2015年10月12日
2015 STY やっと振り返り ③
A8山中湖きららでは、ヨメのサポートも有って休み過ぎたか50分ほども..
エイドの出口には六花さんが居てハイタッチで見送り戴きました。
◆A8 ~ A9二十曲
休み過ぎると体が硬くなるというか、RUNのリズムがリセットされるというか
足の裏が今までよりも痛くなってしまいました。
ゆったりペースで湖畔を進み、石割の湯までくると、足の裏の痛みは
無くなってきますが、登り坂になるため、結局ペースアップは出来ません(笑)

じわじわと登って行きます。
石割神社では篝火をたいてランナーを迎えてくれてましたが
写真に残っていませんでした..
この先から長く停まってしまうほどではないですが多少渋滞気味となります。
足元はぬかるんでいて進みにくいです。
先の方で声が聞こえ、石割山までは何とか到着し
ベンチで座って休憩..ジェル投入です。
一旦下って、この下りもぬかるんでいて渋滞気味だけど尻餅付かないように
踏ん張るので、余計に脚に負担..
A9到着は 21:54 予定では 22:00 ですから
ここもオンラインですね~

まずはコーラ
続いてオレンジ*2
ここのフードは..お豆腐でした。

テントの奥に進むと、自分で作るインスタントのレモンティーとか置いてあり
温かくてサッパリしました。
テントを出てもう一杯コーラを貰い、リスタートします。
◆A9 ~ A10富士小学校
ボスキャラ杓子山です。

しばらくは歩いたり走ったりの良いペースで進んでいきますが、
滑りやすい下りは、ハンドライトで視界をスッキリさせ
信頼のシューズ バハタ で快調でした。
自分は滑らなくても、すぐ後ろの方がスリップして大転倒..
大丈夫ですかと声を掛けられていて、 ”だって前の人が何でもないように
下ってたので”..と聞こえてました。
うんうん シューズとスリッピーな下りテクの差だよ..と心の声
しかし・しかし..立ノ塚峠の手前の登りでまたまた攣ってしまって、
大分離したはずのその後ろのランナーに抜かれてしまうし、杓子を前にして
心が折れそうでした。
レベルの低いプチ慢心をしてはいけません。
皆さんここに挑戦できる資格を持ったランナーだったんでした。
杓子山への登りは渋滞でした。

岩場の登りで渋滞は予想されていましたので
足を休め、停まれば屈伸などして、別に渋滞での関門やタイムは
気にならないのでリラックスで通過。
急な段差では踏ん張るのも面倒だったんで、鎖やロープのある場所では
思いっきりロープ頼りで登ってました。
普段の登山ではありえない(殆どそういうロープには触らない)ので
後ろの方から何と思われたか
鐘の音が聞こえてくると、もうすぐピークです。

忍野のレースでは鐘なんか鳴らさないけど
今回はカーンっと!
気合を入れ直して再スタート
でもここからの下りもスリッピー
踏ん張る力が残っていない状態なのでキツカッた
もうどういうシチュエーションでもキツイって思いしか..
登りとは違って結構ばらけて麓まで下って行きます。
長い長い下りでした。
飽きるほど
途中からロード区間になり、脚に来ます(何度同じこと言ってるのか
)
市街地に降りて、もうすぐか? まだか? と。なかなか小学校エイドが
見えてきませんでした。 体感的に長い長い区間でした。
ところで..
市街地にまで来てクマ鈴をチャリチャリ鳴らしている方が居たので
躊躇しましたが消音するように声を掛けさせて戴きました。
山中であってもほとんど不要だしクマ鈴は必携品ではないし
日頃のクセで付けちゃうんでしょうかね。
正直同じランナーですが鬱陶しいと感じます。
まして市街地では住民からの苦情の元になることを知らないのでしょうかね?
グチここまで
市街地なので、真夜中ですが応援の方などが多かったので嬉しいです。
A9富士小学校 到着は 日付も変わって 1:53
予定では1:40 でしたから、渋滞が思ったより長かったのかと思います。

