2017年12月09日
第12回湘南国際マラソン 振り返り
12月3日開催の湘南マラソンの結果を軽く振り返ってみます。
直前10週間メニューをこなして、ソツケンも難なくパスしていたので
うまくいけばsub3.5という期待は大でした。
いつものように平塚に前泊しゆっくり温泉でくつろぎました。

一旦入館すると外出はできないのですが
ビジホより良いです。
夕食のレストランでは何年か前に初めて泊まった時には、マラソン応援メニュ-が
有ったのですが、今では普通の定食メニューばかりで
ちょっとつまらなくなっています。
4時に起きて朝食、着替え、軽量化も済ませて
もう5時すぎには出発し、いつもの電車より早いですがイザ二宮駅へ
早朝から座れないほど混雑していましたが殆どの乗客は
ランナーです。
あ、朝食は6時からで、7時から使用できる朝食チケットが貰えるのですが、その時間では会場にギリギリになってしまうので、前日に購入したパンなどを食べました。
電車内の95%以上の皆さんは大磯駅で下車します。
二宮駅の方がわざわざ一駅先となるのですが歩かずにシャトルバスへ乗り込めるので
毎年そうしています。
一駅区間分 数十円高いですが。。。
いつもより早かったせいか、、まさかの開門待ちで
長蛇の列・・・

ちょうど仮設トイレの前だったので、その間に再度の軽量化も
果たせ、結果オーライ。
開門待ちなんて聞いてないよ~..みたいな小さなブーイングも
ありましたが皆さんおとなしく待っています。
6時半過ぎにようやく入場でき、関係者ブースへ行って
ボランティアの方々にあいさつし、荷物整理などを始めました。
立派なゴールゲート

今年の参加賞Tシャツもこのゲートの模様っぽいテイストだったけど
昨年までのデザインとガラッと変わり、デザイナーが変わったのかな?
良い天気を予感させる光景で気持ちがよかった。

スタート前に社員ランナーが集まってエイエイオーで記念撮影
その後は各自のスタート位置へ散っていきます。
そしてゴールまで写真はありません。
10週間メニューではビルドアップ走を中心に
ロング走とショートインターバルを数回実施。
本番レースもビルドアップ ネガティブスプリットを
決めるつもりだったのですが...
予想通り、35km(というか30kmで兆候あり)

10km 20km 30kmと良い感じでラップペースを揃えていますよね。
でも実はこれ予定ペースよりも早すぎ。。なんですが
Bゼッケンだからか、これでもどんどん抜かれるんです。
意識して抑えようとしますが、そのまま逝ってしまいました。
30km過ぎたら抜きまくってやるww なんて
妄想しながら。
江ノ島手前で折り返してフラダンス眺めるまでは順調でしたが、何となく疲れてきた感じ。
それでもすれ違う同僚たちや沿道の声援で元気を貰うことが出来て、良かったです。
脚の負担を極力少なく、大転子からの起動で走る感じ。
着地で蹴らないで置くだけみたいな、そんな走り方を
体得でき、以前よりランニングエコノミーが
上がったような感じかと思います。
しかしそれも35kmまで。
ラップを見ると29km位から怪しくなって
来てますね。
50秒台に落ちジリジリと5分ペースに近づき、
ついには5分を超えるペースになってます。
ま、それでも以前なんて6分以上にまで落ちるレースが
多かったけど、5分一桁程度で抑えられたのは
練習の成果でしょう。
でも翌週がIZU TRAIL Journeyという72kmの
トレイルレースが控えているので
これ以上は頑張れませんでした。
いつものように一旦会場を通り過ぎて、
最後の折り返しまで。
この区間が一番ツラいです。
折り返してのラストの給水ではこのレース始めて
止まって屈伸なんかしたりして、ラストに備えました。
(ラップと歩幅が落ち込んでますね)
そのお陰かまた5分を切るラップもあり、
もうサブ3.5は間違いないけどグロスでも
3.5を切りたかったので、最後まで精一杯。
まああれですね。苦しくなると前しか見たくない。
余計な事したくない(笑)
それまでのように、応援の方とか社員ランナーとか
見つけては手を挙げて挨拶してましたが
そういう行為自体がストレスになります。
なのでラスト2km位は失礼しちゃった同僚たちが
居たかもしれません。
ゴールして社長と記念撮影して、着替えたら
打ち上げ会場である藤沢へ移動です。
シャトルバスからは、まだまだ走ってるランナーたち、、

藤沢駅前では屋台村のイベントをやっていて
定刻の3:30まで時間があったので
ビールと肉まんで独りゼロ次会(笑)
最終的に50人くらい(ゴールした順なので)
集まったようで賑やかに過ごし
大阪組や名古屋組が帰り、自分も
6時頃には引き揚げました。
そこから東海道線で延々と、、
でも2時間ちょいで帰宅できますので
本でも読んでれば苦でもなく、筋肉痛もアチコチの痛みもなく
帰宅。
翌日もその翌日も、、
もうフルマラソン程度では筋肉痛は起きなくなりました。
初心者の頃はフルマラソンのあとの翌日は、
階段降りるのとかツラかった(>_<)
さあ、12/10はITJ
それまで疲労抜きしてマッサージにも行って
今年最後のレースへ挑みます!
直前10週間メニューをこなして、ソツケンも難なくパスしていたので
うまくいけばsub3.5という期待は大でした。
いつものように平塚に前泊しゆっくり温泉でくつろぎました。

