2014年09月18日
中央アルプス 空木岳~南駒ヶ岳~越百山ぐるりっぷ
前週の朝霧トレランから1週間、翌週は武尊山のトレラン66kmなので
3連休はどうしようか、北アとか計画は立てたものの迷っていたところ晴天予報なので
もったいないし
休足し過ぎては逆効果なのでソコソコ壊しておきたく
日曜の日帰りで急きょtcraft(ト〇ル)さんと、空木岳ロングを行きましょうと。
こんな感じでした
伊奈川ダム上駐車場04:45-05:51金沢土場-06:11うさぎ平-06:53北沢 吊り橋-07:32仙人の泉07:35-07:35空木岳 八合目-
08:23見晴台-08:45木曽義仲の力水-08:57木曽殿山荘09:00-10:00空木岳10:34-11:27赤椰岳-11:55摺鉢窪避難小屋-
12:44南駒ヶ岳-13:40仙涯嶺-14:34越百山-15:05越百小屋15:2515:25上のコル16:29下のコル(四合目)16:50福栃平(南駒-越百分岐)17:25伊奈川ダム上駐車場
中央道をひた走り、5時間掛からなかったかなあ?
伊奈川ダム上の駐車場へは3時前に到着
一時間近く仮眠できたのは最終的に12時間超のガッツリだったので、ここで寝れたのは良かった。
1台にオヤジ2人では、先に寝たもの勝ちみたかったです。
ボクはシートを倒したら瞬殺でいびきをかいていたようです
同じくSHCのit〇aさんも歩いている過去ログを参照しつつ、
ヤマタイムでの標準CTは17時間..
CT*0.7で計画し、4:30出で16:30下山予定でしたが
12時間か~ と思っていたが、しまった
休憩時間は入れてなかった..
とにかく暗いうちから歩きだしですが、4:30は廻っていました。

車両通行止めのゲートで4:45かな

ヘッドランプ点灯しないとチト暗い感じの林道をサクサクとウォーミングアップ

1時間からの林道歩きで金沢土場の分岐

&うさぎ平から先の登山道は、結構な急登&アップダウン


頑張って登ったのにガンガン下って最後は河原近くの吊り橋まで

その後の木曽殿山荘までは結構な急登が続き、ストックを忘れたことを後悔...
適当な木の枝を拾って代替としましたよ。
こんな感じ
ボクは2本拾ってダブルストックで
結構応える登りでした
道中には2か所の湧水あり、最初は8合目手前の仙人の泉

冷たくて美味しい



その後、木曽殿山荘手前には、木曽義仲の力水

ここも有名らしく冷たくて美味しかったですよ




木曽殿山荘まで来れば空木岳までもう少し...なんて思っていたのは大間違い
その前にバッチをゲットしましょう
買える時に買う! 最近の鉄則です。
山は逃げる

山荘の先の広場で見上げる空木岳はこれまた急じゃあ~りませんか

ガスも上がってくるのが見えていたし、急ぎたいけどピッチは上がらず

頑張ってたどり着いたら、そんな予感も有った、”なんちゃってピーク(第1ピーク)”

まだまだ先が有ります

そのうち鎖とか出てくるし

ガスもどんどん迫ってくる

まだまだ


10:05 やっと空木岳

昼食タイムで大休止
パンと共に賞味期限が切れてるスープ

先が長い山行なのに長居しすぎてしまいました。
こういう時は大休止でなく行動食的なものをを少しづつ食べながら
じゃないと..ですね。
促されて出発します

木曽駒や南アルプスなどが見えなかったのは残念でしたが
まあ良い天気でした

稜線が見えているとワクワクしますね~
でも長すぎるのもメゲそうですが...
その途中で見かけた
なんちゃってなイルカ岩?
見えないか(笑)


その稜線もガスに襲われ始めたか?

取り敢えず 赤椰岳

あれっ今気が付いたけど空木岳より高い?
少し進むと..左下に見えるのは擂鉢窪では?
it〇aさんが前回スルーした 擂鉢窪
分岐が有りました。

ガスで見えなくなってきたけどザックをデポして避難小屋まで往復してみましょう~
ブログネタにもね

お花の時期ならば花畑なのでしょうけど

こいつも居るんですね


下りCTは10分?

避難小屋なんですが無人かと思ったらお一人先着で、すでに寝ていたそうで

さて下っている際にも薄々気が付いてはいたけど
登り返しがキツそ~ です




綿毛のアン
もっとたくさんあると思ったけど

分岐にようやくたどり着いたがバタンキューです

座り込んで休んじゃいました
さあ先へ
空木はもうガスの中か

何となく山頂標らしきものが

南木曽駒~
チョットだけ休憩して先を急ぎましょう


稜線っていってもザレた個所あり、アップダウなどで走れませんでしたよ

続いちゃいます
3連休はどうしようか、北アとか計画は立てたものの迷っていたところ晴天予報なので
もったいないし
休足し過ぎては逆効果なのでソコソコ壊しておきたく
日曜の日帰りで急きょtcraft(ト〇ル)さんと、空木岳ロングを行きましょうと。
こんな感じでした
伊奈川ダム上駐車場04:45-05:51金沢土場-06:11うさぎ平-06:53北沢 吊り橋-07:32仙人の泉07:35-07:35空木岳 八合目-
08:23見晴台-08:45木曽義仲の力水-08:57木曽殿山荘09:00-10:00空木岳10:34-11:27赤椰岳-11:55摺鉢窪避難小屋-
12:44南駒ヶ岳-13:40仙涯嶺-14:34越百山-15:05越百小屋15:2515:25上のコル16:29下のコル(四合目)16:50福栃平(南駒-越百分岐)17:25伊奈川ダム上駐車場
中央道をひた走り、5時間掛からなかったかなあ?
伊奈川ダム上の駐車場へは3時前に到着
一時間近く仮眠できたのは最終的に12時間超のガッツリだったので、ここで寝れたのは良かった。
1台にオヤジ2人では、先に寝たもの勝ちみたかったです。
ボクはシートを倒したら瞬殺でいびきをかいていたようです