オレンジ*2、コーラ*1 を戴き、ここのエイド食は やっぱり吉田うどん~♪

美味しかった~
スポドリを補給してもらいます。
500ccを2本ともに、です。
最後のエイドでラスト12kmですが念のため..。
ベンチで脹脛などをモミモミしていたら、スタッフが ”良かったらマッサージをどうぞ” と
誘ってくれました。
体育館内でプロが無料で施術してくれてます。
いまなら待ち時間無しです ってから、利用させて戴きました。

( ↑ ↑ これは自分ではありません)
脹脛や腿、ハムが攣っていたしパンパンだと申し出てましたが、
うつ伏せや横向きになって腰骨の中心辺りを
そっと触る様な事を続けていました。
直接揉むわけではなく、ちょっと期待と違うかもしれませんけど..と
最初に言われ、
揉むのは逆効果なのかもなあ..とは思いましたが、あまりにも触るだけの時間が
続いていて、いつの間にか ”どうですか?” との事。。
えっ終わったんですか? と疑問でした。
感覚的には触ってるだけだったんで
リンパか何かですかとお聞きしたら、 ”15時間走り続けた骨盤の修正を
させて頂きました” という事でした。
ベットから立ち上がって屈伸などをしてみると、違和感はあるけど
施術前よりかはスムースに動きます。
有り難くお礼を言ってシューズを履いて再出発。
予定では15分ほどの休憩でしたが、そんなこんなで40分のSTOP。
2:33 エイドOUTです
まあ早く出ても脚のダメージでノロノロよりも、マッサージで少しは
早く進めれば取り返せるかなあ?という事で。
◆A10 ~ GOALの河口湖木崎公園

いや、この最後の霜山はひたすら直登..
泥濘地帯も有ってピークまでノロノロでした。
前も後ろも殆どランナーはおらず、はるか先、はるか後方にライトが
チラチラ動いているのが見えている程度の単独区間でした。
下った先の公園みたいな遊歩道のところでハプニング
河口湖の方向が見えたので、階段の隅でスマホで写真を撮ろうとしたところ
ツルッと落として、はるか10m下の段にガチャン...
スマホ対応の手袋をしていたけど、シャッターが下りなかったので
強めに押したらツルッと手から
いや~8月に機種変したばかりだったんですよね..
しかも今までは携帯補償を付けていたのに機種変を機に外してしまったので
いったいいくらの修理なのかなあと、レースの事より頭が痛くなってしまって
この段を降りればあとは平坦のロードを頑張ってゴールまでです。
とはいえここからも長い長い..
ラストだし、ロード区間なのでやはり意地でも歩かずに
歩いている方を何人か拾いつつ
ゴール周辺ではゴールされた方々や、応援者がパラパラ居て
最後の声援を貰いつつ
白々と夜明けが近い、ヘッデンなくても走れるほど明るくなり始めの
5:17 ゴール です。
予定では4:00のゴールですのでラストで大幅ダウンでした。
A10からゴールまでのラップ予定は2:10 実際は2:40掛かっているので
A10エイドへの遅れ13分、エイドでの休憩オーバー30分とラップ遅れの30分
合計遅れは1時間13分 辻褄は会いますね。。
ラストの河口湖大橋ですか? ラストスパートしたいけど
歩かずに一応走り続けるので精一杯..って感じでしたよ。
スマホ破損に付き、河口湖からゴール周辺の写真は一切なし。
オールスポーツさんの公式写真より


写真ではまだ暗い時間帯の様ですね。
いつものガッツポーズでは無く、トニーニョのゴール風にしました。(自爆)
ゴールって言ってもレースではないですよ、Jリーグ創設当時のエスパの主力選手です。
17時間17分の旅でした。
ガッツポーズっているより、なんか何とか戻ってきましたよ~的な気分でした。
ゴールして六花さんが居たのでがっちりと握手して

