テント担いで 鷲羽 水晶へ 3日目最終日
良く歩いた初日 二日目でしたが、あっという間に二泊三日の最終日
帰るだけと言っても 三俣山荘から新穂高まで
後回しにしていた三俣蓮華岳と双六岳を経由して、となります。
まだまだガッツリと
3日目はこんな感じでした
9/23 三俣テン場6:00~6:33三俣峠(双六巻き道分岐)~6:55三俣蓮華岳~8:08双六岳~9:00双六小屋9:33~10:30弓折岳分岐~11:05鏡平山荘11:28~12:25秩父沢~小池新道入り口~13:18わさび平小屋~ゲート
朝四時起きですが、寒いので相変わらずテントの中で食事と身支度です
廻りはテントの撤収で バサバサうるさい
冷え込んだため、酷い結露だったからなんですけどね
水汲みがてら、見納めの三俣山荘と鷲羽岳
そしてこの日の最初の目標である三俣蓮華岳
スタートは6時
良いお天気だけどまた暑そうです
山荘から登り返しの三俣峠
見上げる三俣蓮華岳 すごそこだけど朝一からキツイ
ザレて登り難い個所もありますがサクッと
黒部五郎とか、薬師岳、水晶方向を見渡して 目に焼き付けておきました
そして南の方を見ると、これから歩いて行く稜線と丸山です
三俣蓮華からは双六岳は見えません
3日間とも晴れてこれ以上の贅沢は言えませんが、最終日、槍の廻りにガスが目立ち始め
ずんずん歩いて行きますが、名残惜しげに振り返りつつ のお二人
双六岳直下
人気のお山双六岳に到着です
ついに槍ヶ岳はガスの中
樅沢岳経由 西鎌尾根で槍ヶ岳まで繋がっているんですよね~
初日にも休憩させて戴いた双六小屋
やはり賑わっています
ここで9時ですが、少しお腹が空いたので
降りるだけじゃなく、何度もアップダウンがあって
日差しに負けちゃいそうな
鏡池山荘が遥か下に見えて、元気回復..かな
暑いけどかき氷はもう良いかな?
何食べようかなあ とかそんな事考えながら
弓折乗越を超え
紅葉が綺麗だし
鏡池山荘では、うどん
シシウドが原 遥か眼下に登山道の終わりみたいな感じが
秩父沢まで下りて振り返り
頑張って降りましたね~
登山道の終わり・林道の始まりでは自転車が数台デポされていましたが
ちょうどそれをピックアップして乗って帰る2人連れ
背負ってる荷物の重さにもよるんでしょうけど、自転車での登りは結構大変な気がして
トータルで本当に楽できてるんでしょうか?
登りの大変さは忘れて下りは超気持ち良いんでしょうけどね~
林道をダラダラ歩いて、わさび平小屋
もう安心って事で、ビールに手を出しちゃいました
こんな冷やしたトマトなんかをかじりながら、だと良かったのでしょうか
飽きるほど歩きましたよ、林道と舗装のロード区間
いや~ お疲れ様でした
駐車場にたどり着いて、温泉に直行です
鍋平駐車場に一番近い温泉は、旅館?野の花湯さんですが 日帰り入浴可です 800円だったかな
駐車場から3分です。
錫杖岳を目の前に、汗を流して露天に浸かって シアワセ感
三人して同じ本を買っていたんですね
夏休みの南アルプス以来、1カ月ぶりにガッツリ歩きましたが
3日間とも本当に良い天気で、充実感maxでしたね。
お世話になったお二人に感謝です
また次回もよろしくお願いします
関連記事