ナチュログ管理画面 トレイルランニング トレイルランニング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月20日

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

外輪山の稜線に乗ってからは、それはもう
素晴らしい!の一言で、こんなに開けたトレイルランニングは
気持ち良すぎです

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


まだまだ序盤 あっちの方まで行くんだよな~ と
そのころはまだ余裕でした

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


WS1(ウォーターステーション1)までは3時間の予定です。


これは落石というより道路が崩壊した箇所だと思います。

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


折戸地区コミュニティセンターまで降りてWS1   スタートからこの区間は18.7km

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

ここへ下る数百mは交錯します。


この時点で30分ほど巻いています。

気温は上がっているのでスポドリをMYカップで戴きました。


このWSへ下らずに650mピークを目指したランナーも居ました。
ナンバーチェックもなかったし、良いのかな? いやショートカットではないのかな?
なんて考えてもどんどん行ってしまわれたので仕方ない忘れました。

650mピークへ登り返して、下って、下ってからはロードを走り
はな阿蘇美のAS1(エイド1)へ、30分くらいの予定です。

気温はどんどん上がっている感じで、水分摂取が増えていました。


で、はな阿蘇美  WS1からこのAS1は短く5.2km

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

にぎわっていました。

だご汁のだご抜きをお願いし、とにかく塩っけが欲しかったのでした。


阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


だごは美味しい~って食べてる方多いけど
自分には合いませんでした。


クリームパンとか、バナナなどを食べ、ゆず蜜ドリンクを
飲みましたがゆず蜜が多すぎたようでドロッと残ってしまい
水のお代わりを3回ほど、都合500ccほども飲んだ感じです。
ま、暑いから良いか
水分補充したらリスタート

計画では10:40 に到着 ですが 
20分以上巻いて10:25の出発です。



じわじわのぼり、

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


ググっと登らされる大観峰へ

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


ついつい振り返ってしまいます

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


何とか登り切って一息

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


再び外輪山を気持ちよく走って

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


ググっと下って神社のAS2到着 この区間は14.3kmでした

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


かぶり水が嬉しい、、シューズを濡らさないように有難くいただき

最初に目についたのが、きな粉餅か? 

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


これは美味しかった
(だごじゃないか警戒しちゃったけど)


阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


後ろのランナーのために、おひとり2個づつに、、と書かれた
イチゴ、オレンジをパクつき、バナナを食べたら日陰に移動し

腰を下ろして、空になったボトルに粉飴粉末と水を入れて
シャカシャカ
粉飴ドリンク作成です。

こんな感じで小分けして準備していきました。

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


スタート時には、自分定番のミネラル麦茶x1、粉飴ドリンクx1で1.2Lを携帯。

WS1で水を補充したのもあって、空になっていたボトルは1本のみ
これで粉飴ドリンク2本体制で次のすずらん公園を目指します。

持参したクリームパンを食べて結構長居しちゃったな..

またまたググっと登った後は外輪山の眺望ラン

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


気持ち良いったらないです


阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

稜線ていうか平原を走ってる感じ

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


すずらん公園を前にして自動販売機!
前のランナーがたむろしていました。

小さいサイズのコーラでも買おうかな? 思ったけど
釣銭切れ..悲しい..

まあ次のエイドも近いし半分あきらめて進んだところ
またしても自販機!
こちらは釣銭切れランプ点いてない。
サントリーの自販機だったのでコーラは無し。

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


CCレモンでも十分うれしかった~ 冷たくってサイコーでした。


で、すずらん公園エイドAS3です。   この区間は12.5km

計画では16:10ですが、15:30位の到着は40分ほど巻いています。


阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


美味しゅうございました。

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


京都のTさんと入れ違いになり、言葉を交わしエールを交換

バナナ、クリームパンなどの補給をして、タイム的に余裕があったので
20分くらい休憩

時刻も16時くらいなので暑さも一区切り
何とか暑さによる体調不良などは起こさずに来れました。


さあ次は前半戦の一区切り地点、ドロップバックの有る高森体育館目指して
15.9kmです。

この区間はコースプロファイルを見てもギザギザ有り。。
根子岳のすそ野をアップダウンしながら進む感じでしょうか?

しばらくロードを進み

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

今回はつなぎの部分のロードが結構多かったような気がします。


阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

放牧されている牛を刺激しないように

来ました。
ARTの公式サイトのような箇所

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで



阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


うねうねと続くアップダウン

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


山を下って高森体育館をつなぐロードがまた長くって
キツかったな~  5km近くあったと思う

この区間は脚を使わされた感じ
大幅ペースダウンしましたが、ロードは歩いちゃうと
余計つらいと思ってゆっくりと走り続けました。


計画では12時間、19:00到着予定のAS4高森体育館
まだ明るいようですが、ほぼオンライン18:45 到着しました。
貯金がなくなりましたよ。

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで


ドロップバックを受け取って、結構寒いのでまずは着替えちゃいます。
寒い夜間に突入するためドライシャツを着て(スタートかここまでは着用せず)
シャツは長そでにしました(パタのキャプ3)
靴下も履き替えて、気持ち良い

暖かいミネストローネを戴き、クリームパン食べて、ジェル補給、白湯飲んで
脚をモミモミしたりしてたら、50分くらい滞在...
すっかり暗くなっています。

阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで

19:30リスタートですが、最初はレインを羽織って歩き出しました。
舗装の農道みたいなのをグングン登っていく感じです。
汗かかないようにゆっくりと...

吹いてる風は結構寒いです。

さあ残り40kmちょいですが、ここから半分残っている意識で、
ここからも12時間掛けてゴールする計画でした。
走り易かったここまでとうって変わって後半はアップダウンで苦しめられる
コースと聞いています。

このあと...
この寒さと想定外の自分の動けなさで、低体温の魔の手が伸びていました。





同じカテゴリー(レース)の記事画像
2019年 1月のレース
2018 ITJは自身初のDNFでした
FunTrails100k 2018 (2)
FunTrails100k 2018 (1) やっとスタート
IZU TRAIL Journey2018 = DNF
FunTrails100k 前日受付
同じカテゴリー(レース)の記事
 2019年 1月のレース (2019-07-01 20:00)
 2018 ITJは自身初のDNFでした (2019-06-30 11:36)
 FunTrails100k 2018 (2) (2019-03-10 20:21)
 FunTrails100k 2018 (1) やっとスタート (2019-03-03 23:46)
 IZU TRAIL Journey2018 = DNF (2018-12-10 23:47)
 FunTrails100k 前日受付 (2018-12-06 21:26)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蘇ラウンドトレイル2nd  ドロップバックまで
    コメント(0)