ゴールまでのモチベーションの一つである、フィニッシャーズベスト..ですが
何と今年はレッド

過去3回はブラックでしたが意表を突かれました。
まあ希望通りのMサイズを受け取れたからまだ良かったですか。
サイズが無くて違うのを渡された方も居られましたからね。 K川さん。。
前から見るとUTMFと同じですが、襟首の後ろ側にSTYと
プリントされています。
やっぱりね、UTMFの方と同じでは、UTの方はやってられないですものね。
第1回のSTYではベストが無かったことを考えると、有り難い事です。
預け荷物を受け取り、テントで着替えて(着替えるだけでもあちこち痛くって
30分以上かかってました 笑)
ゴール地点で、スタート時に健闘を誓った uranbonさんとS木さん。
まさかリタイヤしてないだろうと待ち続けました。
無事に2人ともゴールされ、握手で喜びを分かち合い
再会を約してここでお別れです。
シャトルバスで北麓公園まで移動して、温泉券が有効の
御殿場の富士八景の湯へ行ってみました。
キャンプの際に気にはなっていたのですが、普段は1000円と高いので
利用したことは無かったのでした。
今回はUTMF特典で500円!
河口湖周辺では混んでるかもと思って、一番遠い温泉にしました。
いやしかし、御殿場までの運転は眠くて眠くってフラフラでした。
おまけにお腹は空いてくるし、御殿場まで下って なか卯で
親子丼とうどんを食べて一心地..
温泉は空いてました。
水風呂で下半身のクールダウンとジェットバスでマッサージ、
ノンビリして長かった大会もこれで終わりです。
当日夜からすでに筋肉痛..翌日も更にひどくなって
いつもなら疲労抜きなんて考えるのですが
自分で触ってみてもビックリするくらいに脹脛から足首までパンパン!
走るどころではない位のダメージで、1週間続きました。
ようやく翌週土曜日に軽めのjog5kmから復帰です。
たかがSTYを完走したくらいで燃え尽きも何もないですが、
大会終了後から2週間の間、期末を挟んで仕事が超忙しかったという事も有って
まだ2回しか走れてません..
さあて、次回のレースは
ボラですが、ハセツネです。
エイドが1回しかなく、ランナーにも厳しいけど、ボラにも厳しそうです。
まだ当日まで何の担当か判りませんが、10月末の山中は寒いだろうけど
頑張ってお勤めすれば、次回の本選への優先出場権が有ります。
0関門や、ハセツネ30k(これも0関門あり)への出場が無くても
らくらくエントリーです。
これからはロードの練習がメインになり、12月は毎度の湘南国際マラソンです。
1次2次に落選し、会社枠で拾って戴けました。
今年は第10回大会です。
過去のレースは11月の暑さにやられてしまいましたが
今年は12月ですので、PB更新なるか? 頑張ります?!
エイドの出口には六花さんが居てハイタッチで見送り戴きました。
◆A8 ~ A9二十曲
休み過ぎると体が硬くなるというか、RUNのリズムがリセットされるというか
足の裏が今までよりも痛くなってしまいました。
ゆったりペースで湖畔を進み、石割の湯までくると、足の裏の痛みは
無くなってきますが、登り坂になるため、結局ペースアップは出来ません(笑)

じわじわと登って行きます。
石割神社では篝火をたいてランナーを迎えてくれてましたが
写真に残っていませんでした..
この先から長く停まってしまうほどではないですが多少渋滞気味となります。
足元はぬかるんでいて進みにくいです。
先の方で声が聞こえ、石割山までは何とか到着し
ベンチで座って休憩..ジェル投入です。
一旦下って、この下りもぬかるんでいて渋滞気味だけど尻餅付かないように
踏ん張るので、余計に脚に負担..
A9到着は 21:54 予定では 22:00 ですから
ここもオンラインですね~

まずはコーラ
続いてオレンジ*2
ここのフードは..お豆腐でした。

テントの奥に進むと、自分で作るインスタントのレモンティーとか置いてあり
温かくてサッパリしました。
テントを出てもう一杯コーラを貰い、リスタートします。
◆A9 ~ A10富士小学校
ボスキャラ杓子山です。

しばらくは歩いたり走ったりの良いペースで進んでいきますが、
滑りやすい下りは、ハンドライトで視界をスッキリさせ
信頼のシューズ バハタ で快調でした。
自分は滑らなくても、すぐ後ろの方がスリップして大転倒..
大丈夫ですかと声を掛けられていて、 ”だって前の人が何でもないように
下ってたので”..と聞こえてました。
うんうん シューズとスリッピーな下りテクの差だよ..と心の声
しかし・しかし..立ノ塚峠の手前の登りでまたまた攣ってしまって、
大分離したはずのその後ろのランナーに抜かれてしまうし、杓子を前にして
心が折れそうでした。
レベルの低いプチ慢心をしてはいけません。
皆さんここに挑戦できる資格を持ったランナーだったんでした。
杓子山への登りは渋滞でした。

