安倍東山稜

nai

2014年06月29日 23:55

身延の七面山から賎機山/浅間神社


安倍東山稜縦走 身延to浅間神社+大浜海岸(TJARのゴール)までを
0泊2日縦走という、とんでも企画へ途中参加しました

金曜日が名古屋出張でなければ会社から身延へ直行して参加したかったのですが
翌土曜日に合流予定としました。




金曜日の静岡駅。


名古屋から静岡駅に着いたらちょうど特急富士川号が停車中で
探してみたら、、kaikaireiさん、K-MENさん 快速のお二人が発車を待っておられました。



エールを送って自分はひとまず帰宅。


金曜夜半に身延を6名の勇者が出発。

翌朝土曜日  自分が出発する7時には雨は降っておらず、近所でおにぎりを調達後
大平へ向けて
途中の真富士山で合流するために、今週もまた家から走り始めました。







こんな感じでした

自宅7:10-8:30西里-9:00大石--11:30第一真富士山12:10
13:40富士見岳-14:15駒引峠-15:00薬師岳-15:20文珠岳15:30
16:45桜峠下降点-17:25賎機山登山口-18:55浅間神社






西里へは予定通り1.5Hr





先週はこの分岐を左折して穂積神社へと登りましたがこの日は直進。
子供の頃に遠足か何かで1回来たことがある大平の大石を目指して集落を
抜けて行きます。

ん?


大石の目印が大きな石にペンキ書き




その昔(江戸時代の安政年間)、大地震の際に真富士山の方から崩れ落ちてきた大きな岩

 河内の大石



いよいよ真富士山への登山道


その先に登山道入り口の看板が有りますが、予想通り通行禁止の標識が..




農道っぽい道をテクテク進んでいくと、わさび田が..




ヨメに聞いたらこの清水の両河内のわさび田は市内農業関係者には有名らしく
わさび栽培の発祥地である静岡市の有東木は知られていますが、ここにもか? と単純ではなく
なんでも有東木と河内は真富士山を挟んで西と東に位置し

そう、同じ真富士山水系の綺麗な水を利用しているとの事です。


清水側からの真富士山への記録は少なく、普通は西側の平野とかの方が
登山者は多いし標高差的にも楽なようです。




さて今回はAndroidのGPSを YamaNavi にチェンジしました。




iPod touchでDIY GPSを使っていましたが機種的にバージョンアップに耐えられず
ここ数か月は山旅ロガーGOLD/地図ロイドを試してみましたがどうにも使いづらく..
YamaNaviはGUIも判り易く、カシミールからの切り出しもDIY GPSで慣れていたので
取っ付き易く、使いやすかったです。



このルートですが、




涸れ沢登りや横断、藪漕ぎに近い個所、道の崩れた個所など




バリエーションルート的な感じで、こんな誰も来ないところで道迷いなんかしたら




それこそ大変なので、ルートファインディングは慎重に時間を掛けて登りました。







危険地帯が過ぎて、檜なのか植林地帯の1/2というペンキまで来ると




登山道らしくしなり、地形図では急登ですが道の付け方が良いのか
登りやすくなったので後れを挽回するためにペースアップ。





それでも自宅から4時間半近く・登山口から3時間も掛かりました。

真富士峠へ到着です。
なんとかオンタイム




身延スタートの皆さんが、順調に来れれば11:30位には真富士山の予定。
間に合いました。


ここまでがキツかった分、峠から先の稜線は極上のトレイルでした。







ここへ来て真富士峠からは雨


更に冷たい風で寒い寒い。




もうすぐかなあと第一真富士山で30分位待ったところでqwgさんへSMSしたところ
まだ青笹付近との事。 






先行したkaikaireiさんとK-MENさんがこの近くまで行っているはずだとの
情報を得たのですが、このままでは低体温になりそうなので、ゆっくり進むことにしました。



花弁の散らばるトレイルを気持ち良く走ったり




雨が上がって、霧っぽくなりましたが





暫く進むと背後から鈴の音が...kaiさんとK-MENさんでした!
感動の合流~♪


合流後


長距離を移動してきてのお二人でしたが、その後は楽しくゆっくりペースで
ゴールを3人で目指しました。

富士見岳を超えてしばらくすると、





プチサプライズでinaminさんが
状況確認にルートを遡って登って来られ遭遇(^^)
安倍峠でのエイドをしたあとに自宅からって事ですから
良く動きますね~ 感動ものです。

なんだか竜爪までが長く感じましたが、

俵峰と示す案内プレートに、ルートミスを疑い行ったり来たり

駒引峠を経て





ヤレヤレ感の竜爪山


薬師岳で風が強まり小休止




その後はもう一つの文珠岳




三保半島や静岡市街まで見渡すことが出来て、気持ち良い~







名残惜しいような、竜爪まで来ちゃえば
何となくもう少し感...のはずが、桜峠への下降は走り難いし
道は判り難い! 分岐というより茶畑やらミカン畑の農地を縫うような箇所も..






この分岐にもササユリが沢山咲いていました。

ササユリ





桜峠目指して

トリカブトの段をかすめて通り過ぎ

トゲトゲやら、うるしの葉っぱあり、腕や足は擦り傷だらけになったころ

桜峠への下降点へ到着





yamayoさんがお子さんとお出迎えに(^^)


更にkumagorou3さんの奥様によるエイドが!





ジュースやらスイカで生き返りました。
このお蔭でモチベーション回復。
あと最後の賎機山の縦走に突入する事が出来ました。





ラストの賎機山



鯨が池を廻りこんで登山道へ進みますが、釣り師に混じってittaさんが居るのではないかとキョロキョロ








とはいえ、疲れた体と脚に賎機山は手強かった...


ずっと先頭でペースを作るkaikaireiさん




腰の不調でギリギリ頑張っているK-MENさん




アップダウンが連続し、かなりメゲそうでしたが
市街地もチラホラ見えるし、




もう少し・もう少しとラストスパート敢行。
最後の最後はやっぱりダントツHなkaikaireiさんにちぎられてしまいましたが

安倍東山稜のゴールである浅間神社へは19時前に感動の到着!!
(自分はUTMFのSTYみたいな全行程で無いですが..)





ヘッドランプはギリギリ使わなくて済みました。





ここでyamayoさんのファミリーカーによるピックアップサービス。
時間が時間だし、リタイア組もあるしで大浜海岸へは行かないことに。

銭湯まで乗せて行っていただき汗を流して、銭湯近くの打ち上げの宴会場へ移動です。





打ち上げでは疲労感も見せずに盛り上がりつつも、一部お酒が廻ると出航しだす方も...
そりゃ休憩しながらといえほぼ24時間、お疲れ様でした。

こんな事を計画・実行するqwgさん、段取り有難うございました。
皆さんも事故なくお疲れ様でした。



SpecialThanks 
inaminさん、yamayoさん、kumagorou3さん奥様
皆どんなに救われた事でしょう。(^^)/

今後もチャレンジ!な企画が上がるとは思いますが、今回位が自分の限界だと思うけど
エントリーしているトレランレース武尊のレースは66km...中止になったITJは70kmだし、
今回(46km)よりぜんっぜん長いじゃん
大丈夫かなあ~


あなたにおススメの記事
関連記事