一人先行して
椹島でキャンプし
千枚小屋で
無事合流できた、なんちゃって隊
8月12日は千枚岳からの空中散歩の始まりです。
小屋の朝食時間に合わせて、今日ものんびり支度
今朝の朝食は、コムタンスープに白米を投入して クッパ のような感じで戴きました。
食が進まない朝一の場合、味噌汁掛けご飯(いわゆるネコまんま)をよく食べます。
サラサラと入りますからね~
天気も良いしワクワクですよ
ボクモ
小屋からは森林限界をすぐに抜けて ハイマツ帯をひと登りしていきます
荒川三山が見えてきました
赤石岳もワイドで入れると、、遠いですねえ~
右端から左奥の赤石岳のピーク直下までですよ
いやいや その前に 千枚岳
すでに暑い~
ここから丸山までの間に、岩稜帯が続き、狭かったりアップダウンが有りますので
バランスや足元注意です (特に危険ではないですが、お子さんなどは)
まあそれもわずかな区間で、それを過ぎると丸山っていう位ですから
なだらかな登りになり
今回は丸山ピークの手前で、雷鳥のひなが3羽、ルートのすぐ横で戯れていましたよ
クロップ
先は長いけど、癒し系はいつまでも眺めてしまいます
各地にある”丸山”のなかでも、3000Mを超える丸山~
北の方に目を向けると...噂の 塩見から蝙蝠の尾根
グルりっぷして、あそこを歩いて二軒小屋でゴールなんて素敵ですねえ~ ねっ?
その向こうには北岳からの稜線 仙丈や甲斐駒までと、雲で見難いですが鳳凰まで
丸山から荒川東岳<悪沢岳>へは見上げると目測30分くらい
疲れている山友からは、もっと掛かると言われましたが、地図を見ると30分でした
その辺は十分余裕のある行程で登ってきているボクと、疲れの取れない皆の違いが出るのかなあ
着いたよ~ また一つ増えた
まだまだ近づいてる感じがしませんねえ~
やっぱりでっかいですね~
その先よりも、まずは荒川中岳への下りを...
悪沢岳を振り返りつつ..
コルまで下りきってから振り返ると結構急な下りに見えますね~
綺麗なカール
中岳避難小屋へ到着
前の日は20人ほど宿泊されたようです
時刻は11時半頃となっており
山ガールがベンチでカレーを食べていましたが、避難小屋ですからインスタントです。
(インスタントの袋ごと提供していたからすぐ判りました)
お腹空いたけど行動食で我慢して、本日のメインイベントの一つ この先の荒川小屋の
カレーを楽しみに。
小屋の目の前が中岳
3000m峰をまた一つ
自分 こんなに大きなザックだったのね?
人から見たら余分なモノ持って来てるから、重いわけっすけど...
分岐まで下って、ここにザックをデポ
身軽になると走って行けちゃいますよ
前岳~
さあ、お腹も空いてきたし、あとは下るだけですから
荒川小屋まで急ぎましょう~
ここを一気に下っていきます
お花畑の間を歩く感じですが、鹿除けネットでこれが維持できてるのでしょうか?
維持管理が大変ですね
メルヘンチック~ に見えるかな
イイネ~ 荒川小屋が見えてきました
その先の赤石岳は見えないふり~
天気も良いし、良い景色を見ながら歩けて快適だけど さすがに疲れたな~
見なくても決まってますが...
これを
噂通り 美味しかった~
ま、ここで食べたら何でも美味しいんでしょうけど
特製カレーは特に美味しかったのでお勧めです
水をここで補給させてもらいますが、水場はテント場へ下って行き
その先、小屋から3分ほどのところにあります
さあ、水も補給したし、トイレも借りた
しかし...この時点で14時
出発をグズる隊員を励まして、何とか先へ進みましょう
赤石岳までCTで2.5時間ですよ
その通りでも16:30...へたしたら18時にもなりかねないと...
