2014年01月19日
オクシズ推シ!..に
受験生が居るので今週末の土日は試験会場への送り迎えだけ程度で
おとなしくしている予定でしたが
2か月前にヨメが抽選に応募して、当選していた ”在来作物 葵レストラン” という
催し物に参加してきました。
簡単に言うと、オクシズ地域
井川地区、玉川地区、大川地区、梅ヶ島地区の方々による、昔から山村に伝わる交配や
改良されていない種の野菜などを活かした郷土料理の数々を振る舞ってくれるので
ご馳走になりに行ってきたものです。
参加者募集の告知 ------------------------------
今、井川地区をはじめとするオクシズで受け継がれてきた、身近な自然を活かした
伝統的な暮らしぶりが注目されています。
そのひとつに、「在来作物」という、地域で世代を越えて昔から栽培され続け、
代々にわたり農法とともに受け継がれてきた作物があります。
「生きた文化財」とも言われ、普段食べているものとは、形、色、味などが違い、
地域の風土に溶け込んだ魅力を感じるものです。
そんな在来作物の、大切に受け継がれた食文化を学び、その味を一緒に味わいましょう!
---------------------------------------
ということで、藪漕ぎ探検隊には参加せず、朝一試験会場へ送った後に
賤機都市山村交流センター”安倍ごころ”まで出かけてきました。
主催は葵区なんですが、
静大の農産物の研究をされている先生の進行のもと

井川の小学校の校長先生と、来場していて急きょ呼ばれた井川小一年生の女の子2人による
焼き畑農業の体験説明など、料理を戴くだけでなく昔話や苦労していた点などを直接話を聞きながら..

でしたので非常に興味深く、楽しく過ごすことが出来ました。

こんなメニューの元、少しづつお裾分けのような感じで料理が順番に。


お漬物

雑穀(ひえのおにぎり、きびのぼた餅、あわの切り餅)

ジビエの故郷煮 (美味しい鹿肉でした)

・ずいき(八つ頭芋の茎)と井川の落花生煮
・おらんど(在来種のじゃがいも)の煮っ転がし
・井川のすずしろこん(こんにゃくに大根の葉を混ぜ)

大川の100年そばっていう、何百年と種つぎされてきた小粒の在来そば
同じく大川の割粉との二八そば

これは国内でも非常に珍しいそばで、先生曰く突拍子もないレベルのそばだそうです。
やまめの地味噌焼きは美味かった~

次は餃子なんですが、ジビエ(鹿肉)とニラのギョーザ!

梅ヶ島からは
・これも非常に古くから伝わる冬にめずらしい青物:大野菜(オオヤサイでなく オオノナ)の和え物
・芋がらの煮つけ
・さやごと食べれるいんげん豆の煮もの

在来種を使ったフレンチレストランのシェフによる
・雑穀のリゾット
・やまめの赤ワインとトリュフ煮
・里芋のテリーヌ
チト微妙
井川の
・とうもろこしプリン
・柚子のゼリー

先生がこんなの食べれて貴重だと言っていた、”こうぼうきび”の焼き餅

玉川の
・在来ごまのかりんとう(玉川新聞にレシピ有り)
・いものこ(山のさつまいもに加糖してマッシュして天日干し)
・そばべったらの柚子ママレード乗せ

少量づつでしたがメニューとしては20種類以上を3時間くらいかけて食べていたので
結構お腹一杯...
オクシズに行かないと食べれないけど、出荷などしないから行ってもめったに食べれない
皆さんのオモテナシ感もあって、楽しかったです
さて、試験は16時頃終わるので試験会場に戻ってピックアップしたのですが
友達とカラオケに行くのでそこまで乗せてってと...余裕なのか何なのか?
ゆとり世代最後のセンター試験は終わり。
観念しているのか結果を聞いても歯切れが悪くよく判らないまま、、受験先を変更するか
絞り込むか まだまだヒヤヒヤものです


おとなしくしている予定でしたが
2か月前にヨメが抽選に応募して、当選していた ”在来作物 葵レストラン” という
催し物に参加してきました。
簡単に言うと、オクシズ地域
井川地区、玉川地区、大川地区、梅ヶ島地区の方々による、昔から山村に伝わる交配や
改良されていない種の野菜などを活かした郷土料理の数々を振る舞ってくれるので
ご馳走になりに行ってきたものです。
参加者募集の告知 ------------------------------
今、井川地区をはじめとするオクシズで受け継がれてきた、身近な自然を活かした
伝統的な暮らしぶりが注目されています。
そのひとつに、「在来作物」という、地域で世代を越えて昔から栽培され続け、
代々にわたり農法とともに受け継がれてきた作物があります。
「生きた文化財」とも言われ、普段食べているものとは、形、色、味などが違い、
地域の風土に溶け込んだ魅力を感じるものです。
そんな在来作物の、大切に受け継がれた食文化を学び、その味を一緒に味わいましょう!
---------------------------------------
ということで、藪漕ぎ探検隊には参加せず、朝一試験会場へ送った後に
賤機都市山村交流センター”安倍ごころ”まで出かけてきました。
主催は葵区なんですが、
静大の農産物の研究をされている先生の進行のもと