一旦入館すると外出はできないのですが
ビジホより良いです。
夕食のレストランでは何年か前に初めて泊まった時には、マラソン応援メニュ-が
有ったのですが、今では普通の定食メニューばかりで
ちょっとつまらなくなっています。
4時に起きて朝食、着替え、軽量化も済ませて
もう5時すぎには出発し、いつもの電車より早いですがイザ二宮駅へ
早朝から座れないほど混雑していましたが殆どの乗客は
ランナーです。
あ、朝食は6時からで、7時から使用できる朝食チケットが貰えるのですが、その時間では会場にギリギリになってしまうので、前日に購入したパンなどを食べました。
電車内の95%以上の皆さんは大磯駅で下車します。
二宮駅の方がわざわざ一駅先となるのですが歩かずにシャトルバスへ乗り込めるので
毎年そうしています。
一駅区間分 数十円高いですが。。。
いつもより早かったせいか、、まさかの開門待ちで
長蛇の列・・・

ちょうど仮設トイレの前だったので、その間に再度の軽量化も
果たせ、結果オーライ。
開門待ちなんて聞いてないよ~..みたいな小さなブーイングも
ありましたが皆さんおとなしく待っています。
6時半過ぎにようやく入場でき、関係者ブースへ行って
ボランティアの方々にあいさつし、荷物整理などを始めました。
立派なゴールゲート

今年の参加賞Tシャツもこのゲートの模様っぽいテイストだったけど
昨年までのデザインとガラッと変わり、デザイナーが変わったのかな?
良い天気を予感させる光景で気持ちがよかった。

スタート前に社員ランナーが集まってエイエイオーで記念撮影
その後は各自のスタート位置へ散っていきます。
そしてゴールまで写真はありません。
10週間メニューではビルドアップ走を中心に
ロング走とショートインターバルを数回実施。
本番レースもビルドアップ ネガティブスプリットを
決めるつもりだったのですが...
予想通り、35km(というか30kmで兆候あり)

10km 20km 30kmと良い感じでラップペースを揃えていますよね。
でも実はこれ予定ペースよりも早すぎ。。なんですが
Bゼッケンだからか、これでもどんどん抜かれるんです。
意識して抑えようとしますが、そのまま逝ってしまいました。
30km過ぎたら抜きまくってやるww なんて
妄想しながら。
江ノ島手前で折り返してフラダンス眺めるまでは順調でしたが、何となく疲れてきた感じ。
それでもすれ違う同僚たちや沿道の声援で元気を貰うことが出来て、良かったです。
脚の負担を極力少なく、大転子からの起動で走る感じ。
着地で蹴らないで置くだけみたいな、そんな走り方を
体得でき、以前よりランニングエコノミーが
上がったような感じかと思います。
しかしそれも35kmまで。
ラップを見ると29km位から怪しくなって
来てますね。
50秒台に落ちジリジリと5分ペースに近づき、
ついには5分を超えるペースになってます。
ま、それでも以前なんて6分以上にまで落ちるレースが
多かったけど、5分一桁程度で抑えられたのは
練習の成果でしょう。
でも翌週がIZU TRAIL Journeyという72kmの
トレイルレースが控えているので
これ以上は頑張れませんでした。
いつものように一旦会場を通り過ぎて、
最後の折り返しまで。
この区間が一番ツラいです。
折り返してのラストの給水ではこのレース始めて
止まって屈伸なんかしたりして、ラストに備えました。
(ラップと歩幅が落ち込んでますね)
そのお陰かまた5分を切るラップもあり、
もうサブ3.5は間違いないけどグロスでも
3.5を切りたかったので、最後まで精一杯。
まああれですね。苦しくなると前しか見たくない。
余計な事したくない(笑)
それまでのように、応援の方とか社員ランナーとか
見つけては手を挙げて挨拶してましたが
そういう行為自体がストレスになります。
なのでラスト2km位は失礼しちゃった同僚たちが
居たかもしれません。
ゴールして社長と記念撮影して、着替えたら
打ち上げ会場である藤沢へ移動です。
シャトルバスからは、まだまだ走ってるランナーたち、、

藤沢駅前では屋台村のイベントをやっていて
定刻の3:30まで時間があったので
ビールと肉まんで独りゼロ次会(笑)
最終的に50人くらい(ゴールした順なので)
集まったようで賑やかに過ごし
大阪組や名古屋組が帰り、自分も
6時頃には引き揚げました。
そこから東海道線で延々と、、
でも2時間ちょいで帰宅できますので
本でも読んでれば苦でもなく、筋肉痛もアチコチの痛みもなく
帰宅。
翌日もその翌日も、、
もうフルマラソン程度では筋肉痛は起きなくなりました。
初心者の頃はフルマラソンのあとの翌日は、
階段降りるのとかツラかった(>_<)
さあ、12/10はITJ
それまで疲労抜きしてマッサージにも行って
今年最後のレースへ挑みます!
Posted by nai at 15:31│Comments(0)
│レース