岩場の登りで渋滞は予想されていましたので
足を休め、停まれば屈伸などして、別に渋滞での関門やタイムは
気にならないのでリラックスで通過。
急な段差では踏ん張るのも面倒だったんで、鎖やロープのある場所では
思いっきりロープ頼りで登ってました。
普段の登山ではありえない(殆どそういうロープには触らない)ので
後ろの方から何と思われたか

鐘の音が聞こえてくると、もうすぐピークです。

忍野のレースでは鐘なんか鳴らさないけど
今回はカーンっと!
気合を入れ直して再スタート
でもここからの下りもスリッピー
踏ん張る力が残っていない状態なのでキツカッた
もうどういうシチュエーションでもキツイって思いしか..

登りとは違って結構ばらけて麓まで下って行きます。
長い長い下りでした。
飽きるほど
途中からロード区間になり、脚に来ます(何度同じこと言ってるのか

市街地に降りて、もうすぐか? まだか? と。なかなか小学校エイドが
見えてきませんでした。 体感的に長い長い区間でした。
ところで..
市街地にまで来てクマ鈴をチャリチャリ鳴らしている方が居たので
躊躇しましたが消音するように声を掛けさせて戴きました。
山中であってもほとんど不要だしクマ鈴は必携品ではないし
日頃のクセで付けちゃうんでしょうかね。
正直同じランナーですが鬱陶しいと感じます。
まして市街地では住民からの苦情の元になることを知らないのでしょうかね?
グチここまで

市街地なので、真夜中ですが応援の方などが多かったので嬉しいです。
A9富士小学校 到着は 日付も変わって 1:53
予定では1:40 でしたから、渋滞が思ったより長かったのかと思います。

オレンジ*2、コーラ*1 を戴き、ここのエイド食は やっぱり吉田うどん~♪

美味しかった~
スポドリを補給してもらいます。
500ccを2本ともに、です。
最後のエイドでラスト12kmですが念のため..。
ベンチで脹脛などをモミモミしていたら、スタッフが ”良かったらマッサージをどうぞ” と
誘ってくれました。
体育館内でプロが無料で施術してくれてます。
いまなら待ち時間無しです ってから、利用させて戴きました。

( ↑ ↑ これは自分ではありません)
脹脛や腿、ハムが攣っていたしパンパンだと申し出てましたが、
うつ伏せや横向きになって腰骨の中心辺りを
そっと触る様な事を続けていました。
直接揉むわけではなく、ちょっと期待と違うかもしれませんけど..と
最初に言われ、
揉むのは逆効果なのかもなあ..とは思いましたが、あまりにも触るだけの時間が
続いていて、いつの間にか ”どうですか?” との事。。
えっ終わったんですか? と疑問でした。
感覚的には触ってるだけだったんで
リンパか何かですかとお聞きしたら、 ”15時間走り続けた骨盤の修正を
させて頂きました” という事でした。
ベットから立ち上がって屈伸などをしてみると、違和感はあるけど
施術前よりかはスムースに動きます。
有り難くお礼を言ってシューズを履いて再出発。
予定では15分ほどの休憩でしたが、そんなこんなで40分のSTOP。
2:33 エイドOUTです
まあ早く出ても脚のダメージでノロノロよりも、マッサージで少しは
早く進めれば取り返せるかなあ?という事で。
◆A10 ~ GOALの河口湖木崎公園

いや、この最後の霜山はひたすら直登..
泥濘地帯も有ってピークまでノロノロでした。
前も後ろも殆どランナーはおらず、はるか先、はるか後方にライトが
チラチラ動いているのが見えている程度の単独区間でした。
下った先の公園みたいな遊歩道のところでハプニング
河口湖の方向が見えたので、階段の隅でスマホで写真を撮ろうとしたところ
ツルッと落として、はるか10m下の段にガチャン...
スマホ対応の手袋をしていたけど、シャッターが下りなかったので
強めに押したらツルッと手から

いや~8月に機種変したばかりだったんですよね..

