2017年06月13日
流行りか!? 大無間山~大根沢山ロング周回
いつもだと山行のお誘いが有ったとき、特に予定が無ければ即了解の返信をするのですが、
今流行りの大無間からの大根沢山だと、、
ガッツリですね~と 返信(お茶を濁して)少し保留でした(苦笑
前週の土嚢ボラでの腿の筋肉痛が癒えたばかりだし、
金曜夜は帰宅ラン18kの予定だったので着いていけるかなぁと
チと不安でした。
一応お願いしますと返信しましたが、行程は聞けば12時間だと。
この健脚のメンバーで12時間ですからどんだけwwと。
こんな感じでした
田代第七トンネル手前の駐車スペース05:03-05:13明神橋05:22-05:36鉄塔05:44
-07:05外山沢ノ頭07:12-08:20小無間山08:33-08:43唐松谷の頭08:48
-09:08中無間山09:09-10:08大無間山10:32-11:02三隅峰-11:21三方峰11:29
-11:51小根沢山11:54-12:29アザミ沢ノコル12:39-13:38大根沢山13:48
-14:47田代沢の頭14:55-17:09白樺荘
(カメラも忘れ、スマホだけなので記事内の*印の写真はヤマレコからお借りしたもの)
毎度車を出して頂き3人乗り合わせで井川目指して北上
途中コンビニで朝食と昼食を買い込んで、5時頃駐車スペースへ到着
支度して出発しますが、明神橋という箇所の

*
取り付きとなる巡視路口まで10分ほど戻りまして
梯子をよじ登りました。

*
取り付きから急登続き。。

*
鉄塔の脇には、ボクシングの練習ボールみたいなオブジェ

自分ひとりストックを忘れたのが痛かった。
適当な小次郎を拾い上げ、3回ほどお代わりし
えっちら登っていきました。

ギンリョウソウ
あまりの急登に下ばっかり見ていましたが
時折見える眺望にて小休止しながら呼吸を整えつつ

鋸歯?
ほかに大した眺望が無いまま小無間。
かなりの急登ぶりに、トリカブトの段への登り傾斜に匹敵するほど。。。

すでに結構キツかった。
樹林帯内でしたが風が強く感じ大汗かかずに済んでます。
その後にチラリと見えはじめる眺望が励みと、それまでとは
打って変わってハイウェイ的なトレイルを

これから行く大無間山
左側には風イラズも尖った頭を覗いていますね。
そして
右手に見えますのは
大無間のあとに行く大根沢山..
まだまだ遠いww

そうこうしているうちに頑張って大無間山

先着者1名、自分たちパーティ3名に途中から御一緒気味?になった単独行者
こんなところに合計5人も
大休止
大無間山手前で急にお腹減ってきて、ここでの昼食休憩が楽しみで
登ってきたのに...
車中に昼食用おにぎりを忘れてきたtcraftさん
30分弱休憩し、先は長いので出発
しばらく下りまして見えてくるのは
三隅池(ミスマイケですって) 何とかの瞳とも云われるようです。

まああまり泳ぎたくはないヌタ場を大きくしたような、池をぐるっと回りこんで
先へ進みますと
脛あたりまでの笹原の尾根が出て来て、気持ちの良い感じ

三方嶺

実に良い眺めでした
さてさて向こうに見える大根沢山は相変わらず遠いなぁと思いながらも

途中途中での深南部の山々のビューポイント毎に小休止しながら、

激下ったり

*
急登もあり

*
アザミ沢のコルで寝転んで休憩したり

*
寝転びながら見上げた景色は、曇りがちな青空と新緑が奇麗

崖側から吹き付ける強風に耐えながら、

*
長かった大根沢山着。

眺望何も無し。
ここからも長い長い下山ルート、さらに激下りが多く歩きにくいし
微妙にアップダウンが繰り返され疲れに輪を掛けていきますね。
朝から続いたアップダウンの苦行で最後には幻覚までキタ(笑)
旧林道に降りて

ひとまずホッとしてますが、ゴールまではクネクネの林道を結構な距離..
最後のお楽しみである白樺温泉は18時まで、とあって早く終わりにしたい..
走りましょう! の声が聞こえ(走ろうって言い出したのはtcraftさんですよ(笑))

白樺荘までで一旦ゴール。
そこから車をデポした所まで1.5k? せめてお役に立たなければと(笑)
走って取りに行く役を引き受け、再度白樺荘まで戻ってホントの終了。
残念ながら、最初の白樺荘到着時にログを切ってしまっていました。
車まで繋げておけば良かったですね。
久々のヌル湯で寛いで帰路も長かったですね。
後部座席で寝て起きたらまぜそば屋さんの前でした
お勧めの台湾まぜそば

