2015年06月16日
第3回八重山トレイルレース
いやいや..舐めてました八重山トレイル
道志とキタタンの狭間で、制限時間とか余裕だと思い込み
下調べもロクにせず
途中の第2エイド(ショートのゴール地)に、4時間という関門が有ったみたい

いつものように前泊です。
出掛けにいろいろあって前日受付には間に合わなかった..残念
恒例のEV充電設備チェック!
今回も公共施設である、上野原市役所を調べてみると設備が有るみたい。
行ってみると、無料&鍵も認証カードも不要 尚且つ2基も有る
有り難く満タンにさせて頂きました。

これで
①宮ヶ瀬の清川村役場
②道志村の道の駅どうし
③八ヶ岳スリーピークス(試走のみ)の道の駅こぶちざわ
これらと併せ、
4連続でのトレイル&充電 で一人満足感一杯でした

車で20分ほどの秋山温泉に行って夕食食べて前泊(車泊)です

自分はレース前には飲酒しませんので、ノンアルで一人乾杯

早々に っても21時頃寝ます。
こんな感じでした
上野原中学校スタート 8:00 - 8:34能岳 - 10:35丸山 - 11:26ゆずり原自然の家
- 12:20二本杉 - 13:20尾続地区第3給水所 - 14:27能岳 - 14:46上野原中学校ゴール
レース当日、駐車場は中学校から徒歩10分ほどの場所に確保され
前日受付できなかったのでまず朝一で受付に行きますが、バス組が来る前の早すぎで
選手は殆ど居らず

一旦車まで戻って着替えなどを済ませて出直します。
スタート前に体を動かすには良い感じの距離です。
雨だと大変ですが...
傘が要るか要らないか程度の雨がパラついてましたが、
アプリ ”雨かしら” の予報では暫くすると止む予定でした。
7時半位には止んだと思ったのに、
スタート時刻が迫ってくると何故かパラパラと目立つくらいの雨が再度...
来賓の方のご挨拶もそこそこに、雨に濡れないように渡り廊下の下でスタート待ち。
スタートする頃には止みました。

中学校の校門から出て目の前が登山道入り口なのですが、レースは一旦出て左折し
グルっと数百メートル廻って、大人数をバラけさせる狙いです。
先頭はかなり先の方に見えるけど無理しない。
今日は楽々クリアなんだから~と間違った認識
登山道は最初はダブルトラック、次第に絞られて来てシングルトラックとなり
しょっぱなの八重山・能岳を登るまでは停まらない程度の渋滞です。

下りもまだみなさん元気な頃なので密集のまま走って下ります。
一旦一般道に出て..この辺りが里山っぽいレース、
静岡で言うと谷津山みたいな
じわじわと登りですが歩かずにゆっくりと走ります。
歩くよりはちょっと早い程度

何故か途中にイベント用で見るテントが有り、エイドされてます。
でもちょっと早いな~? 私設エイドでした。

でも梅干し、給水で一息付けさせてくれました。
地形図ではどんどん登って行きます。
途中で鈴が入ったお守りを一人一人に配っていて、1個戴きました。

手作りなんでしょうかね、でも売りものみたいです。
そこから少し上がると過去レコでも紹介されていた旧家の庭先に設置された第1エイド

梅干しやら、バナナ、レモン、給水させて戴きました。
さてここからが最初のイベント、日原峠、丸山への直登ですよ。
ひたすら登り
ま~厳しい事
山頂からは今度は一気に下り...かなり走れます。
延々と4km位
ふもとの集落っぽい個所へ降りたら
再度私設エイドでした。

ここの麦茶が美味しくて、ボトルに補給してもらっちゃいました。
出発すると、民家の庭先みたいな狭いところを失礼して

ちょっとアップダウンとロードが混じりますが
降りた先は関門(ショートのゴール地)であるゆずり原自然公園です。
ここではパンやハニーレモン、給水が受けられます。
結構賑やかなエイドでした。
しかしここでロングは4時間の関門タイムが有るなんて知らなかったですよ

まあ3時間18分で通過してるから良いですけど
もう少し要綱にちゃんと書かないと...
いや私が悪うございました。
5分ほど休憩..
こういうのを減らしたいけど、ここを出てから始まる二本杉への登りに備えて

丸山からの一気下りで脚が終わり気味でしたし...
二本杉への登りも登りっぱなし..キツイです。
ヘロヘロでした。
う~む (前述)もっと調べておけば良かった
ちょっと舐めてたな~~
流石はNESチャンピオンシップの指定レースですよ。
コース設定はそこそこ厳しいという感想です。
早く休憩したかった二本杉山頂