しかも今までは携帯補償を付けていたのに機種変を機に外してしまったので
いったいいくらの修理なのかなあと、レースの事より頭が痛くなってしまって

この段を降りればあとは平坦のロードを頑張ってゴールまでです。
とはいえここからも長い長い..
ラストだし、ロード区間なのでやはり意地でも歩かずに
歩いている方を何人か拾いつつ
ゴール周辺ではゴールされた方々や、応援者がパラパラ居て
最後の声援を貰いつつ
白々と夜明けが近い、ヘッデンなくても走れるほど明るくなり始めの
5:17 ゴール です。
予定では4:00のゴールですのでラストで大幅ダウンでした。
A10からゴールまでのラップ予定は2:10 実際は2:40掛かっているので
A10エイドへの遅れ13分、エイドでの休憩オーバー30分とラップ遅れの30分
合計遅れは1時間13分 辻褄は会いますね。。
ラストの河口湖大橋ですか? ラストスパートしたいけど
歩かずに一応走り続けるので精一杯..って感じでしたよ。
スマホ破損に付き、河口湖からゴール周辺の写真は一切なし。
オールスポーツさんの公式写真より


写真ではまだ暗い時間帯の様ですね。
いつものガッツポーズでは無く、トニーニョのゴール風にしました。(自爆)
ゴールって言ってもレースではないですよ、Jリーグ創設当時のエスパの主力選手です。
17時間17分の旅でした。
ガッツポーズっているより、なんか何とか戻ってきましたよ~的な気分でした。
ゴールして六花さんが居たのでがっちりと握手して

ゴールまでのモチベーションの一つである、フィニッシャーズベスト..ですが
何と今年はレッド

過去3回はブラックでしたが意表を突かれました。
まあ希望通りのMサイズを受け取れたからまだ良かったですか。
サイズが無くて違うのを渡された方も居られましたからね。 K川さん。。
前から見るとUTMFと同じですが、襟首の後ろ側にSTYと
プリントされています。
やっぱりね、UTMFの方と同じでは、UTの方はやってられないですものね。
第1回のSTYではベストが無かったことを考えると、有り難い事です。
預け荷物を受け取り、テントで着替えて(着替えるだけでもあちこち痛くって
30分以上かかってました 笑)
ゴール地点で、スタート時に健闘を誓った uranbonさんとS木さん。
まさかリタイヤしてないだろうと待ち続けました。
無事に2人ともゴールされ、握手で喜びを分かち合い
再会を約してここでお別れです。
シャトルバスで北麓公園まで移動して、温泉券が有効の
御殿場の富士八景の湯へ行ってみました。
キャンプの際に気にはなっていたのですが、普段は1000円と高いので
利用したことは無かったのでした。
今回はUTMF特典で500円!
河口湖周辺では混んでるかもと思って、一番遠い温泉にしました。
いやしかし、御殿場までの運転は眠くて眠くってフラフラでした。
おまけにお腹は空いてくるし、御殿場まで下って なか卯で
親子丼とうどんを食べて一心地..
温泉は空いてました。
水風呂で下半身のクールダウンとジェットバスでマッサージ、
ノンビリして長かった大会もこれで終わりです。
当日夜からすでに筋肉痛..翌日も更にひどくなって
いつもなら疲労抜きなんて考えるのですが
自分で触ってみてもビックリするくらいに脹脛から足首までパンパン!
走るどころではない位のダメージで、1週間続きました。
ようやく翌週土曜日に軽めのjog5kmから復帰です。
たかがSTYを完走したくらいで燃え尽きも何もないですが、
大会終了後から2週間の間、期末を挟んで仕事が超忙しかったという事も有って
まだ2回しか走れてません..

さあて、次回のレースは
ボラですが、ハセツネです。
エイドが1回しかなく、ランナーにも厳しいけど、ボラにも厳しそうです。
まだ当日まで何の担当か判りませんが、10月末の山中は寒いだろうけど
頑張ってお勤めすれば、次回の本選への優先出場権が有ります。
0関門や、ハセツネ30k(これも0関門あり)への出場が無くても
らくらくエントリーです。
これからはロードの練習がメインになり、12月は毎度の湘南国際マラソンです。
1次2次に落選し、会社枠で拾って戴けました。
今年は第10回大会です。
過去のレースは11月の暑さにやられてしまいましたが
今年は12月ですので、PB更新なるか? 頑張ります?!
Posted by nai at 23:55│Comments(0)
│レース