同じくSHCのit〇aさんも歩いている過去ログを参照しつつ、
ヤマタイムでの標準CTは17時間..
CT*0.7で計画し、4:30出で16:30下山予定でしたが
12時間か~ と思っていたが、しまった

休憩時間は入れてなかった..
とにかく暗いうちから歩きだしですが、4:30は廻っていました。

車両通行止めのゲートで4:45かな

ヘッドランプ点灯しないとチト暗い感じの林道をサクサクとウォーミングアップ

1時間からの林道歩きで金沢土場の分岐

&うさぎ平から先の登山道は、結構な急登&アップダウン


頑張って登ったのにガンガン下って最後は河原近くの吊り橋まで


その後の木曽殿山荘までは結構な急登が続き、ストックを忘れたことを後悔...
適当な木の枝を拾って代替としましたよ。

ボクは2本拾ってダブルストックで

結構応える登りでした

道中には2か所の湧水あり、最初は8合目手前の仙人の泉

冷たくて美味しい



その後、木曽殿山荘手前には、木曽義仲の力水

ここも有名らしく冷たくて美味しかったですよ




木曽殿山荘まで来れば空木岳までもう少し...なんて思っていたのは大間違い
その前にバッチをゲットしましょう
買える時に買う! 最近の鉄則です。
山は逃げる


山荘の先の広場で見上げる空木岳はこれまた急じゃあ~りませんか

ガスも上がってくるのが見えていたし、急ぎたいけどピッチは上がらず

頑張ってたどり着いたら、そんな予感も有った、”なんちゃってピーク(第1ピーク)”

まだまだ先が有ります

そのうち鎖とか出てくるし

ガスもどんどん迫ってくる

まだまだ


10:05 やっと空木岳

昼食タイムで大休止
パンと共に賞味期限が切れてるスープ

先が長い山行なのに長居しすぎてしまいました。
こういう時は大休止でなく行動食的なものをを少しづつ食べながら
じゃないと..ですね。
促されて出発します


木曽駒や南アルプスなどが見えなかったのは残念でしたが
まあ良い天気でした

稜線が見えているとワクワクしますね~
でも長すぎるのもメゲそうですが...
その途中で見かけた
なんちゃってなイルカ岩?



その稜線もガスに襲われ始めたか?

取り敢えず 赤椰岳

あれっ今気が付いたけど空木岳より高い?

少し進むと..左下に見えるのは擂鉢窪では?
it〇aさんが前回スルーした 擂鉢窪
分岐が有りました。

ガスで見えなくなってきたけどザックをデポして避難小屋まで往復してみましょう~
ブログネタにもね


お花の時期ならば花畑なのでしょうけど

こいつも居るんですね



下りCTは10分?

避難小屋なんですが無人かと思ったらお一人先着で、すでに寝ていたそうで

さて下っている際にも薄々気が付いてはいたけど

登り返しがキツそ~ です




綿毛のアン
もっとたくさんあると思ったけど

分岐にようやくたどり着いたがバタンキューです

座り込んで休んじゃいました
さあ先へ
空木はもうガスの中か

何となく山頂標らしきものが

南木曽駒~

チョットだけ休憩して先を急ぎましょう


稜線っていってもザレた個所あり、アップダウなどで走れませんでしたよ

続いちゃいます
Posted by nai at 23:55│Comments(2)
│SHC
この記事へのコメント
naiさん、こんにちは。
このコース3~4年前に行きましたが、あいにくの悪天で山荘一泊で戻ってきました。
厳冬期の2月、越百を踏んでいるので、冬は無理でも夏にやろうとして残っているルートです。
naiさんの足ならこんな時間で行けちゃうんですね。
アタシ達なら、殿山と越百で2泊でしょうなぁ・・・
行きたいなぁ・・・そんな思いっす。
このコース3~4年前に行きましたが、あいにくの悪天で山荘一泊で戻ってきました。
厳冬期の2月、越百を踏んでいるので、冬は無理でも夏にやろうとして残っているルートです。
naiさんの足ならこんな時間で行けちゃうんですね。
アタシ達なら、殿山と越百で2泊でしょうなぁ・・・
行きたいなぁ・・・そんな思いっす。
Posted by myu at 2014年09月19日 16:37
myuさん こんばんわ
なかなか短縮できなくって日帰りでは歩きでが有りました(^^;
厳冬期に越百とはその方が凄いですね。
憧れますよ~
なかなか短縮できなくって日帰りでは歩きでが有りました(^^;
厳冬期に越百とはその方が凄いですね。
憧れますよ~
Posted by nai at 2014年09月20日 00:49