井川の小学校の校長先生と、来場していて急きょ呼ばれた井川小一年生の女の子2人による
焼き畑農業の体験説明など、料理を戴くだけでなく昔話や苦労していた点などを直接話を聞きながら..

でしたので非常に興味深く、楽しく過ごすことが出来ました。

こんなメニューの元、少しづつお裾分けのような感じで料理が順番に。


お漬物

雑穀(ひえのおにぎり、きびのぼた餅、あわの切り餅)

ジビエの故郷煮 (美味しい鹿肉でした)

・ずいき(八つ頭芋の茎)と井川の落花生煮
・おらんど(在来種のじゃがいも)の煮っ転がし
・井川のすずしろこん(こんにゃくに大根の葉を混ぜ)

大川の100年そばっていう、何百年と種つぎされてきた小粒の在来そば
同じく大川の割粉との二八そば

これは国内でも非常に珍しいそばで、先生曰く突拍子もないレベルのそばだそうです。
やまめの地味噌焼きは美味かった~

次は餃子なんですが、ジビエ(鹿肉)とニラのギョーザ!


梅ヶ島からは
・これも非常に古くから伝わる冬にめずらしい青物:大野菜(オオヤサイでなく オオノナ)の和え物
・芋がらの煮つけ
・さやごと食べれるいんげん豆の煮もの

在来種を使ったフレンチレストランのシェフによる
・雑穀のリゾット
・やまめの赤ワインとトリュフ煮
・里芋のテリーヌ

井川の
・とうもろこしプリン
・柚子のゼリー

先生がこんなの食べれて貴重だと言っていた、”こうぼうきび”の焼き餅

玉川の
・在来ごまのかりんとう(玉川新聞にレシピ有り)
・いものこ(山のさつまいもに加糖してマッシュして天日干し)
・そばべったらの柚子ママレード乗せ

少量づつでしたがメニューとしては20種類以上を3時間くらいかけて食べていたので
結構お腹一杯...
オクシズに行かないと食べれないけど、出荷などしないから行ってもめったに食べれない

皆さんのオモテナシ感もあって、楽しかったです

さて、試験は16時頃終わるので試験会場に戻ってピックアップしたのですが
友達とカラオケに行くのでそこまで乗せてってと...余裕なのか何なのか?
ゆとり世代最後のセンター試験は終わり。
観念しているのか結果を聞いても歯切れが悪くよく判らないまま、、受験先を変更するか
絞り込むか まだまだヒヤヒヤものです




Posted by nai at 23:58│Comments(4)
│◆食べログ
この記事へのコメント
あら、naiさん。中にいらっしゃったんですか??
11時前から13時位までオモテで遊んでいました。
お蕎麦を茹でているのを、見学してましたよ(笑
確かになかなか食べられるもんじゃないんですよね。
私が食べれるのは、玉川トレランの前夜祭の時です。
11時前から13時位までオモテで遊んでいました。
お蕎麦を茹でているのを、見学してましたよ(笑
確かになかなか食べられるもんじゃないんですよね。
私が食べれるのは、玉川トレランの前夜祭の時です。
Posted by yamayo at 2014年01月20日 21:39
yamayoさん こんばんわ
9時半過ぎには会場に入っていたもので(^^)
奥様が安倍奥の会員だという事でしたので、いらしているかなあと
会場内ではキョロキョロしていたんですが...
予約制そばの ”しんや” さんに行ってみたいです
9時半過ぎには会場に入っていたもので(^^)
奥様が安倍奥の会員だという事でしたので、いらしているかなあと
会場内ではキョロキョロしていたんですが...
予約制そばの ”しんや” さんに行ってみたいです
Posted by nai
at 2014年01月20日 21:46

その日は妻は別の用事で、お出かけしてましたね。
そうそう。安倍奥の会も参加していたんですよね~。
あのお蕎麦。。。うまそうでした。
そうそう。安倍奥の会も参加していたんですよね~。
あのお蕎麦。。。うまそうでした。
Posted by yamayo at 2014年01月21日 06:07
あの位の量の美味しいそばは、つゆがなくても
美味しかったですよ
美味しかったですよ
Posted by nai@東海道線 at 2014年01月21日 08:13