ここで泊まっても良いけど明日が大変すぎるし...ねえ
遅い時間に4人も来られては避難小屋にもご迷惑かも知れないので
16時半でも良いから先にお知らせしとこうかと、ボクがズンズン歩いて行き。
まずは大聖寺平を目標に、廻りこむように進んでいきます
時間も遅いし登山者とは数人すれ違うのみ
広々していますね
ここから登りとなって、ジワジワ効いてきます
花の写真が増えるのは疲れてるから
小赤石が見えてきたあ~ その先の赤石岳までか...
いや、しかし、こんな時間まで ホントガスも出てこず、凄く良い天気のままです
小赤石岳
この赤石小屋との分岐まで来たら、
あとは30分くらいか
がんばった~ 16:10..
長かったな~
赤石避難小屋はもう目の前ですよ
到着するなり、ビールを買います
ご主人には後続に3人来ると説明し、小赤石が見渡せる日当たりのいいベンチを
教えて戴き、一人乾杯
ご主人もベンチまで来て双眼鏡で気にしてくれていました。。
なかなか来ないですね
今日の夕焼けは期待できるよ~ っとかお聞きしながら..
こんなに夕方まで良い天気は、今季初ですって
小赤石岳に見えた! けど 2人しか見えない?
17:30 赤石岳山頂で合流
この日の小屋の宿泊者はほぼキャパ一杯、指示通りに互い違いに寝てようやくピッタリ
まずは、夕ご飯を食べて
山頂からの夕焼けを見に登りました
西の空には夕暮れ、東の空には積乱雲があり、その中でピカピカと稲光
夜はご主人を中心に宴会が始まりです
なんちゃって隊のメンバーは、疲労から早々に寝に入ってしまいました。
左には早稲田の学生さんの4人組(女子1)
ワンゲル系のサークルらしい
学生の間に居る人はインド人で、日本に帰化されているとの事。
左に居る体格の良い半ズボンの外国人は、自称 ”ビンボー山行中” のハンガリー人
奥さんが日本人で、孫を見せに来日したけど、自分は歓迎されていない気がして
お金ないけど南アを廻っているそうです。
本国でのお仕事はフォレストエンジニアで、シュラフ1枚でどこでも寝れるからって事ですが
そこは流石心優しいご主人...樹林帯ではないし、外は寒いし放り出すわけにはいかず、
緊急保護って事で、小屋内の寝室ではない1階の隅に寝させてくれた上に、ビールまでサービス
けっこうアバウトな小屋で、良い感じですね~
それだけではなく、皆で酒を持ち寄っていますが、ご主人からは、三岳の提供や
ウイスキーの提供まであって、しばらく談笑が続きます。
その後は外に出て星空教室
ご主人が強力レーザーポインタで星座を指し示しながら、説明してくれ
すごく判り易くて楽しかった~
一旦消灯に戻ったご主人でしたが、星空の撮影の説明を早稲田のお嬢さんに..
天の川も見えるしプラネタリウムのようですが
どうしても撮影できないらしい。。 持ってるカメラがコンデジなんですよね
SS15秒にはできるので、セルフタイマーでの撮影を教えてあげたり
見てあげたのですが、どうしてもダメ
とても ”コンデジじゃこれ以上は無理だよ” ってかわいそうで言えなかった..ごめんね
ボクの撮った写真を見せて我慢してもらいました
深夜に期待できる流星も、この間にいくつも見ることが出来
楽しい小屋泊でしたよ
消灯時間はとっくに過ぎてる真っ暗な小屋に、トイレに行った後に戻ると..
ハンガリー人は1階の隅で寝てるし
キャパ一杯な2階の寝室は、寝るスペースが無い~
受付時に聞いていた場所は埋まっているし...
畳んでおいてある布団を半分に(細く)折って、何とか寝ている人と人の間に広げ
強引に寝る態勢に入りました。
それでも近すぎるし、いびきは気になるし、そこらじゅうで平気でおならしてるし (笑)
何度も起きては寝て、起きては寝て って感じで、気が付いたら4時で皆起きだす時刻...
いやあ、殆どはテント泊で、小屋泊は3回目の経験、、、10月の白馬はなん隊3人で個室になったし
9月の赤岳は良いスペース環境でしたので、
初めて、窮屈な、うわさで聞いていたほどの環境を経験できましたよ
まあ寝ていないようで寝てるんでしょう..
いよいよ、次は 最終日編
続かせて戴きます