〆に無料の白飯を茶碗一杯分投入し(まぜそばのタレなどを残して)、
また混ぜて頂きましたよ。
長い楽しい一日でした。
運転やルーファイ、深南部の山々を教えて頂いたりなどお世話になり感謝です。
今流行りの大無間からの大根沢山だと、、
ガッツリですね~と 返信(お茶を濁して)少し保留でした(苦笑
前週の土嚢ボラでの腿の筋肉痛が癒えたばかりだし、
金曜夜は帰宅ラン18kの予定だったので着いていけるかなぁと
チと不安でした。
一応お願いしますと返信しましたが、行程は聞けば12時間だと。
この健脚のメンバーで12時間ですからどんだけwwと。
こんな感じでした
田代第七トンネル手前の駐車スペース05:03-05:13明神橋05:22-05:36鉄塔05:44
-07:05外山沢ノ頭07:12-08:20小無間山08:33-08:43唐松谷の頭08:48
-09:08中無間山09:09-10:08大無間山10:32-11:02三隅峰-11:21三方峰11:29
-11:51小根沢山11:54-12:29アザミ沢ノコル12:39-13:38大根沢山13:48
-14:47田代沢の頭14:55-17:09白樺荘
(カメラも忘れ、スマホだけなので記事内の*印の写真はヤマレコからお借りしたもの)
毎度車を出して頂き3人乗り合わせで井川目指して北上
途中コンビニで朝食と昼食を買い込んで、5時頃駐車スペースへ到着
支度して出発しますが、明神橋という箇所の

*
取り付きとなる巡視路口まで10分ほど戻りまして
梯子をよじ登りました。

*
取り付きから急登続き。。

*
鉄塔の脇には、ボクシングの練習ボールみたいなオブジェ

自分ひとりストックを忘れたのが痛かった。
適当な小次郎を拾い上げ、3回ほどお代わりし
えっちら登っていきました。

ギンリョウソウ
あまりの急登に下ばっかり見ていましたが
時折見える眺望にて小休止しながら呼吸を整えつつ

鋸歯?
ほかに大した眺望が無いまま小無間。
かなりの急登ぶりに、トリカブトの段への登り傾斜に匹敵するほど。。。

すでに結構キツかった。
樹林帯内でしたが風が強く感じ大汗かかずに済んでます。
その後にチラリと見えはじめる眺望が励みと、それまでとは
打って変わってハイウェイ的なトレイルを

これから行く大無間山
左側には風イラズも尖った頭を覗いていますね。
そして
右手に見えますのは
大無間のあとに行く大根沢山..
まだまだ遠いww

そうこうしているうちに頑張って大無間山

先着者1名、自分たちパーティ3名に途中から御一緒気味?になった単独行者
こんなところに合計5人も

大休止
大無間山手前で急にお腹減ってきて、ここでの昼食休憩が楽しみで
登ってきたのに...
車中に昼食用おにぎりを忘れてきたtcraftさん

30分弱休憩し、先は長いので出発
しばらく下りまして見えてくるのは
三隅池(ミスマイケですって) 何とかの瞳とも云われるようです。

まああまり泳ぎたくはないヌタ場を大きくしたような、池をぐるっと回りこんで
先へ進みますと
脛あたりまでの笹原の尾根が出て来て、気持ちの良い感じ

三方嶺

実に良い眺めでした
さてさて向こうに見える大根沢山は相変わらず遠いなぁと思いながらも

途中途中での深南部の山々のビューポイント毎に小休止しながら、

激下ったり

*
急登もあり

*
アザミ沢のコルで寝転んで休憩したり

*
寝転びながら見上げた景色は、曇りがちな青空と新緑が奇麗

崖側から吹き付ける強風に耐えながら、

*
長かった大根沢山着。

眺望何も無し。
ここからも長い長い下山ルート、さらに激下りが多く歩きにくいし
微妙にアップダウンが繰り返され疲れに輪を掛けていきますね。
朝から続いたアップダウンの苦行で最後には幻覚までキタ(笑)
旧林道に降りて

ひとまずホッとしてますが、ゴールまではクネクネの林道を結構な距離..
最後のお楽しみである白樺温泉は18時まで、とあって早く終わりにしたい..
走りましょう! の声が聞こえ(走ろうって言い出したのはtcraftさんですよ(笑))

白樺荘までで一旦ゴール。
そこから車をデポした所まで1.5k? せめてお役に立たなければと(笑)
走って取りに行く役を引き受け、再度白樺荘まで戻ってホントの終了。
残念ながら、最初の白樺荘到着時にログを切ってしまっていました。
車まで繋げておけば良かったですね。
久々のヌル湯で寛いで帰路も長かったですね。
後部座席で寝て起きたらまぜそば屋さんの前でした

お勧めの台湾まぜそば

〆に無料の白飯を茶碗一杯分投入し(まぜそばのタレなどを残して)、
また混ぜて頂きましたよ。
長い楽しい一日でした。
運転やルーファイ、深南部の山々を教えて頂いたりなどお世話になり感謝です。
Posted by nai at 22:23│Comments(2)
│SHC
この記事へのコメント
先日はありがとうございました。
スタートから車酔いで迷惑をかけてしまいましたが、
今になってじわじわとくる、味わい深い12時間でしたね(笑
また次回も宜しくお願いします!
スタートから車酔いで迷惑をかけてしまいましたが、
今になってじわじわとくる、味わい深い12時間でしたね(笑
また次回も宜しくお願いします!
Posted by itta
at 2017年06月14日 21:59

ittaさん
お疲れさまでした~
車酔いでも歩けるタフさ(*^^*)
確かにあとからもジワジワ良かったなぁと思える山行でしたね。
また宜しくお願いします
お疲れさまでした~
車酔いでも歩けるタフさ(*^^*)
確かにあとからもジワジワ良かったなぁと思える山行でしたね。
また宜しくお願いします
Posted by nai
at 2017年06月15日 19:26
