだ程度で、自分には縁が無いとも思っていたほど ニコニコ


6月11日に日付が変わったころ、SHCトオルさんにピックアップして戴き
下山地点となる釜無川ゲート前へ

inamin号ともここで集合し、トオルさん号をデポし、日向山登山口の駐車場へ移動します。
そう登山口と下山場所が違うワンウエイ




日向八丁尾根から鋸岳

支度して4時頃出発です

最初はヘッデン装着でしたが
ほどなくして明るくなり、この登りはハイキングコースなので楽々ですが
既に蒸して暑かった

日向八丁尾根から鋸岳


ビーチに到着

日向八丁尾根から鋸岳

日向八丁尾根から鋸岳



ちと休憩して最初の難所へ向かいます

日向八丁尾根から鋸岳





しばらくは歩きやすい道なれど

日向八丁尾根から鋸岳


目的の鋸山がチラ見え

日向八丁尾根から鋸岳



萌え~~ですが、まだまだありますね



大岩山を過ぎて一気に下りますが


こんな感じでお助けロープが出てきたり

日向八丁尾根から鋸岳


鎖と、最後は鉄梯子

日向八丁尾根から鋸岳


日向八丁尾根から鋸岳
(写真頂きました)


滑りやすい被覆されたロープがあり、結構腕力使いました。


第二高点へのガレ登りの前に..

トオルさんもinaminさんもお花はスルーでしたが
それなりに咲いてましたので、撮影班として


キバナノコマノツメ
日向八丁尾根から鋸岳


ゴゼンタチバナ
日向八丁尾根から鋸岳


イワカガミ
日向八丁尾根から鋸岳


そこらじゅうに咲き乱れ
日向八丁尾根から鋸岳


食べられる?
日向八丁尾根から鋸岳


だんだん近づいてきてテンションが上がって行きます

日向八丁尾根から鋸岳


道端に群生してるんですけどねえ

日向八丁尾根から鋸岳


ミネザクラ
日向八丁尾根から鋸岳



ヒメイチゲ
日向八丁尾根から鋸岳


ミヤマキンバイ
日向八丁尾根から鋸岳


日向八丁尾根から鋸岳


日向八丁尾根から鋸岳


そうこうしている間に、最初のガレ登りが見えてきました
一旦下りまして

日向八丁尾根から鋸岳


この右端を行きます

日向八丁尾根から鋸岳


ここからは落石注意なのでヘルメット装着して クライムオン

日向八丁尾根から鋸岳


冷たい風が吹いていたのでカッパを着ました(ジャケットはこれしか持ってかなかった)

日向八丁尾根から鋸岳


登り始めたら暑かったので途中で脱ぎました..汗

日向八丁尾根から鋸岳


ツガザクラ
日向八丁尾根から鋸岳



危ない場所にハクサンイチゲ
日向八丁尾根から鋸岳


いつでも3点支持

日向八丁尾根から鋸岳




第二高点へ到着!

日向八丁尾根から鋸岳


日向八丁尾根から鋸岳



ちょっとホッとしましたが、ここからが核心部ということで

一旦下って行きますが


振り返って..どうやって降りたか判らない位な箇所や
トラバースを抜け

日向八丁尾根から鋸岳


このへんで水が出ていたので汲みました..
がいつも出ているとはかぎりません

日向八丁尾根から鋸岳




見上げる先は鹿窓

日向八丁尾根から鋸岳

中央最上部のぽっかり穴の開いてるところです


トップを行くinaminさん

日向八丁尾根から鋸岳



無事クリアを下から

日向八丁尾根から鋸岳


自分も続きます

日向八丁尾根から鋸岳


鎖を使わなくても登れる方も居ますが、思いっきり頼りに登りました シーッ
それなりにホールドも有りますが、部分的には脆いし、
探るより体力に(腕力)に任せちゃいました。
登攀の醍醐味は無いのでしょうね~


日向八丁尾根から鋸岳


更にドキドキは続きます

小ギャップの下りと登り

日向八丁尾根から鋸岳



日向八丁尾根から鋸岳


iaminさんは向かって左の草付を自力で下りましたが
ここでも鎖を頼りに下りました。
下降点からでは無く途中からの方が安全に鎖に取り付けます。


そして登り

日向八丁尾根から鋸岳


どうだ、もうすぐか?  緊張はそのままに

日向八丁尾根から鋸岳


到着~~

日向八丁尾根から鋸岳


テンション高いので  おやじ3人してこんなポーズで~ニコニコ

日向八丁尾根から鋸岳


山頂でゆっくり休憩して

下りも気を使いますが、目標2時間という事ですから
ズンズンと

日向八丁尾根から鋸岳


危なくロストし掛かるも、超偶然に! 反対から歩いてくる方に出合い
ほんの数mで間違いを指摘して戴き無事通過したり



時々振り返りつつ、名残を惜しみます

日向八丁尾根から鋸岳


ガスと風が拮抗していました

日向八丁尾根から鋸岳


さあここから先は樹林帯をひたすらひたすら下り続け

富士川の源流部を目指します


そうとう下って飽きる頃、気もぬけてか何度か尻餅付いたりしつつ

日向八丁尾根から鋸岳


日向八丁尾根から鋸岳


冷たくって美味しい富士川の水源で、飲んで顔洗って一息つきました



更に下りは続きまして

ようやく廃ロッジまで降りてきました。

日向八丁尾根から鋸岳


って言ってもここがゴールではなく、ここからは林道を延々と10キロ弱...


日暮れまでには車に辿りつけるのは間違いないけど
長い林道歩きに飽きてきたし、早く風呂入りたいし夕ご飯も食べたいね~ という事で

日向八丁尾根から鋸岳

4キロ弱をランニング~ 汗



で、デポ車のあるゲートまで 18時チョイ前に到着

日向八丁尾根から鋸岳


久々の14時間の岳行ですよ



ベルガで温泉浸かって、水風呂で脚のクールダウン
超気持ち良かった

夕食のラストオーダーにも間に合って

ますは

日向八丁尾根から鋸岳


登山口の車を回収してここで解散ですが

帰りもずっと運転して戴いたトオルさんに感謝
(すいません 最後は居眠りしちゃって)

山行計画と岳行中はずっとトップをひっぱって戴いたinaminさんにも感謝

もう1週間たってしまったんですね~
お疲れ様でした


ヤマレコ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-895062.html




同じカテゴリー(SHC)の記事画像
2018 家花見
烏帽子岳-野口五郎岳 1DAYグルりっぷ
北岳へバリルートの初級編って嶺朋ルートを行く
流行りか!? 大無間山~大根沢山ロング周回
煌めく唐松岳へ
2017初山行は...
同じカテゴリー(SHC)の記事
 2018 家花見 (2018-04-02 23:36)
 烏帽子岳-野口五郎岳 1DAYグルりっぷ (2017-10-03 22:49)
 北岳へバリルートの初級編って嶺朋ルートを行く (2017-08-31 23:08)
 流行りか!? 大無間山~大根沢山ロング周回 (2017-06-13 22:23)
 煌めく唐松岳へ (2017-04-25 06:44)
 2017初山行は... (2017-01-04 23:58)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日向八丁尾根から鋸岳
    コメント(0)