でも眺望も何もないし、写真だけ撮って(それがさりげない休憩..)
後は下るだけだから~ というボラの方の声援を真に受けて...
違うじゃないですか~~ 地図的には僅かですがアップダウンで苦しめるんじゃん..
丸山の下りでも、あとは下りだけって言われたけど、違ったし
尾続という地名で、小ピークをつないで行く感じ。
道志ほどの厳しさではないけど、脚が終わってる身にとってはここもキツカった..
もうすぐ第3エイドだ~ と下りの先の方にチラッと見えてホッとしました。
お花畑の中の給水所でした。

ここでは、今まで我慢してきたかぶり水!
暑くって汗一杯かいたしほかのエイドでもやりたかったけど
これやるとシューズが濡れちゃうのが嫌だったのですが、残り10km弱、
最後のエイドだし、盛大に2杯かけて戴きました。
シューズの濡れは最小限に気を付けて。

ここではコーラが有りますが、有料です。。 50円/杯
残念ながらスルー
さてここでも3・4分休んで出発です。
そのあとはロードをガンガンっと下って行き
標高差300m程度ですが、最後の最後で往路にも通過した
能岳・八重山への登りです。
登りは歩き、緩やか&下りは走りますが、歩く登りでさえも
休憩しちゃう始末で、根性ないな~ と思いながら
最後の最後で数人の女子に抜かれるのは、更に悔しい。
登りをもっと頑張れるようにしないと、、やっぱ減量ですかね
と思うんですよ..パワーウエイトレシオが悪すぎです。
八重山山頂にもボラの方がいて、もうゴールが見えるよ
あとは下るだけだよ、、と言われますが
もう信じないぞ (笑)
確かに下山路でイメージは下り基調ですが、わずかながら登りも有るし
こんな登り傾斜でそんな事を言ってるようじゃ、修行が足りなすぎですね

往路で来た道ですから、最後の最後は覚えてますよ。
このシングルトラックが終わったらダブルトラック、その後はちょっと林道の様になって
下り切ったらすぐ目の前がゴールだ~
ロードレースのように先の状況が見えなくても、そう思えば走り通せます。
やっぱ試走って大事かも(今更感)
6時間46分
スリーピークス試走では同じ38kmでしたが
あれは寄り道したり、今週のこの八重山に向けて怪我やダメージを
残さないようにグデグデでした。
レースだとやっぱり違うんですね。
こんなにヘロヘロ感たっぷりだったのに
ゴールして、最初に完走証を貰っちゃうとグチャグチャになる可能性も有るので
チップ外してポカリを貰い、うどんを戴いて席を確保したところで
完走証を...そしたら何という事でしょう
印刷された完走証はクリアファイルに入れて手渡してくれました。
地味なレースかもしれないけれど
おもてなし感、声援、ホスピタリティって言われてる、みんなが感動を
貰えてる大会だなあと感じました。
結構な数のボランティアさんでしたし。
レース後ですが、何故だか眠くて眠くって、うどん食べた後に30分ほど
寝てしまったようです。
もうゴールの制限時間を過ぎる頃で、人も少なく
そそくさと預け荷物を引き上げて、車に戻り
まずはまた市役所です。
前日充電してからまた走った分を補充する目的で。
多分さきに温泉に行っても混んでるだけだろうし。
したら、葉っぱさんの先客あり

レースの参加賞に、前日行った秋山温泉の無料券&飲食▲200円券が付いていて
こういう副賞が一番嬉しかったりします。
脚のクールダウンに水風呂にも浸かり
夕飯も食べてまったりして、帰路に着きました。

中央道上野原-河口湖、朝霧を抜けて新東名の新富士から
大体2時間ちょい
シューズ洗って、洗濯して
さてNESのラストレース、7月5日のキタタンが楽しみ&怖いです。
Posted by nai at 01:11│Comments(2)
│レース
この記事へのコメント
八重山トレイルって聞いて沖縄だとばかり思ってました
わりと近い所だったんですね
次はあのキタタンですか~
頑張りますな
ちょっと見習わないといけないかも
わりと近い所だったんですね
次はあのキタタンですか~
頑張りますな
ちょっと見習わないといけないかも
Posted by トオル at 2015年06月18日 13:01
ボクも最初は??でした。
だいたい探しても八重山なんて見つからないので~(笑)
キタタンまで頑張ります(^-^)v
7月末はどうしうかなと悩んでます
(計画に出てる北海道には行けないので)
だいたい探しても八重山なんて見つからないので~(笑)
キタタンまで頑張ります(^-^)v
7月末はどうしうかなと悩んでます
(計画に出てる北海道には行けないので)
Posted by 八重山諸島ですね(笑) at 2015年06月18日 18:55